ご訪問いただきありがとうございます。

こわい?それ、誤解です(..;) 

発達凸凹さんは、ふだん穏やかです。

本当は、↑ のような書き方は語弊があると思っています。

だって、人は皆、ふだん穏やかですよね。怒ってばかりの人なんていません。



でも、発達障害、と聞くと、怖がる人がいます。

それは、彼らの特性を間違ってとらえているから。

彼らの目立つ行動のみにフォーカスして、その目立つ行動=発達障害、と認識してしまっているから。



特別支援学級をのぞくと

泣き声や大声、罵声が聞こえてきて怖い、と言う人がいます。

確かにそういう場面もありますが、それはあくまで「場面」。

普段は、とても穏やかに時が流れています。

「いやいや・・・いつもうるさくて、荒れています」というとき、

そのクラスには、「教室中を不穏にする」キーパーソンが必ずいます。

それは家庭的に課題がある子だったり。。。(多くの場合、家庭も困っています)

本人に課題があったり。。。(まわりとのコミュニケーションでつまずき、傷ついている子です)

そして時には、担任が「不穏」の原因になっている場合もあります。

学習をさせたいけど、嫌がって荒れる、ということもあるため、

何とかして学習に気持ちを向けさせようとバトルを繰り広げ、

本人も、教室にいる他の子も、落ち着かなくなって騒いでしまう。。。というのはよくある風景です。

人間、自分の主張を通したいときは、

知らず知らずのうちに声が大きくなってしまいますね。

私も、娘を叱るとき、よく「お母さんの声、うるさい。。。」と言われてしまいます(..;)




担任が、小声で話す。



それだけで、教室には気持ちの良い静けさが広がります。
(私はそのことを、15歳ほど年下の同僚から教えられました。)



子どもが荒れたとき、落ち着くまでは、なるべく黙って、そのあと小声で話す。

これ、試して見て下さい。

効果絶大です。

私も、自分の娘で実証済みです(*´∀`*)

支援学級の子どもたちにも、よく効きます。




発達凸凹さんは、一人一人が個性的で、

物事のとらえ方が独特なことが多いので、

勘違いや

友だちとの行き違いもよくあります。

その時に、まわりがどう対処するか。

が~っと大声で叱ると、

彼らは萎縮して貝のように黙るか、

相手と同じ熱量(またはそれ以上)で反撃してくるか。。。

とにかく、いい結果は望めません。



こちらが、一呼吸置いて、小声で話す。

そして、なるべく静かな所へ連れて行って落ち着かせる(クールダウンさせる)

(暴れる時は、本人やまわりをケガさせないように、配慮が必要な場面も出てきますが。。。)

このように、最初の対応を間違えなければ大丈夫です。



怒りや悲しみをコントロールできないのが、

小学生の発達凸凹さんの特徴です。

本人にその事を気づかせ

コントロールする方法を見つけさせること。

それが、小学校(特に低学年)の支援学級の大きな役割だと思っています。

でも、自分ではなかなか方法を見つけられないので、そこは大人の手伝いが必要です。

担任の先生やヘルパーさん、親御さん。。。

子どもたちに関わる全ての大人の協力が必要です。




子どもたちは、本当にピュアです。

優しさや思いやりをいっぱい持っています。

彼らの「良さ」がたくさん出ている日の教室は、

穏やかで、居心地がよくて、大人たちも癒やされます。
(決して、大げさな表現ではありません)




最近は、「発達障害」という言葉や概念が一人歩きしがちです。

間違った理解やイメージの色メガネで、

子どもたちを見ないで下さい。



子どもが不穏になったら、

まずは一呼吸。

そして、小声で話す。

それが出来るように、自分自身の心にもゆとりを持ちたいです(^.^)



みんなが、穏やかで楽しい毎日を過ごせますように。











同じカテゴリー(特別支援教育)の記事

コメントは、承認後、公開される設定にしています。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。