RED ZONE

RED ZONE

フラッグフットボールやアメフトについてあれこれ書きます。~武器はたゆまぬ K.U.F.U.~

「ゾーンディフェスにおけるパスカットドリル」動画&プラントを踏むときのポイント解説

Sponsored Link

f:id:boekendorp:20180528223723j:plain

Written by HOMMURA Kyohei. (@YouTube&@Twitter&@Facebook)

今回はYouTubeにアップした「ゾーンディフェンスにおけるパスカットドリル」の解説について書きたいと思います。

f:id:boekendorp:20181116201615j:plain

 

YouTube動画

今回この動画について解説していきます。

 

www.youtube.com

 

 

数的優位の解消

この動画ではフラッグフットボールでのゾーンディフェンスを想定しています。フラッグフットボールではマンツーマンディフェンスを敷いて守ることはあまり多くなく、ゾーンディフェンスを敷くことがほとんどだと思います。

 

ゾーンディフェンスに対してオフェンスは1人が担当しているゾーンに複数人のレシーバーを送ることでパスを成功させようとします。

 

いわゆる「数的優位」を作る、ということです。

 

f:id:boekendorp:20181116202745p:plain

 

ディフェンスはある一定範囲のゾーンを1人で守りますが、パスカットやインターセプトできるほどのカバーをしようとすると1人のレシーバーにしかカバーすることができません。

 

ですが、うまく2人のレシーバーの間に立って、QBの動きを見ながら反応することができればディフェンスの数的劣位を解消することができます。

 

具体的に言うと、センターのフックとインサイドレシーバーのフック、どちらもLB1人でカバーすることができれば、左右のアウトサイドレシーバー2枚をCB2人、SF1人の合計3人で守ることができるので、むしろディフェンスの数的優位を作ることができます。

 

f:id:boekendorp:20181116202826p:plain

 

ということで、今回のドリルはそのための練習になります。

 

Drill

動画のなかでも解説していますが、レシーバー役の2人が左右に5ヤードほど離れます。

 

QB役はそのレシーバーから5ヤード離れた地点から3歩ドロップバックをしてどちらかのQBにパスを投げます。

 

ディフェンス役はスナップと同時にバックペダルをして両方のレシーバーとQBが視野に入るところまで下がります。QBがどちらかのレシーバーに投げようとしたら素早く反応してパスをカットしにいきます。

 

f:id:boekendorp:20181116204411p:plain 

 

QBの位置はディフェンスの正面だけではなく、どちらかのレシーバーをセンターに見立ててアングルを変えるとより実践的になります。

 

f:id:boekendorp:20181116204506p:plain

 

Points

このドリルのおけるポイントをいくつか解説していきます。

 

QBの動きに反応してファーストタイミングを潰す

このドリルではQBの動きを見て、素早く反応することが重要になります。

 

QBの目線や肩の動き、ステップの方向などを観察してどちらのレシーバーに投げるのかを考えなければいけません。このドリルではQBのスローフェイクやノールックパスはグダグダになってしまうので禁止にしています。まずはオーソドックスにQBの動きを見て判断することを練習します。

 

実際の試合では投げる前にディフェンスがレシーバーの前に入ってしまうことは好まれませんが、まずはファーストタイミングでのパスを潰すというのは重要なことです。

 

スローフェイクに引っ掛かって裏を取られたとしてもそれはまた次のステップです。ファーストタイミングを潰すことができればもしかしたらラッシュがサックしてくれるかもしれません。ファーストタイミングでのパスを止めることができなければ一発TDはやられなくてもズルズルと進まれてしまうだけです。

 

なので、まずはファーストタイミングでしっかり反応して前に出ることを練習するのがいいと思います。

 

プラントを踏む

動画の1:37から解説していますが、バックペダルからパスカットするためには前から後ろへの方向転換を素早く行う必要があります。

 

そのためにバックペダルから前進するために「プラントを踏む」という動作を意識するとうまくいきます。

 

プラント踏むというのは後ろの足を素早くナナメ45度についてカラダの勢いと止めることを言います。

 

f:id:boekendorp:20181116203754p:plain

 

後ろの足をナナメに踏むことで、足の内側のエッジのところで地面との接地面を大きくしてグリップを得るとともに、膝がロックさせることで効率よくカラダの勢いを止めることができます。

 

状況は少し違いますが、下の動画の0:57からの動きを見るとイメージがつくと思います。

 

www.youtube.com

 

プラントを踏むときにもう一つのポイントは2歩目で加速をすることです。

 

バックペダルから前進をするときに、つい後ろに着いた足で蹴って加速しがちですが、ナナメ45度に着いた後ろの足はあくまで後ろへの動きを止めるためであり、その足で加速しようとすると非効率な動きになってしまいます。

 

下のブログ記事は、静止状態、あるいはパワーポジションから前進したときにどのような動きをすると速いのかというものです。

 

 

これは余談になってしまいますが、両足が揃った状態から前に進む場合、そのまま前に踏み込むのと一度どちらかの脚を引いてから踏み出すスタートが考えられます。一見、足を引くとそのぶん時間的にも距離的にも無駄になりそうに思われがちですが、研究では一度脚を引いてからのスタートのほうが速いそうです。

 

そしてここが本題なんですが、一度引いた脚で蹴って加速するのか、素早く逆脚を着いて加速するのかについても考察されています。

 

ブログ記事によれば、後者の一度脚を引いて、素早く逆脚を着いて加速するほうが効率よく加速できるそうです。これは前の脚で蹴り出すほうがよりパワーが出力されること、前傾姿勢が作りやすいことという要因があるそうです。

 

これは静止状態でのパワーポジションでの考え方ですが、バックペダルから止まった状態を一度脚を引いた状態と見立てることもできなくはないと思います。

 

そう考えると、プラントを踏んだ後ろ脚ではなく、逆脚で加速するほうがいいと思われます。

 

なので、プラントを踏むときには1歩目でナナメに着いて止まる、2歩目で加速する、という意識をもつといいです。

 

逆サイドの手でカットしにいく

これはできたらでいいと思うのですが、レシーバー側とは反対の手でカットをしにいきます。

 

反対の手でカットしにいくとカラダはレシーバー側を向くことになるので、もしカットできずにレシーバーにパスが通ってしまった場合でも何かしらのアクションを起こすことができます。

 

f:id:boekendorp:20181116202913p:plain

 

極端に言えば、右手でパスカットしながら、同時に左手はフラッグを取りに行くこともできます。

 

レシーバー側の手でカットしにいくと、レシーバーに背を向けることになるのでパスカットに失敗するとその後の対応ができなくなってしまいます。

 

f:id:boekendorp:20181116201615j:plain


サムネイルになっていますが、順手で取りに行くのはあまりよくないです。

 

ただし、動画のなかでも触れていますが、どちらの手でカットにしにいこうかを考えてしまって前に出ることが疎かになってしまうと本末転倒なので「できれば」ぐらいに考えた方がいいと思います。

 

まとめ

相手の動きに反応することや方向転換して素早く前に詰めることゾーンディフェンスでのパスカットだけではなく、やランプレーへの対応やマンツーマンでのレシーバーへの対応にも共通することです。

 

地味な練習になりますが、一つ一つの動作を鍛えていくことで技術が向上していくと思います。よかったらやってみてください。

 

フラッグフットボール入門

フラッグフットボール入門

 

 

ということで、ゾーンディフェンスでのパスカットドリルについてでした。

Written by HOMMURA Kyohei. (@YouTube&@Twitter&@Facebook)