楽譜への書き込み、まとめ | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

昨日の記事『楽譜への書き込み』、たくさんアクセスいただきありがとうございます。

きょうは、ツイッターでおこなったアンケート結果など、まとめてみたいと思います。

 

こんばんは。

トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 

 

なにで書き込みますか

 

楽譜への書き込み、なにで書きますか。ツイッターで訊いてみました。

 

 

ツイッターって選択肢が4つしか設定できないので、適切だったかどうかわかりませんが、

意外とシャープペンがいちばん多いのですよね。鉛筆ではなく…。

シャープペンは使わない、という人もおられますね。

また、中高生たちのカラフルな楽譜から、マーカーペンが多いかな、と思ったのですが、

フルスコアをマーカーペンで色分けされる先生もおられますよね。

でも、マーカーペン、ほとんどありませんでした。

 

鉛筆は、ぼくもそうですが、濃いやつ。中には6Bを使うという方もおられました。

音楽準備室に濃い鉛筆が備品としてあって、練習で借りて終わったら返すというところもあるそう。

シャープペンでも0.9とか太いモノ、濃いモノを使うという方もおられました。

あと、フリクションペン(消せるペン)という方が何人かおられました。

濃い鉛筆、消せるもの、という声が、やっぱり多いですね。

 

 

 

書き込む内容は…

 

さて、昨日も少し書きましたが、楽譜に書き込む内容は、ぼくの場合…

テンポの変わり目には『σσ』(めがねマーク)。

リットやテンポがゆるむところには、ぼくは『』を書きます。

逆に、前へ行くところやアッチェルのところには『』を書きます。

ブレスやフレーズの切れ目に『』を書いたり。

変拍子のところには『VV△』などと書きます。

指揮者の振り方は『in4』とか『in2』とか書きます。

転調が多い曲では『Es:』とか『d:』とか調性を書きます。

長い休みの途中には、出てくる楽器を『Trp』などと書いて、ガイドにします。

また、長い休みは区切りごとに分割して数えやすくします。たとえば20小節を『8+8+4』みたいに。

楽譜をめくってすぐに音があるとき、前のページの最後に『VS』と書きます。

和音分析は、スコアには『D-7』『G7』などコードネームで書くことが多いです。

でもパート譜に書くときは、『II-7』とか『V7』とかで書きます。

そうすれば、その調性の中での機能が一目瞭然でわかりますよね。

自分が振る曲のスコアには、決めたテンポを数字で書いたり、

合図を出すべき重要なパッセージの出には『』を書きます。

 

 

書き込みのポイント

 

なにしろ、簡潔明快にわかりやすく、一瞬で書ける書き方で書きます。

間違っても、『指揮をよく見る!!』とか、『歌い込んで』なんて書いたりしません。

基本、文章は書きません。記号です。演奏しながらそんなの読んでる場合じゃないですから。

それから、全部の小節に小節番号を書いたりもしません。

たいていの楽譜には、各段のあたまに小節番号がありますよね。

そこから数えればいいし、「Bの5小節目から」なんて指示のときもありますよね。

小節を数える間も与えないほど間髪入れないようでは、いい合奏はできないと思うのです。

そして、書き込みは、要らなくなることや変更になることもある。

だから、簡単に消せるやり方で書きます。

 

さて、みなさんは何を使ってどんなふうに楽譜に書き込みしますか。