志望理由書 | これでも元私立高校教員

これでも元私立高校教員

30年以上の教員指導を通じて、未来を担う子供たち、また大人の思考などをテーマに書き綴っています。
日本史と小論文の塾を主宰し、小学生から大学生、院生、保護者の指導をしています。

志望理由書の作成が続いている。

 

小論文も志望理由書も面接も、その本質は同じであることはいうまでもないが、なかなかそこは深めることは難しい。

 

特に志望理由書は、どうにも「型」になりやすく、文章の最初には、「志望校」もしくは「将来の仕事」を書くという短絡的なものが多く、残念極まる。

 

そうした本来は「手段」にすぎないことを「目的」のように錯覚し、その「手段」を描写する志望理由書がほとんどだが、もっともっと「目的」を深く思考し、そこをしっかりと書いて欲しい。

 

そういった、いわゆる痛い「きっかけ志望理由書」が多いが、それは、残念なほど類似品で、しかも誰でも書ける。

 

日本人特有なのかもしれないが、どうしてこうも「型」「マニュアル」「テンプレート」が好きなのだろうか。

 

志望理由書は、添削では絶対に良くならないし、ましてや立ち話でいいものが書けるような指導もできない。

 

なにより、

 

こう書いてないとダメ

最後の行まで書く

最初に志望校を書け

 

こういったパターンの追及は、受験生は絶対にやめるべきだ。

 

どうして、「自分のやりたいこと」の本質を追求しないのだろうか。

そうして、表面を描写するのだろうか・・・。

 

志望理由書とは、そうしたものではなく、例えば、

 

「私は、将来は看護師になりたい。そのきっかけは・・・」

 

ではなく、

 

「私は、人のために役に立つ人生を送りたい。その志を看護師を通じて実現したい。そのためには・・・・が必要であり、大学ではそのために・・・を学びたい」

 

といった発想を持ってほしい。

むろん、上記の文章に、また空欄補充しそうで、そういう発想こそが、まさに痛い。

 

志望理由書は、「志」を述べるものである。

あなたは「志」をパターンで書くのか?

 

そんな大量生産型になってはならない。