楽譜の製本どうやってしますか | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

みなさん、楽譜の製本って、されたことありますか。

どんなやり方でされていますか。
 
こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。
 

製本しなければならないこと

ぼくは生業として作編曲はしますが、出版業ではないので業務として製本をすることはありません。
PDFデータではなく紙で納品してね、と言われた場合でも(あまりないですが)、
基本的にはA4プリントしたものをそのまま渡しています。
でも、製本しなければならない状況というのも実際あるんですよね。どういう場合かというと…
自分で使う複数ページのパート譜をちゃんと製本したい場合。
自分が書いたスコアをリハ現場に持って行きたい場合。
自分が指揮するスコアを製本したい場合。
ピアノ伴奏者さんに伴奏譜を渡す場合(このごろないですが…)。
コンペなどにスコアを提出する必要がある場合。
こんなところでしょうか。
では、どんな方法で製本するのかというと…
 
 

自分が使うパート譜

まずは、自分が使うパート譜。
何ページもあって、ちゃんと製本しておきたい場合…
これは、冊子になるようにA3の紙に両面コピーしますね。
たとえば8ページだったら、
最初の面に8&1ページ、その裏に2&7ページ、2枚目に6&3ページ、その裏に4&5ページ。
それを折って重ねれば本になりますよね。
あとは、まんなかの折り目をホチキスで綴じます(綴じないこともあります)。
楽譜にもよりますが、だいたいこの一択ですね。
 

現場に持って行く自分用のスコア

では、自分で編曲した曲など、リハーサル現場に持って行く自分用のスコアは…
これは、上の、自分が使うパート譜と同じやり方で製本するか、
(ただしA4用紙を使って縮小印刷して、つまりA5版のスコアにすることが多いです)
あるいはA4に普通に両面印刷して、肩をホチキスでバンバンっと止めるだけか、
どちらかですね。
吹奏楽など編成が大きなモノは後者ですね。
タブレット(Dropbox)にPDFデータが入っているので、紙で持って行くことも少なくなりました。
 

指揮する曲のスコア

自分が指揮する曲のスコアを製本するときは…
A4に両面印刷して肩をホチキス止めして、肩のところに製本テープを貼ります。
編成が大きくて楽譜が細かい曲などは、B4版に拡大コピーして製本することもあります。
でも、コピー用紙とかプリンター用紙って、硬くて手になじまずめくりにくいです。
めくる時、音も出ますしね…
合奏していて『めくれねえっ!』ってなるとストレスなので…
製本したら、まず開きやすいようによーく折り目をつけて、それから、
何度もめくって手になじむようにします。
読み込む時も、痛まないようにそーっとめくったりはしません。
その逆に、少し乱暴なくらいに扱います。
紙がヘロヘロになってきたら、いい感じです。
 

ピアニストに渡す伴奏譜

ピアニストさんに渡す伴奏譜ですが、これはやはりバラバラで渡すのは失礼なので、製本します。
ただし、本にはしません。
ページを順番につないて、長ーい一枚にします。
それを折り畳んで渡します。
譜めくりのことがあるので、その方が親切ですよね?
では、どうやってひっつけるのか…
ひとまわり大きな紙(A4楽譜ならB4)にコピーしてのりしろを確保し、
つないでから余分なところを切る方法か、あるいは、
A4楽譜を帯状の紙と糊で貼っていく方法ですね。
ぼくはやったことありませんが、紙テープ(セロテープは劣化するのでダメ)で貼ってもいいかも…
 

コンペに提出するスコア

さて、では、コンペに出品するために提出するスコアを製本する場合です。
これが、悩むのですよね…
ひとつは、『指揮する曲のスコア』と同じ方法。
A3版のスコアを提出しなければならない場合などもあり、
そうするとほぼ、この一択しかない気もします。
以前、某コンペに大あわてでホチキス止めしただけのスコアを提出したことがあって、
その次の年の要項に、『ホチキス止めのみは不可』と書かれてしまったのでした(>_<)
あるいは、紙テープで止める方法もあるでしょうか…
ページ数が少なければ、たとえばA4楽譜ならA3見開きコピーして、
両面テープで背中を貼り合わせる方法もあるでしょうか…
糊は、あまり使いたくないのですよね、ふにゃふにゃになるから…
使うなら固形糊ですね。と、今度は接着力が心配…。
 
さて、みなさんはどんな方法で製本されていますか。
もっといい方法があったら、ぜひ教えてくださいね。