2020年11月24日火曜日

カルシアにはいい時期、とは言える

  涼しくなって湿度が下がるとカルシアが作り易くて助かります。いや、作り易くはないけど相当に重要な心配の種が一つ減ります。

 カルシア(=酸化カルシウム)が何で厄介なのか、といったあたりは過去にたくさん記事を挙げてるのでタグ「カルシア」で検索してご覧になってください。何回かごとにこまごま書こうと思います。今日はなし。


 そりゃ窯の都合もありまして、自分史上最速記録更新、ではありませんでしたが、受注~納品までワイルドスピードで仕上げた多孔質るつぼです。

 何日で納めたかの細かい情報は、自慢した結果、あてにされても困るので公表しません(笑。たまたま気候と窯の回転のタイミングのめぐりあわせですからね。






 生石灰、カルシアの厄介さをぜひ体験してみたいモノ好きなヤキモノ趣味の皆様は、釉薬原料で炭酸カルシウム、鼠石灰といった、お手持ちの石灰石「単味」でモノを作って焼成してみてください。800℃近くあれば素焼きだけで楽しめますよ。

 素焼きの窯が上がったら、サンプルは金属かヤキモノの器にとりおいてください。濡れた手では絶対に触らないでくださいね。

 強い光に当てても、夜中にエサを与えても何も起こらないはずです(未確認)が、水を掛けると何かが起こります。増殖はしないので安心してください。

 何言ってるのかわからない方は過去記事をよく読んで、フィービー・ケイツの出演作をいくつか思い出してください。




 偉そうなこと言って一個割れてましたよ。とほほ…

 こういう時はいろいろステップアップチャンスです。

 壊してもへっちゃらなんで強度や組織、肉厚の確認をしてみたり。


 カルシアの場合は

 表に放置して大気中での耐消化性(水和しやすさ)を調べてみます。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