最近の感染症拡大から、9月入学論が出てきましたが、「留学するには便利」、だとか、「年度システムに基盤を置く日本の社会では、いろいろと不便が起こるのでは」、といった、表面的な報道しかされていないようなので、少々、議論したいと思います。

 

海外では一般的に9月入学なのですが、ここでは、アメリカ(特に大学)に絞って説明します。

 

アメリカでは、基本的に2期制で、9月からを秋期、1月からを春期と言っています。あと、予備の学期として夏期が存在します。(4期制もあります)

 

地域によって微妙にスケジュールが変わりますが、9月(8月終わり)から12月中旬までで秋期が完了し、その後、2から3週間の冬休みがあって、1月初めから、5月初めくらいまで春期が完了します。

 

その後、約3か月くらいの夏休みになりますが、学生によって過ごし方が決まります。旅行に行ってもいいですし、働いて次の学期の生活費を稼ぐ人もいますし、単位を取るため講義に出る人もいます。

 

夏期は6月初めから、8月初めくらいまでの約2か月になります。通常学期よりも短いので、集中講義になりますが、同じ単位数を取ることができるため、早く卒業したい人など、積極的に夏も授業を取っています。

 

つまり、アメリカの学期システムは、どのように構成しているかというと、自由に、しかも、柔軟に単位が取れるようなシステムなんです。

 

先ほども言いましたが、基本は9月始業なのですが、場合によっては、1月の春期から始める人もいます。(少数ですが)

 

したがって、卒業も単位を満たして、条件さえそろえば、いつでも卒業できます。学部の学位であれば、必ずしも4年ではなく、卒業まで3年から5年くらいの幅が出ることがあるでしょう。

 

また、就職に関しても、一斉に「就活」なんてものもありませんが、自身が卒業する時期を見越して、求人先に願書を送るという感じで行っています。

 

これが、アメリカのシステムなんですが、日本は、入学する月だけをアメリカなどの海外に合わせるのが目的なんでしょうか?もしそうであれば、4月から5か月間、ずらせば良いだけですよね。

 

また、それだけであれば留学に関係ない人たちには、意味がありませんし、日本社会の構造やしきたり上、なかなか、同意に至らないかもしれません。

 

もし、9月からの入学(始業)システムにするのであれば、柔軟な教育や就活を念頭において、社会全体をきちんと説得するようにしなければ、意味のない改革になるでしょう。

 

そのうえで、日本式にバリエーションを持たしたり、そのシステムを採用しない学校があってもよいと思います。

 

ただ、「海外の真似をしてルールを変えてみました、でも、ほかは何も考えていないけど」、では、結局、無駄な改革になるのではないでしょうか。

 

__________
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。大人にとって社会で役に立つ、または、資格試験のための数学や物理の教養を教えております。もしご興味があれば、下のリンクから覗いてみてはいかがでしょうか。
http://www.leaox.com/