憧れのAudio☆お知らせブログ☆

メインブログアドレス⇔http://longingforaudio.blog.fc2.com/

ファインメットコイルに代わるコイルはないのか?(覚書)の裏事情 2019-06-20

2023年11月23日 | メンテナンスetc

DAC DAS-703ESのラダー抵抗群にファインメット・シートを追加。

SONYの往年の銘DAC DAS-703ESに手を加えたいのですが、大幅な改造をするとオリジナル性が失われるのと、元に戻すのも大変なので少し躊躇しています。

と、いう部分だけが、読者登録の新着記事に、みえていた。

 

ここで、きになったのは、

無知無知おばさんですから

高橋の科白で、?とおもったものを

かすかに記憶に残していますので

ファインメットって、なんじゃらほい?ですねwwww

で、もう一つ、?と思ったのが、

大幅な改造をするとオリジナル性が失われる。

だったのですが、

大幅な改造を行ってもオリジナル性をを保持したまま、

さらに上行くというのが

高橋なので、

代理の中で

くっつけてしまいました。

どう読んだらそう読めたのか、今に成ると、不思議なのですが

ファインメットを使うと

オリジナル性が失われる、と、読んでしまいました。

 

と、いうのも、

某修理屋さんがファインメットを良く使っていて

ーそれで、なんとかすればよいもんじゃないー

と、高橋、残念に思っていたのでしょう。

そのセリフをきいていたので、

代理は、

ファインメットって、あんまし良くないんだな。

と、思っていたわけです。

で、あんまり、良くないのに、あえて、使うのは

少々ならオリジナル性を削っても、良い音?になるのかな?

(完璧に読み違いをして居るのに気が付いていない)

と、おもったのです。

で、

なんで、オリジナル性が削られてしまうんだろう?

(読み違いのまま、理由を追求しようとしたわけです)

で、まず、ファインメットとは、何ぞや。

と、飛び込んだ所に、

ファインメットコイルに代わるコイルはないのか?

と、いう記事が有った訳です。

コイル?と思いつつも、

なんで、オリジナル性が削られてしまうんだろう?という

解答があるのでは?と、思ったわけです。

すると、

 先ず今回検討した定格電流(5A)のEMIコイルに0.5%のアンバランス電流(=25mA)をながしてみます。
 ファインメットコイルに定格電流の0.5%のDC(25mA)を流して、インダクタンスを測定すると  初期値の約20%に低下します。インピーダンスも同様に約20%に低下します。

 

この辺りの、実際の内容は代理にはちんぷんかんぷんですが

もしかすると、高橋が

ーそれで、なんとかすればよいもんじゃないー

と、ファインメットを使うことを反対?していたわけが有るのかもしれない。

と、思ったりしたのと、同時に

インダクタンスを測定すると  初期値の約20%に低下します。

インピーダンスも同様に約20%に低下します。

と、いうところで、

(素人考えですから、ご容赦)

そのせいで、オリジナル性が削られる・・・???

と、かんがえたわけですが、

ファインメットシートを見なきゃいけないのに、

余計に話が迷路になってしまって

インダクタンスの低下?

インピーダンスの低下?

これが、音質に影響する?

う~~~ん。判らん。

判らんが、そんなことを高橋に聞きに行くわけにいかない。

何せ、忙しい。

ま、また、暇なときに、おしえてもらおうということで

覚書にして、

ファインメットシート

https://mskhobby.com/音楽/finemet-sheet/

いろいろ試されている人です。

 

いろいろな干渉を考えてつくっているのが、

WADIAなので、

ときおり、その設計思想を

褒めているのをきくのですが

逆をいえば、もともとの筐体構造を考えてないところが、問題では?

干渉を軽減するために

コンデンサの頭に銅箔やらシートを貼ってるのをみかけるのですが、

このあたりは、

「オカルト」「おまじない」と、いう言い方をしますね。

いろんなところを良くしていかず

(機器本体の性能というか)(例えば、コンデンサのリップルの良い物とか)

なんとかしようとするのは、

確かに効果が有るわけですが

逆を言えば、そんなことくらいで効果が出るほど

基本性能が、良くない状態である。

と、いう見方があるのかも?

そこを、なんとかしないで、

こてさきで、お客をごまかす形の修理屋さんに

ーそれで、なんとかすればよいもんじゃないー

と、言っていたのでしょうね。

 

まあ、なにかしら、音が悪いと思うなら

一番最初のOH

質の良いコンデンサに全交換。質の良い半田にて全半田増し。全接点の清掃。

こっちのほうに、解決策があるとおもうのです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« またも、長い話になってしま... | トップ | いろいろ思う代理になる。(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

メンテナンスetc」カテゴリの最新記事