お茶をする人に「五月と言えば?」と尋ねれば

「炉から風炉になります」とお返事があります。

点前座に座って建水から蓋置を取り出し、

あららっどこに置くんだったっけ!!と慌てる五月です。

 


熱源(炭)を入れる風炉は畳の上にあります。

 

image

 

炉はこちら。

釜も熱源も畳より低い所にあり小さい囲炉裏みたいです。

 

image

 

それに伴い点前も使うお道具もかわります。

大雑把に言えば炉は冬仕様、風炉は夏仕様、

こうして半年ごとに炉と風炉が入れ替わり、
風炉になれば炉の点前を忘れ、炉になれば風炉の点前を忘れ~
何十年も飽きずにお稽古が続けられるのでございます。

 

image

 

お茶盌も少し平たいものが登場してきます。

 

五月のお茶の趣向は、八十八夜、初風炉、端午の節供などなどありますが

押さえておきたいのが「在原業平」

 

 

か き つ ば た の歌の人です。

「体貌閑麗,放縦にして拘わらず,略才学無し,善く倭歌を作る」

ルックス抜群、自己中、漢文はダメ、和歌は上手 

といわれた平安時代の貴族。

業平忌が旧暦五月二十八日で、かきつばたがこの季節の花ですし、

業平由来の業平菱、業平格子という文様がお茶碗に描かれていたり、

 

 

伊勢物語からの「昔男」という銘の道具が使われたりします。

ちょっと業平のことを調べておくと

お席で「あ、業平ね」とか言えちゃいます。

 

お菓子は葛のものが作られ始める頃ですから

葛の柏餅を縁高で

 

image

 

チェコのクリスタルに水牡丹

 

 

雅羅素と遊ぶ 林孝子さん作のプレートに

沢辺の蛍

 

 

お菓子はすべて川口屋さん製

 

お菓子をいただく作法に炉風炉はありませんのでご安心ください。

 

 

 

茶の湯や和のしつらえにご興味がありましたら

「あかね塾」随時ご参加いただけます。
詳細はこちらをどうぞ下矢印

 

 

お稽古などのお問い合わせはこちらから

ご希望の日時を2~3お知らせください。

右矢印お問い合わせ

 (お問い合わせフォームが開きます)

 

instaguramは下矢印

instagram⇒kouunan

 

 


茶道ランキング

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