少し前ですが、このような記事がありました。

https://vipper-trendy.net/sansuu-huseikai

 

この記事では、小学生2年生の算数の問題で、その児童がまだ習っていない掛け算を使って答えを求め、それを「不正解」とされていることへの批評記事となっています。

 

この話題に関して賛否両論であることは間違いありませんが、一方では、社会における教育マネジメントの意義という側面から少し違った議論も必要だと思いました。

 

算数の答えが、正解か不正解かで言えば、正解でしょう。ここには異論はありません。しかし、教育という場で、教育者がどのように教え導くかに関しては、その背後にある教育理念や哲学的な見方も重要になります。

 

この件で、教師としては、本当に理解して使っているのかどうかなど、その過程を含めて様々な側面で観察しているので、児童がいきなりこのような方法を取ることに関して、ある程度の勧告などの行為があるのは止むを得ません。

 

つまり、正しい答えさえ得ればそれでいいというよりも、いろいろなやり方やいろいろな見方を養わせるのも教育の目的にあるからです。

 

ただ、ここで注意しなければいけないのは、教育組織がきちんと説明できているのかどうかになります。親御さんには、その旨を理解してもらえるように努力しなければいけません。もちろん、児童に対してもです。

 

また、この件では実際どうか知りませんが、あまりにテストの点数が成績に与える比重が大きいと、児童やその親御さんが神経質になりすぎることも考えられます。

 

そういうのも含めて、教育的な指導も含めて、学期を通してどのように成長したかも加味するなど、公正性や評価項目の分散性など、成績のつけ方も理解してもらう必要があるでしょう。

 

一方で、ちょっとしたことで、PTAや学校の上の人が、反応して、その教師に対して逐一干渉するのも問題になっていきます。

 

学校という組織では、先生も児童と同じように学んでいるのです。その機会を奪うのではなく、組織や社会は、互いに行き過ぎないようにしっかりと見ることの方が大事になっていきます。

 

その中で見逃せない問題点があれば、それを解決するような方法を提言したり、現行のルールを修正したりすればいいのです。

 

この件に関しても、長い目で見れば児童にとっても先生にとっても良い方向に行けるチャンスでもあるかもしれません。(もちろん、精神的な嫌がらせハラスメントがない前提でです)

 

「今回は点数引かないよ」などもできるでしょうし、問題文で制限などもできるでしょうし、その児童が本当に算数の理解で進んでいれば、将来的に黙認するのもありなのかもしれません。

 

これが教育なんです。多くの人はわかっていないのですが、教育は「生き物」で四角四面にやるものではないのです。また、状況によっては、単純に「これが正解」というのもないのです。

 

間違いはあります。それが人間だからです。ですから、小さな間違いから学んで、大きな間違いを起こさないようにが社会としての責任なのです。