オジロワシの特徴と生態は?野生で見られる生息地はどこ?

猛禽類というと山の中で狩りをしているイメージが強いですが、中には水辺付近を中心に生息している種類もいます。

オジロワシもその一つです。

名前の通り尾が白いオジロワシ、一体どんな生き物なのでしょうか。

オジロワシの特徴と生態、生息地について解説します。

目次

オジロワシの特徴

オジロワシは鳥綱タカ目タカ科に属している猛禽類です。

全長約70~92cm、体重約4~6kg、翼開長約200~245cnと日本で姿を確認できる猛禽類の中ではオオワシに次いで大柄で、特にメスの方が大きい傾向にあります。

全身は茶褐色で頭部の方は淡く、「嘴と趾は黄色で、真っ白い尾先が非常に鮮やかです。

ただし実際にはオオワシの方が尾の白い部分の面積が多いといわれています。

あまり頻繫に鳴くことはありませんが、繁殖期になると「ガッガッガッ」という風に鳴いて巣の周りを警戒している姿が見られるそうです。

海辺や川辺に生息しているウミワシの仲間で、主に魚を主食としています。

水面上を飛行しながら足で魚を捕まえるそうです。

時には哺乳類や動物の死骸を捕食することもあり、他の動物とはしばしば餌の競争相手として見なされることがあります。

2013年の時点で推定個体数は2万羽~4万羽とされているそうです。

日本においては鉛中毒や環境悪化の影響で個体数の減少が危ぶまれており1993年に国内希少野生動植物に指定されました。

環境省のレッドリストにも絶滅危惧Ⅱ類として登録されているそうです。

90年代以降、北海道の営巣地は増加傾向にありますが、一方で繁殖率の低下が心配されています。

現在、釧路湿原野生保護センターにおいて傷病個体の治療等の対策が実行されているそうです。

オジロワシの生態

[ad#co-1]

オジロワシは基本単独、もしくはペアで活動していますが、木の上や流氷などで集団になっていることもあります。

2月頃になると求愛行動が見られるようになり、3月には枝を組み合わせて巣作りするそうです。

巣の補強はオスメスともに行いますが、枝を積み上げるのは主にメスで、一度作り上げた巣は風で傾いた場合などでも補強しながら継続して使用することが多いと言われています。

巣の中には体温調整、直射日光を防ぐなどの役割がある青葉の付いた枝があるそうです。

産卵期は3月中旬頃で、一度に平均2個の卵を産んで抱卵期間は37~40日になります。

親が餌を与えずにいると、強い雛が弱い雛を食べてしまうこともあるそうです。

個体差はありますが孵化から巣立つまで70~90日ほどで、巣立ち後も時折巣に戻り親から餌を貰います。

巣立ち後は冬になると独立し、6~7年ほどで成鳥の姿になるそうです。

野生の個体の寿命は20~25年ほどで、飼育下における個体は40年ほど生きると言われています。

野生のオジロワシがいる生息地

オジロワシはユーラシア大陸、ヨーロッパに生息しているそうです。

日本で見られる個体は主に冬鳥として北日本を中心に訪れますが、中には北海道で留鳥として繁殖を行う個体もいます。

雄大な姿をした冬鳥、その姿が消えてしまわないようにしたいですね。

まとめ

・オジロワシは尾が白く、魚を主食としている猛禽類

・オジロワシは繁殖率の低下が現在懸念されている鳥類

・オジロワシは日本では冬鳥として北日本に訪れる

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

[ad#co-1]

生き物好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!






よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる