前回の続きです。

長く握る時と、短く握る時を状況別に振り分けて行きます。

 

スマッシュレシーブ:長く持つ

長く握った所、余裕を持って奥まで返せる感じです。短く持っていた時は、奥まで上がらず段々前に来られてしまい、詰みの状態になりがちでしたが、その状況は全くなくなりました。連続スマッシュでも毎回奥からなので、ピンチになりませんでした。

短く持つ時より若干後ろに立つ事で、気持ちは"ドロップかスマッシュ"(クリアを打たれても若干後ろにいる分、慌てて下がらずとも打てます)で待てるので、対ドロップへの反応もしやすくなります。

 

サイド奥へのぎりぎり取れそうなドライブ:短く持つ

奥にぎりぎり追いついたので、長く持って飛距離を稼ぎたいですが、そうしてしまうと、"流し打ち"になってしまいサイドアウトになりやすいです。

ここは、まずインエリアに引っ張らないとならないので、短く持つべきです。

やってみると"流し打ち"にならず、しかもコントロールしやすくオンライン上も狙いやすいです。

 

優勢時のドライブ:長く持つ

短く持つと、威力が減る分返されている可能性が高いです。

長く持つと威力が増し、基礎打ちでも返って来にくくなりました。

 

劣勢時のドライブ、プッシュレシーブ:短く持つ

長く持つと、反応が遅れるので、短く持ちます。

 

という感じで、"反応できる中で出来るだけ長く持つ"と反応と飛距離のバランスが良くなります。

このバランスが悪いと、「反応できるけど、永遠に相手に詰め寄られる」や「スピードについていけず、返せない」ということになります。

 

1.反応できるショットは長く持つと飛距離が上がる。

2.反応出来ない時は短く持つ。

3.相手の前衛スマッシュなどのように短く持っても反応できないような場合は、短く持つとせっかくラケットに当たっても飛びにくいので、長く持ってみるのもあり。

4.飛びすぎる時は短くもつと、シャトルコントロールもしやすくなる。

 

上記の感じで考えていただいて、少しでも長く持つようにすると、今までよりも有利に進められるようになると思います。

 

もしよろしければ、下のボタンを押してもらえると嬉しいです("いいね"よりも嬉しいです)。


バドミントン ブログランキングへ