弁天山展望台【アクセス・駐車場】天橋立の観賞ポイント

今回紹介するのは、京都府宮津市字成相寺に位置する「弁天山展望台」より望む日本三景のひとつ「天橋立」です。

弁天山展望台」は、標高569.1mの「鼓ヶ岳」の山腹に鎮座する「成相寺」の境内の一角にあることから考えると、標高が350m付近に整備されている展望台になるかと思われます。

日本三景のひとつ「天橋立」をはじめ、宮津湾さらに内海となる阿蘇海を眼下に望め、天気の良い日には、遠く能登半島や白山まで見渡せる展望台となります。

弁天山展望台より望む天橋立です。

弁天山展望台より望む天橋立です!

日本三景のひとつ「天橋立」は、広島県の「宮島」と、宮城県の「松島」と、肩を並べるほど、大変に景観の優れた観光スポットになっています。

人工物などではなく、天然の道となる「天橋立」は、内海となる阿蘇海と宮津湾とに挟まれた、南北に隔てる「砂州」となるのですが、長さが3.6kmあり、幅は20m~170mとなります。

天橋立」は「日本の道100選」に選定されているほか、美しい松原(松樹林)をともなった海岸は「日本の松の緑を守る会」が選定する「日本の白砂青松(はくしゃせいしょう)100選」にも選ばれています。

日本を代表する景勝地のひとつで、古来より「奇勝・名勝」で知られる「天橋立」は、昭和27年11月22日に「特別名勝」となりました。

観光入込客数は、毎年200万人~300万人と言われ、京都府(京都市内は除く)では、堂々の1位となっています。

天橋立」は、見る方向によっては、まるで違う景色となるのですが、どの方向からでも見る者に感動を与えてくれます。

天橋立」を観賞できるスポットは、周辺に数多くあるのですが、特に有名なのが「飛龍観」をはじめ「昇龍観(股のぞき観)」や「一字観」さらに「雪舟観」と称される「四大観」となります。

今回は「天橋立」を望めるスポットの中でも、標高が高くて展望がきく「弁天山展望台」の紹介となります。

準備が整いましたら「弁天山展望台」の、散策スタートです!

 

弁天山展望台【アクセス・駐車場】天橋立の観賞ポイント

今回は、京都府宮津市字成相寺に位置する「弁天山展望台」より「日本三景」のひとつ「天橋立(あまのはしだて)」の観賞をするため、朝の10時00分過ぎに、標高569.1mある「鼓ヶ岳」を車で登り進めていきます。

弁天山展望台」は、標高350m付近に整備されている展望台となるのですが、数ある「天橋立」を観賞できるスポットの中でも、比較的に高い位置から「天橋立」を眺められるのが特徴となります。

天橋立」を観賞できるポイントとして、特に人気があるのが「四大観」と呼ばれるスポットになっています。

四大観」は「飛龍観」と称される「天橋立ビューランド」をはじめ、「昇龍観」と称される「傘松公園」さらに「雪舟観」と称される「獅子崎稲荷神社」最後は「一字観」と称される「大内峠一字観公園」などが選ばれています。

四大観から望む絶景の記事は後ほどコチラをご覧ください

天橋立ビューランドより望む景色です。
天橋立ビューランド【アクセス・駐車場】飛龍観に龍が降臨

今回紹介するのは、京都府宮津市文珠にある「日本三景」のひとつ「天橋立(あまのはしだて)」です。 「天橋立」は、日本海の「宮津湾」にあり、広島県の「宮島」と、宮城県の「松島」と、肩を並べる「日本三景」のひとつとして、非常に有名で、人気のある観光スポットとなっています。 「天橋立」は、京都府宮津市の「宮 ...

『展望台』より眺める天橋立です。
傘松公園・昇龍観【アクセス・駐車場】股のぞき発祥の地!

今回紹介するのは、京都府宮津市文珠に位置する「日本三景」のひとつ「天橋立(あまのはしだて)」です。 「天橋立」は、日本海の宮津湾にあり、広島県の「宮島」と、宮城県の「松島」と肩を並べる「日本三景」のひとつとして非常に有名で、人気のある観光スポットになります。 「天橋立」は、京都府宮津市の宮津湾と、内 ...

幾重にも連なる朱色の鳥居です。
獅子崎稲荷神社・雪舟観【アクセス・駐車場】雪舟が描く横一文字

今回紹介するのは、京都府宮津市文珠に位置する「日本三景」のひとつ「天橋立(あまのはしだて)」です。 「天橋立」は、日本海の宮津湾にあり、広島県の「宮島」と、宮城県の「松島」と肩を並べる「日本三景」のひとつとして非常に有名で、人気のある観光スポットになります。 「天橋立」は、京都府宮津市の宮津湾と、内 ...

