IMG_0658
2019年シーズン終了から一週間以上時間を要してしまいました。第15戦から最終戦までの7戦分について各種データ整理、集計を行いましたのでグラフを使いつつみていきたいと思います。

《予選編》
まずは毎度の「各チーム予選最速のタイムの差」です。各チーム2人のドライバーのQ1、Q2、Q3の最速のタイムを採用しています。
IMG_0770
終盤7戦の最速ラップはフェラーリが4GP(シンガポール、ロシア、日本、アメリカ)、レッドブルは2GP(メキシコ、ブラジル)、メルセデスについては最終戦アブダビGPのたった1GPだけでした。でもこの後みていきますが、結果的にメルセデスが完膚無きまでのチャンピオンを獲得してしまうわけですから、シーズンの「最速と最強」は異なっていたことを意味し、所詮予選の速さは関係なかった、という内容になっています。
中盤7戦ではトップ3の一角をなすレッドブルを上回る中団チーム(第14戦イタリアGPのルノー)がみられましたが、終盤7戦では交わることなくトップと中団に隔たりがあります。またアジアラウンドまで予選最速を誇ったフェラーリは最終盤の2戦でホンダエンジンを積むレッドブルに先行を許す形となりました。miyabikunはその真相が分かりません。ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい(笑)
中団の中央付近をさまようアルファロメオはこの終盤7戦で精彩を欠いていましたね。徐々に上向き調子のジョビナッツィに対してベテランのライコネンがイマイチでした。序盤が好調だっただけに、シモーネ・レスタの途中離脱が影響しているのか定まらぬマシンバランスとライコネンのモチベーション低下が無いかが来シーズンへの一抹の不安材料となっています。

こちらはスターティンググリッド降格は反映しない、ドライバー別の予選平均順位です。
IMG_0764
予選4GPで最速を誇ったフェラーリがメルセデスを抑えて2位台を確保し、ハミルトンとフェルスタッペンが3位ちょうどに並びました。フェルスタッペン立派じゃないですか。ただレッドブルはどうしてもフェルスタッペン1人に頼らざるを得ない状況が続き、三強6人から「三強5.5人」が定着しつつあります。終盤7戦全てはレッドブルからの参戦となったアルボンにとっては今シーズンで「練習期間」が終わり、引き続く来シーズンは「レッドブルの正ドライバー」としてバトルに参加していくことが求められます。
ポイント争いだけでなく予選から安定した地位を確立した若きマクラーレンがQ3進出のボーダーラインを築き、トロ・ロッソで再修行を行うことになったガスリーが速さをみせました。トロ・ロッソの水が合うご様子。以下、18番目に位置するレーシングポイントのストロールまでが14位台でQ2突破のボーダーラインとなっています。グロージャンからストロールまではGPによってまちまちでした。混戦ですね。
IMG_0763
コンストラクター単位で均します。終盤7戦の「速さ勢力図」といったところでしょうか。あくまで「速さ」であって「強さ」ではありません。強さはこの後の「決勝編」をみる必要があります。

最後はチームメイト対決。いつものようにグラフ左手の青が先輩もしくはエース格、右手の赤が新入りやセカンド格を並べています。
IMG_0762
レッドブルとウィリアムズの結果はさておき、中団のアルファロメオのジョビナッツィとガスリーの制圧が光りますね。先輩どうした?!予選は所詮予選に過ぎないけど、予選がよくないのは決勝の戦い方に不利を強いられるぞ。どちらのチームも来シーズンは「似たような名前」で同じラインナップとなります。アルファ同士頑張れ先輩、模範となれ!

