憧れのAudio☆お知らせブログ☆

メインブログアドレス⇔http://longingforaudio.blog.fc2.com/

ネットワークの低域補完のことから・・・(再掲載)

2024年03月01日 | スピーカーの事

ネットワークで低域を補完した。

と、いう言葉をよく書いている。

この低域の質自体を誤解されているのではないか?と、

ふと、思った。

低域が出ないから、低域をだすようにするという意味合いと異なる。

低域というのが、わりに認識されておらず

ありがちなのは、中域の低いほうを、低域だと思われて聴いているという事。

簡単に言ってしまえば、空気振動に近い。

音として、考えてもらうと、錯覚するので

空気として、考える。

例えば、ドラムセットのパーカッションドラム。

これをたたいて、空気振動をかんじるかというと

わりに薄い。

3mほどの大太鼓をたたいた、その前にいると

腹に響くような振動が出て来る。

判りやすいのが、TVなどでおめにかかる空気砲。

5,6m離れていても、体が押されて倒れそうになる空気振動が放たれる。

この時、空気砲を発砲する機械音?はするけど

音の塊が押し寄せてくるわけではない。

むろん、この空気振動は

どの周波数帯域にもある。

その空気振動になる低域を補完する。

すると、

常々言っている

低域が中高域をささえ、冴えさせる。

と、いう現象と

(もちろん、空気砲ではないので)

程よい空気振動がおきる。

それが、音になってくるとき

音の中に体が入り込むような一体感が生まれる。

ところが、

音を耳で聴いているタイプというのがいらっしゃる。

ここは、うまく説明できないのだけど

ありがちなのが、

めりはりのある音。高域を好む。

こういうパターンは

音を感じる(五感あるいは六感もふくむかもww全ての感覚に働きかけて来る)のでなく

音を耳で聴いている場合が多い。

なので、ネットワークで低域の補完ということをやっても

空気振動を感じ取れないため

ネットワークをいわゆる高鳴り気味にしたがるし

低域を補完しても、中高域が張り出していないという風にしか感じ取れない。

先にかいた中高域をささえるという低域の支え力もみえないから

音の成分もききとれていない。

こういう違い。

体感か(むろん、耳も五感としてある)、

耳感?か

こういうことを理解されていないと

低域の補完と一言で書いても

その作用が、認識されていない場合がある。

と、思えた。

むろん、CDPの能力も重要で

WADIA・LTDあたりの

0Hzから2MHzという帯域になってくると

非可聴帯域部分が可聴帯域に溶け込んでくる部分などがあり

(おおざっぱにいうと・・・ですが)

特に成分が多いので

耳だけで聴いても確かに良いが

えもいえぬ、空気感やら臨場感やら距離感・陰影などなど

それは、耳だけの感受性では、うけとめきれないほど

豊かな世界が出来上がるわけです。

富山のCDX10000音質改善をおもちのT氏が機器を持参して

たずねて来てくださったのですが

やはり、WADIA6LB(改)になると、

うねりの中にが包まれる。という違いを感じるというようなことをおっしゃるわけです。

この方に対して、耳が良いという言い方をしたのは、

上記の意味合いの体感で音を受け止める方だという意味合いです。

じっさい、

メリハリだけの機器をお持ちの方が試聴してくださったのですが、

メリハリが薄いとしか感じ取られなかった様でした。

それくらい、低域の存在がないCDPやシステムに耳が慣らされて

中高域のインパクトだけで聴いていると、判らないのですね。

音の成分がうすっぺらいぶん、なにかのインパクトであがなってしまった耳では

豊かな成分を聴きとれなくなっている訳です。

 

単純に市販のネットワークでは、

こういう低域補完ができていないのではないか?

と、おもえるのです・・・

実際、YAMAHAのネットワークを施工した時

YAMAHA NS-1000Mネットワーク

SPから低域の空気振動がでているのが、判るのですね。

座って聴いていたのですが、

座った膝ぐらいの高さに、うねりがあるのが判る。

このあたり、すごいですよ。

と、手をかざした覚えが有ります。

 

あの小さなSPからうねりが出るのですね。WWWW

それも、ボックス型(密閉式)です。

もちろん、いずれ、ボックス容量をあげることを前提に作っていました。

部屋が狭いとか、良いSPには、あまり関係ないことだと思います。

(むろん、無茶苦茶おおきいのは、もったいないかな?)

良いSPとCDPがあれば、

小さな音でも

いろんな成分をきちんと出してきます。

実際、24時間かけている高橋、

さすがに就寝時は、音を絞るのですが

「あかん、聴き惚れて、寝られない・・・」

と、いうわけですから、

これも、判断基準かな?

大きな音じゃないとだめな人は

耳が怪しくなってるか(インパクト傾倒)

システムの精度がよくない。

あと、どこで、どう聴いても、良いですね。

耳だけで聴かれると

方向がどうの、角度がどうの、とか、なりやすいのかも。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« CDX10000、最新改善ヴァージ... | トップ | 基盤の違いを知るのは、「迷... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

スピーカーの事」カテゴリの最新記事