大内峠一字観公園より望む「天橋立」です。
大内峠一字観公園・一字観【アクセス・駐車場】横一文字の絶景

今回紹介するのは、京都府宮津市にある「日本三景」のひとつ「天橋立(あまのはしだて)」を、展望できるスポットのひとつ「大内峠一字観公園」より、眺める景色です。 「天橋立」は、見る方向により、全く違う景色となり、見る者に感動すらも、与えてくれます。 展望スポットとして、特に有名なのが「天橋立ビューランド ...

ここでは「弁天山展望台」より眺める「天橋立」の景色となるのですが、まず初めに「弁天山展望台」への「アクセス」と「駐車場」について、簡単に紹介しておきます。

 

弁天山展望台へのアクセスはマイカーがお勧め!

標高569.1mの「鼓ヶ岳」の山腹に鎮座する「成相寺」が、標高328m付近にあることから、その境内の一角にある「弁天山展望台」ですから「アクセス」に関しては「公共交通機関」を利用するよりも、断然「マイカー」を利用するのがお勧めとなります。

まず初めに「マイカー」で「弁天山展望台」に向かう場合には「山陰近畿自動車道」の「与謝天橋立IC」を降りることになります。

降りたらすぐにある信号を右折して「国道176号線」に入り、少し先にある「消防署前」の信号を左折して「国道178号線」に入ります。

国道178号線」を、伊根方面へ4.3kmほど走り進めた先にある「成相寺」の案内看板に従って、交差点を左折します。

案内板に従って交差点を左折します。

案内板に従って交差点を左折します

あとは、道なりに走り進めて行くと「成相寺・天空の回廊 入山料金所」がありますので「入山料として大人1人につき500円」を支払います。

入山料を支払って少し走り進めて行くと、駐車場があり到着となります。

与謝天橋立IC」から8.6kmほどですので、約17分ほどで行くことができます。

続いては「駐車場」に関してですが「弁天山展望台」は「成相寺」の境内に隣接して整備されていますので、基本的には「成相寺」の駐車場を利用することになります。

成相寺に用意されている駐車場です。

成相寺に用意されている駐車場です!

入山料に駐車料金も含まれていますので、駐車代金は無料となるのですが「第1駐車場~第3駐車場」まであり、駐車台数に関しては、全て合わせると「普通車50台・大型バス5台」ほどは駐車可能となります。

最後に「公共交通機関」を利用して訪れる場合ですが、標高350mの山腹にある「弁天山展望台」ですから、幾つもの乗り換えがあり、思っている以上に問題があります。

まず、最寄り駅となるのは「京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)宮豊線」の「天橋立駅」となります。

天橋立駅」からタクシーを利用すれば、簡単に行くことはできますが「弁天山展望台」がある「成相寺」までは、約11kmほどありますので、それなりの料金が必要になります。

タクシー以外になりますと、まず「京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)宮豊線」の「天橋立駅」から徒歩で「天橋立観光船乗り場」まで行き「天橋立~一の宮間」に乗船します。

下船したあとは、徒歩で「天橋立傘松公園ケーブルカー・リフト乗り場」まで行き「府中駅~傘松駅」に乗車して「傘松公園」に行きます。

その後「成相登山バス」に乗車して「成相寺」のバス停留所で降りてから、300メートルほど歩き進めれば到着となります。

成相寺のバス停留所です。

成相寺のバス停留所です!

以上のように「公共交通機関」を利用して行く場合には、以外と大変なアクセスとなりますので、やはり「マイカー」で向かうのが良いのでは無いかと思います。

あと「公共交通機関」を利用する場合、お一人で向かうなら、タクシーは高く付くかと思いますが、人数によっては、タクシーを利用する方が安く付くかと思いますので、その時の状況にてお考え下さい!

以上が「弁天山展望台」を訪れるための「アクセス」と「駐車場」の紹介となります。

 

弁天山展望台で厄除け祈願「かわらけ投げ」

駐車場に車を止めると、早速にも、日本三景のひとつ「天橋立」の観賞に向かいたいと思うのですが、朝一番の10時00分過ぎの到着となりますので、駐車場には数台の先客者の姿があるだけです!

もちろん「成相寺」の駐車場ですから、ほとんどの方が「成相寺」の本堂に向けて進みますが、ここでは「弁天山展望台」に向かいますので、まずは、入山料金を支払った料金所に向かい、そこから「弁天山展望台」へと向かいます。

弁天山展望台へと向かいます。

弁天山展望台へと向かいます!