《決勝編》
続いて決勝編。否応なくいつものmiyabikun式「リタイヤ20位」扱いにしちゃいます。
IMG_0768
見事なまでのハミルトンの抜け具合ですね。これぞキングなんですね。予選はフェルスタッペンと並ぶ平均3.00位でした。決勝は2.71位と0.29ポイント順位を上げています。思い出して下さい、ハミルトンは終盤7戦でポールポジションは最終戦アブダビGPのたった1回に対して、優勝はロシア、メキシコ、アブダビの3勝でした。今まではベッテル同様にポールトゥウィンのイメージが強くありましたが、今シーズンは特に「ポールポジション以外からの優勝」が際立っています。あまり書くとこの後に控えるネタが切れてしまうのでこれくらいにしておきます(笑)
予選こそ出遅れがみられたアルボンは決勝だけでみるとハミルトンを除いた「三強4人」に加われています。ん、4人?ハミルトンを除いたら5.5人では?!違いますね。ハミルトン以外にもまだ0.5人がいて、その方はココに加われていませんね。アルボンの次は健闘サインツがいて、その次の帯が赤い。ベッテルです。平均にすると9.57位だと?!何やってるんだ本当に。一応第15戦シンガポールGPの優勝者です。それでもリタイヤ2回、13位1回、17位扱いとなれば平均値は下がっちゃいます。シーズン開始直後から「乱調の気配」は予想されましたが、まさか終盤にここまで落ち込むとは、、。毎年のことながら誰か彼を救ってあげてくれ(笑)この後もっと悲惨な結果を目の当たりにしますので、ベッテルファンの方は今から覚悟しておいて下さい。
ノリスまでは入賞圏内9位台につけて、奮起のガスリーは惜しくも10.57位台。大体普段の決勝結果を反映しているような統計ですね。
IMG_0766
コンストラクター単位の決勝平均順位です。パワーバランスでいうと同士討ちしちゃうフェラーリより「同士討ちにはならない距離感の」レッドブルが上回ってきます。4番目マクラーレンまでは2人揃っての入賞確率が高く、5番目に位置するトロ・ロッソから8位に位置するアルファロメオあたりまではどちらか1人が入賞か、ハースとウィリアムズは残念ですが2人とも入賞圏外という感じになります。

決勝周回数ランキングです。終盤7戦の全周回数は419周でした。
IMG_0769
100点満点はブラジルGPの絡み合いコンビ、キングとアルボンの2人のみです。キングはいつも1位なので今回はここぞとばかりアルボンヌを1位にしてみました。頂点の中での頂点は気持ちいいでしょう、アルボンヌ。
チームでまとまる順位に対して、周回数は意外とバラけます。一番優秀だったのは何とトロ・ロッソでした。順位はギリギリでも仕事はしっかりこなしていますね。足を引っ張っちゃっているのは黄色いルノーのリカルドと、さっきのベッテルですね。337周で周回率は80.4%で最下位か。ベッテルの強さも19.6%ダウンとなった終盤7戦でした。
IMG_0767
チーム別周回数です。全周回数はドライバーくくりの2倍となる838周となります。一番周回したのは先程2人とも頑張った証でトロ・ロッソが828周でした。10周足らず!リタイヤは第14戦イタリアGPのクビアトのみ。ハースの低調は想定の範囲内、意外なのは遅くても周回はこなしてきたウィリアムズ。数少ない「いいところ」が削がれてしまっています。フェラーリが10チーム中9番目。理由は言わずと知れたベッテルが原因。

決勝編最後はチームメイト対決です。引き分けは「両者ともリタイヤ(失格)した場合」でグラフ中央に黒帯で表現しています。
IMG_0765
予選と比較し、立場が逆転しているのはフェラーリのベッテル、ルノーのリカルド、アルファロメオのライコネンの3チームになります。いずれもレース巧者ですね。ヒュルケンベルグはクドいけど予選はいいのに、決勝が。さっきのグラフにあるように、決勝平均値12.14位で揃った2人はリカルドが予選12.57位から微妙に順位を上げているのに対して、ヒュルケンベルグは平均11.00位からのダウンになってしまっています。決勝は走っていればリタイヤなどで順位が自動的に上がるのがセオリーではあるものの、それでも下げてしまうということは、いくらマシンセッティングが長けていても残れません。運が悪さが179戦続いたわけか。

