古関裕而・人々を音楽で勇気づけた昭和の作曲家

古関裕而は昭和を代表する作曲家。

NHK朝の連続テレビ小説(朝ドラ)エールの主人公・古山裕一のモデルにもなりました。

様々な歌謡曲やスポーツの応援歌、行進曲を作曲しました。ラジオドラマ・映画・演劇の音楽、社歌、校歌もてがけました。生涯で作曲した曲は5000曲を超えるといいます。

古関裕而はどんな人だったのか紹介します。

PR

 古関裕而(こせき ゆうじ)とは

名 前:古関裕而(こせき ゆうじ)
本 名:古關勇治(こせき ゆうじ)
生 年:明治42年(1909年)8月11日
没 年:平成元年(1989年)8月18日
父:古関三郎次(こせき さぶろうじ)
母:古関ひさ(こせき ひさ)
出身:福島県福島市

 

 

古関勇治は明治42年(1909年)8月11日。福島県福島市大町で誕生。

喜多三(きたさん)という呉服屋の長男でした。

父は三郎次(さぶろうじ)。当時は珍しい蓄音機で民謡や浪曲を楽しんでいました。

勇治は小学校3年生のとき、担任の遠藤喜美治の指導で作曲をしました。

このころ、母・ひさが卓上をピアノを買ってくれました。勇治は卓上ピアノで作曲を楽しむようになりました。

大正11年(1922年)。福島商業高校に入学。当時盛んだったハーモニカ・バンドの活動に熱中します。ほとんど独学で作曲方法を勉強します。

在学中に実家の呉服店が倒産しました。

高校をそつぎょうするころ福島ハーモニカーソサエティーに入団。ハーモニカ・バンドでした。古関は作曲・編曲・指揮を担当しました。

高校卒業後。伯父が経営する川俣銀行(現東邦銀行川俣支店)に就職。このころ子供のころからあこがれていた山田耕筰の事務所に楽譜を送り手紙のやり取りをしました。

福島ハーモニカーソサエティーとともに仙台中央放送局(NHK仙台放送局)の番組に出演しました。このころ仙台に住んでいた金須嘉之進の指導を受けました。

作曲家として注目される

昭和4年(1929年)。管弦楽のための舞踊組曲「竹取物語」をイギリスロンドン市のチェスター楽譜出版社募集の作曲コンクールに応募。入賞しました。これは日本人初の国際的な音楽賞の受賞です。新聞で報道され日本国内でも大きく話題になりました。

その報道で古関のこをと知った愛知県豊橋市在住の内山金子(きんこ)が古関にファンレターを送りました。熱烈な文通ののち翌年に結婚しました。

昭和5年(1930年)。9月。コロムビアの顧問 山田耕筰の推薦でコロムビア所属の作曲家になりました。夫婦で上京しました。

昭和10年(1935年)。古関が作曲した「船頭可愛や」(詩:高橋掬太郎、唄:音丸)が大ヒット。人気作曲家の仲間入りをしました。

戦前・戦中

日中戦争が始まった昭和10年(1935年)には「露営の歌」を作曲。その後、「暁に祈る」「若鷲の歌」を作曲し、古関も慰問のために中国やシンガポール、ビルマを訪れました。戦時中は「愛国の花」、「暁に祈る」などを作曲。戦地での悲惨な体験も作曲にいかされました。戦争で傷ついた人々の心を癒やしました。その一方で自ら作った曲で戦地へ向かった人々への自責の念を持ち続けました。

戦後

戦後は音楽をとおして世の中を明るくしようと活動を続けました。

「長崎の鐘」を作曲。長崎だけではなく犠牲者への鎮魂歌として作りました。戦災孤児救済がテーマのラジオドラマ「鐘の鳴る丘」の主題歌「とんがり帽子」を作曲。

人気になったNHKのラジオドラマ「君の名は」の音楽をてがけました。

昭和23年(1948年)。現在も夏の甲子園で演奏されている「栄冠は君に輝く」を作曲しました。

昭和39年(1964年)の東京オリンピックの開会式で演奏された「オリンピック・マーチ」をてがけました。

 

「フランチェスカの鐘」、「高原列車は行く」「イヨマンテ」などを作曲。人気作曲家として多くの曲を手掛けました。

スポーツ分野の音楽も数多く手掛けています。オリンピックや高校野球の他。大阪タイガース(現在の阪神タイガース)の「六甲颪(おろし)」、東京読売ジャイアンツの「巨人軍の歌・闘魂こめて」、中日ドラゴンズの初代球団歌「ドラゴンズの歌・青雲たかく」も作曲しました。

多くの中学・高等・大学校の校歌をてがけました。300近い学校の校歌も作曲しています。とくに出身地の福島県の校歌は100曲を超えます。

音楽活動の実績が認められ。昭和44年(1969年)紫綬褒章受章、昭和54年(1979年)勲三等瑞宝章を受章しました。

平成元年(1989年)8月18日。脳梗塞のため入院中の病院で亡くなりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました