あちこち出かける用事が多いと
ブログ書けない〜!

投稿が遅れています。


土曜日、
日帰りで東京へ
金曜日夜イベントで又もや帰宅は、日付けが変わっていた、、、、

土曜日の新幹線は
6時台


気がついたら、乗る新幹線間違えていて....
なんだかおかしいなあと思ったら〜!

って感じでした。

大きな間違い起こす前ぶれかな?
と思ったので、
とりあえず、
確認、確認!

で、無事に1日が終えて、ホッとしました。



【ロブマイヤー】
に魅せられて、
ウィーンに行って〜、

かなり、ウィーン好きになり


アポイントとアポイントの合間に




丁度、
これ、観れたんですよ!

調べたら、時間的に
いけたんですよね。
なんてタイミングが良かったのかー!

その代わり、ランチはスキップでした。





絵画の特徴や、
時代背景がわかると
なるほど
と、納得したり、更に想像力が高まる感じですね!


大阪ではまだ上映されていないようですが、
観に行ける方は、
是非〜‼️

観て行って下さい。
大阪は、7月19日からのようです。
シネリーブルでね。

概要は、以下、
サイトからお借りしました!


世紀末のウィーンで起きた思想の変革。
クリムトとシーレが与えた影響とは?
日本でも展覧会の開催で注目される世紀末ウィーンを、一流陣が新たな視点で解説。


「時代には芸術を、芸術には自由を」
 これはグスタフ・クリムトを中心に結成された芸術家グループ「分離派」が、1898年に自ら建てた展示施設の分離派会館(セセッション館)の入り口に金文字で掲げたモットーである。


 19世紀末から20世紀初頭にかけて、ウィーンでクリムトとエゴン・シーレは人間の不安や恐れ、エロスを描いた新しい絵画の手法を通じて、それまでの絵画とは異なる革新的な芸術作品を次々と生み出していった。金箔を多用し、妖艶で死の香りを漂わせるファム・ファタルを多く手掛けたクリムト。ねじ曲がった体躯と苦悶に満ちた表情で克服できない傷みを描いたシーレ。異端なテーマは精神医学者ジークムント・フロイトが辿り着いた精神分析の誕生と時を同じくして起こった。それと同時に、音楽、建築、文学にも新しい概念が見出され、女性たちはコルセットを脱ぎ捨て、自立を主張し始める。封建的なウィーンで抑えられていた人々の衝動は一気に爆発したかのように社会秩序を揺り動かし、自我の深い本質への対峙の始まりとなったのだ。 

 本作ではクリムトやシーレの傑作を所蔵するウィーンを代表するアルベルティーナ美術館、ベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館、美術史美術館、分離派会館、レオポルド美術館、ウィーン博物館、ジークムント・フロイト博物館を巡りながら、ウィーンの黄金時代の始まりと終わりを解説する。

コメンテーターはノーベル生理学・医学賞受賞者のエリック・カンデル、大学で美術史を専攻した女優でモデル、そしてケンブリッジ大学で美術史を修めた女優兼モデルのリリー・コール、世界的ピアニストのルドルフ・ブッフビンダー 、美術史家のジェーン・カリアなど各界で活躍する一流の芸術家や歴史家たちだ。ナビゲイターはNetflixドラマ「マルコ・ポーロ」シリーズ(14~16)の主演で知られるイタリアの新進気鋭の俳優ロレンツォ・リケルミー。

日本語ナレーションは『きみの鳥はうたえる』(18)などでキネマ旬報ベスト・テン主演男優賞、毎日映画コンクール男優主演賞に輝いた若手実力派俳優の柄本佑が担当する。


 日本では今年4月から

「クリムト展 ウィーンと日本 1900」などが開催され、多くの美術ファンが詰めかけている。

なぜ今も、クリムトとシーレの作品がウィーンから遠く離れた日本でも人々を魅了するのか。

名画に隠されたウィーンのカオスを多角的に目撃できる美術史ドキュメンタリー。ついに開幕!