《ドライバーズ、コンストラクターズランキング》
最後の最後にランキンググラフです。チーム毎に色を塗り分けて、実線がエース格、破線がサブ格で区別しています。今回も三強メンバーとそれ以外でグラフを分けました。まずは三強から。
IMG_0823
6人のうち、ガチャガチャやっていたのはフェラーリの2人とフェルスタッペンだけでした。あとはお互いが触れず離れずで平行に伸びています。シンガポールGP時点では3人のうちルクレールが3位タイの200ポイントでした。しかしラスト2戦でフェラーリが共に失速し、その間にフェルスタッペンが第20戦ブラジルGPで3勝目を挙げて逆転、3位に浮上したまま振り切りました。
IMG_0824
前回2/3の時と同様に3/3も「第15戦基点のランキンググラフ」を作成しています。このショートシーズンの方が伸びが見やすいです。第15戦シンガポールGPを制したベッテルが出足はよかったものの以降が低調。日本GPで手痛いリタイヤで終えた紺色実線のフェルスタッペンが終盤で急激に3人を追い抜く!この破壊力があるのに、チャンピオンはまだ遠い。チャンピオンを目指すならいい見本はハミルトンですね。ブラジルGPで引っ込みがありつつも、確実にポイントを積み上げて、終盤7戦区切りでみてもチャンピオンということになるわけです。この領域にいつ達することになるのでしょうか。
IMG_0821
三強以下のグラフです。チャンピオン争いのグラフだったらさぞかし盛り上がったことだろうに、と想像してしまいます。サインツが「翼を取り替えた」ガスリーを追って最終戦で上回る!サインツも一時期までは「翼を授かることを目指していた」のが懐かしいです。結果的には名門マクラーレンの浄化に貢献して、今やエースの地位を得ました。一方でキャリアも一枚上手なはずの「一度翼をもぎ取られた」クビアトはちょっと置いてきぼり。中団の波にどっぷり浸かってしまっています。クビアトの課題は予選です。また話を戻して決勝平均は11.29位にいるのに予選平均順位が14.43位はガスリーと比較しても低過ぎます。理想はQ3常連であってほしいし、せめてQ2上位で予選を終えなければ、再来シーズンが危うくなります。また「クビ」ネタでイジらなければならなくなっちゃうよー。
IMG_0822

IMG_0818
コンストラクターズグラフはこちら。まずは三強。こちらは特にほじくるまでもありません。一応ランキング2位のフェラーリは結果的に「第15戦時点のメルセデスにも追いつけなかったという非常に悲しく、みっともない事実を知るだけです。ならば3/3グランプリではどうだったか。
IMG_0820
こちらでもあと1戦でレッドブルに2位の座を奪われそうな流れでした。フェラーリは2人で似たような戦績を辿り、レッドブルはたった1人で対抗していたことに救われましたね。どちらにせよメルセデスのグラフは「あさっての方向」を向いています。
IMG_0819
三強以下のグラフやポイントは、20年前のフェラーリやマクラーレンあたりを見ているようで、どこか懐かしく感じます。この位で全体が競っていてくれないと、カテゴリー違いの合同戦みたいになってしまいますよね。第2のF1グランプリは勢いついたマクラーレンが他を寄せ付けることなく完全な第2チャンピオンを獲得しています。混戦にみえていましたが、結果として絡まり合っているのはトロ・ロッソとレーシングポイントの2チームだけでした。
ちなみに第15戦シンガポールGPで三強以外から唯一のファステストラップを獲得したハースのマグヌッセンですが、決勝は17位完走だったためファステストラップポイントの付与はありませんでした。仮に今後こういうのが増えたりすると、ファステストラップポイントの意味が薄れていきます。
IMG_0817
トロ・ロッソとアルファロメオにとって、ブラジルGPがかなりの助けになったことが伺えますね。それにしてもハースは酷いな。7戦あって2ポイントか(ウィリアムズに至っては、見ていないことになっている)

最後は尻すぼみ感のある考察になりましたが、まあまあイメージ通りがグラフの波形に表れていたのではないかなと思います。この3/3期は2/3期のど真ん中である第11戦ドイツGPを上回る荒れ方をしたブラジルGPがとても印象に残っています。ホンダにとっては代表的なレースの一つに数えられることでしょう。これでシーズンを3つに分けた各種データのまとめを終わりにします。この後は一年を通しで各種数字と印象的な出来事を総括していこうと思っています。


にほんブログ村 車ブログ F1へ
にほんブログ村