七夕は星に水を祈る儀式 | まーりんのまりんエッセンス

まーりんのまりんエッセンス

魂・心・体に響き渡る、これから先の時代のエッセンス
「海のエッセンス」「月のエッセンス」の物語

 

 

銀河系の星の集団は・・・(中略)・・・これが天の川と呼ばれてきました。

大陸では雲漢であり、漢とは星の胡名Khaba (カーバ)の略でありますが、本来は星或いは水の精でありました。

 

七夕即ち”たなばた”とは、天に懸かる機帯(はたおび)のことであります。 織女が天頂に上る七夕の頃に、稲の水祭りを行った古い習慣が、今の星座に変わりました。

 

牽牛も織女もAltair 及びVega は即ち鷲であり、胡人は流星の光芒を鷲の眼光に見立てたのでありますが、アナトリア即ちアッシリア民族の故郷では高山の頂に棲む鷲の群れが飛び交うときは、必ずノアの洪水の如き風雨が来ると信じてきました。 ギリシャ民族はこの流星雨の現れる星座を水甕 Aquarius と命名しました。

 

そして東洋では鵲(かささぎ)の姿を置き換えたのであります。 ここに”かささぎ”とは”かちからす”即ち黒い羽根に白い斑のある羽の模様を夜空に輝く星の姿に見立てたのでありました。 

荊楚の地では長江の水が溢れると鵲も動き人間は船を仕立ててその飛び去る方向に雲夢の沢を漕いだと語られております。

 

七夕の美しい飾りつけは

夏の日照りをやわらげる雨の到来を祈った祖先が五色の機織の帛(きぬして)を天の神に奉げて祈った行事であります。

 

真鍋大覚著 「儺の國の星」 pp.29-30

 

 

 

 

福岡は那珂川の真鍋家は、物部の末裔であり星読の家系でした。

真鍋大覚が後年、家に伝わる口伝や古い伝承などを記憶をたどって口述したものを夫人が筆記してできたのが、「儺の國の星」です。

 

 

 

 

天の川は雲漢

中国で漢、近東でKhabaとは、星または水の精という意味。

 

牽牛Altair 織女Vega は、じつは風雨を呼ぶ大鳥だった。

 

Altairの下には水瓶座が。

 

中国の長江中流域では、カササギによって洪水をしった。

 

 

 

 

七夕は、この天の鳥に雨を祈る、星から水を招く儀式だったのですね

 

 

 

 

 

そして2020年のいま、

長江の三峡ダムも危ないですが、熊本を中心に九州は大雨が続いています。

 

きょう7月7日は、筑後川が氾濫しました。

止まない雨に北部まで被害が拡大しています

 

朝倉など流域一帯に親戚や知人がいるので個人的にも注視していますが、

 

危なくなりそうだと思ったらみんな逃げて。

命あっての物種 です。

 

 

おすましペガサスおすましペガサス

先人の知恵。

 

「儺の國の星 拾遺」p.265 黄道二十八石位星名拾遺より

 

織女星(かぢばのほし)

織女の別名であります。梅雨で水量があふれるころからこの星が、夜の田巡(たまわり)の百姓の明かりになり、田端星(たなばたのほし)が平安の世に入って七夕星に替わりました。 百姓は水の漲るを案じて不慮の禍に小舟を軒に吊して、いつでも漕ぎ出す心得でありました。

その行く先が ”かしば” であり、ここなら洪水も足を洗うほどにはこない平地でありました。

借場(かしば)の名がこれで、人々は水が退(ひ)くまでここで待ったのであります。 七夕の祭りはこれから先になります。

 

 

おすましペガサスおすましペガサス

 

 

 

 

海水温変化による気候変動で

今後は 日本と言わず地球規模で 大雨と日照りの極端な気候が支配しそうですね、いやだけど。

 

 

今年の七夕に星に祈るのは、

水はいっぺんに降ろさないでね、やさしくお願いします

ということです。

 

キラキラキラキラキラキラキラキラ

 

 

七色の魔術師まーりん