6丁目のつぶやき

歩く、登る、耕す、聴く、造る、採る、乗る、見る、の写真ブログ徒然草

旧下ヨイチ運上家の格式

2020-11-26 | 建築

国指定重要文化財
江戸時代に交易を請け負った
旧下ヨイチ運上家(や)を
余市に訪ねた

何故漢字で余市と書かず
ヨイチと書くのか?
当時はアイヌ人が主で
和人は少なかったのでは
と考えたが・・・
 
そして何故旧下と?
余市川を挟んで上と下に
運上家があって
この様な家は
全盛期では道内に85ヶ所あったと
 
旧下ヨイチ運上家は
間口40m奥行16m建築面積540平米(164坪)
寛永6年(1853)に改築し
当時の図面をもとに復元
木造平家建て
一部中二階の大きな建物
 
 
 
松前藩は経済的基盤が農業でない為
蝦夷地の砂金、木材、
アイヌ交易で得た収益、
商人が運上金を払って
漁業を行う
その番屋からの収益が
松前藩の立ち位置だ
 
建物正面入口右側に出先役所
左側が番屋で番屋入口は左端にある
家屋は一体化してはいるが
右側の役所部分は上段に位置して
畳式だ
 
 
 
 
番屋部分は大きな炉を中心として
炊事場、台所、酒蔵、
吹き抜け部分には
漁師の寝所が2階部分にある
 
天井が高く内部空間は広い
柱や梁は太く
豪壮な造りに驚く
 
 
 
当然とは言え
今様の新建材など無く
耐久性のある本物の建築が
時と共に美しくなり
本当に心安まる
 
こう言う建物を観ると
今の建築は
安く軽く100年も持たない薄っぺら
建築と思えて仕方ない

既存の建物を活かして
建物を建て替えるとか
使用する人と向き合い
使い捨ての美徳はやめて欲しい

地球環境的にもったいない事を
現代はしているなとつくづく思う
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フゴッペ洞窟の刻絵 | トップ | コロナ禍の今こそ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