これぞまさに今求めているもの。 | 海外へサッカーで冒険を目指す少年とそれとは違う野望を持つただのオッサンの話

状況判断が悪いと言われる選手がいる。

ボールを持ちすぎてしまう選手に使われる言葉だ。

昨今、「ボールを持てること」が「個の強さ」と考えられていて、ジュニア年代では重視されている。

指導現場においても、「取られてもいいからチャレンジ」「まずは自分で仕掛けること」「パスで逃げるな」というコーチングは馴染みのものとなっているし、ボールフィーリング系(フェイントを含む)ドリルが盛んに行われるのも、ボールを持てるようになることを目的として行われているようだ。

ただ、各プレーを、いつ、どこで、どのような状況(味方・相手との関係性)で、なんのために、という文脈を無視し、個別に論じ、絶対視することは、手段の目的化や、偏った「プレー観」の形成に繋がる。

状況との関係性から、「リアクション」の一つとしてプレーは選択されねばならず、状況を無視した「ボールを持つ」は失敗に終わることがほとんどであり、ボールを持つ必要があるときにだけボールを持は持てばよいのである。

また、寄せれば抜かれる、寄せれば出される、寄せなければ打たれる、このような相手との心理的な「駆け引き」という側面も忘れてはならない。

自由自在にボールを扱えること、そのためのボールフィーリング系ドリルの徹底と、ボールを奪われないことの結びつきは、おそらくない。

ドリブル(仕掛ける・運ぶ)でも、パスでも、トラップでもない、ボール扱いはサッカーにおいては不要なのだ。

繰り返しになるが、いつ、どこで、どのようなタイミングで、どのように扱うか、という状況との関係性からボール扱いも語られなければならず、ボール扱いのためのボール扱いは「持ちすぎ」など、判断力の悪さに繋がる。

フェイントにしても、フェイント動作がスムーズにできるかどうかが重要なのではない。

相手がブロックしにきていたシュートをやめた切り返した、のように「際まで見れてやめて変えられる」という能力があるからこその成功であり、そういった能力はドリル形式で反復したところで身につくものでもない。

ボールを持つ、つまり、相手からボールを奪われない、相手を抜き去る、ということを考えた場合に、タイミング感、間合い感、気配感、際まで見る、などの状況察知・判断能力と共に語られなければならず、ボール扱いのみを主題に挙げることは、木を見て森を見ずの状態に陥る。

そして、どんなスーパープレイヤーであっても、チームが変われば活躍できないことがあるように、チームの中の個、味方との関係としての個、相手との関係としての個、というように個人は関係の中に存在しているのであって、個人を他者から切り離して絶対化し、個の能力を一つの項目から論じ、能力を状況から切り離す思考様式の危険性に、指導者は気がつかなければならないのだ。

状況判断が悪い選手は、指導者の「プレー観」から悪影響を受けていると言っても過言ではないだろう。


まぁ、ボール扱いは不要とか書いてるけど絶対必要。

相手を意識したボール扱いがね。