成相寺」の境内の一角にある「弁天山展望台」ですから、それほどの距離はありませんが、おしゃべりしながら「ゆるやかな上り坂!」を歩き進めて行くか、無言で一気に「急な上り坂!」を、歩き進めるかの2択となります。

ハイキングなどでは、こう言った選択を迫られることが多々あり、基本的には歩く距離の少ない「急な上り坂!」を選択するのですが、心臓破りの急勾配の道になっていることが多く、その度に「選択をミスった!」と、後悔します。

しかし「弁天山展望台」までは、100~150メートルほどですので、どちらを選択しても大きな変わりはありませんので、ご安心下さい!

程なくすると、少し広くなった展望スペースに到着となるのですが、広場の最奥にあたる場所に、2階建ての「弁天山展望台」が整備されています。

弁天山展望台に到着です。

弁天山展望台に到着です!

弁天山展望台」は、標高569.1mの「鼓ヶ岳」の山腹となる、標高328mに鎮座する「成相寺」の境内の一角にあることから考えると、恐らく標高が350m付近に整備された展望台になるかと思われます。

まずは、1階部分にある展望スペースへと近づくのですが、中に入ってすぐ右手側にボックスが置かれており、案内板には「かわらけ販売所」と、書かれています。

かわらけ」と言うのは「厄除け」などと書かれた、素焼きか日干しの土器で造られた酒杯や皿のことで、その「かわらけ」に願いを掛けて、高い場所から投げる「かわらけ投げ」と呼ばれる遊びとなるのですが、京都市の「神護寺」が「発祥の地」としてもよく知られています。

かわらけ投げ」の「かわらけ」の料金は、3枚で200円となっていますので、お金を料金ボックスに投入したら、横に置かれている箱の中から「かわらけ」を3枚手に取ったところで、展望スペースの先端に移動します。

かわらけを購入します。

かわらけを購入します!

かわらけ」を崖に向かって投げることで「厄除けに効く!」と言うもので、ただただ投げるだけの遊びとなります。

かわらけ投げを体験しています。

かわらけ投げを体験しています!

場所によっては、プラス「福輪」などが的として設置されていて、その輪の中を通すことができれば「願い事が叶う!」とされています。

ここより、さらに標高の高い位置にある「成相山パノラマ展望台」や、低い位置にある「傘松公園」では「福輪」が置かれた「かわらけ投げ」を楽しめます。

ご家族やカップル、お友達同士でも楽しめるスポットとなりますので、是非一度挑戦して「厄除け」の祈願をして下さい!

尚「かわらけ投げ」の「かわらけ」は、環境に優しい素材が使用されているため、すぐ土に戻ると言うことですので、安心して投げて頂けるかと思います。

 

弁天山展望台より望む日本三景の天橋立

最後は、2階部分にある展望スペースに移動して「天橋立」の観賞を楽しみたいと思います。

日本三景のひとつ天橋立です。

日本三景のひとつ天橋立です!

弁天山展望台」は、標高569.1mの「鼓ヶ岳」の山腹に鎮座する「成相寺」の境内の、標高350m地点に整備されている展望台で、日本三景のひとつ「天橋立」をはじめ、宮津湾さらに内海となる阿蘇海を眼下に望め、天気の良い日には、遠く能登半島や白山まで見渡せます。

人工物などではなく、天然の道となる「天橋立」は、広島県の「宮島」と、宮城県の「松島」と肩を並べて「日本三景」と言われるほど、大変に景観の優れた眺めになります。

天橋立」より右手側には、内海となる阿蘇海が広がり、左手側には宮津湾が広がりを魅せるのですが、南北に縦断するように斜め一文字に伸びる「天橋立」は、長さが3.6kmあり、幅は20m~170mの「砂州」となります。

天橋立」は「日本の道100選」に選定されているほか、美しい松原(松樹林)をともなった海岸は「日本の松の緑を守る会」が選定する「日本の白砂青松(はくしゃせいしょう)100選」にも選ばれています。

日本を代表する景勝地のひとつで、古来より「奇勝・名勝」で知られる「天橋立」は、昭和27年11月22日に「特別名勝」となりました。

腰を掛けてゆっり観賞できます。

腰を掛けてゆっり観賞できます!

天橋立」を観賞できる場所は、周辺に数多くあるのですが、特に有名なのが「飛龍観」をはじめ「昇龍観(股のぞき観)」や「一字観」さらに「雪舟観」と称される「四大観」となります。

今回「天橋立」を眺めている「弁天山展望台」は、数ある「天橋立」を望める展望スポットの中でも、比較的に高い位置から「天橋立」を一望できるのが、特徴のひとつでもあります。

標高569.1mの「鼓ヶ岳」には、今回紹介している、標高350mに位置する「弁天山展望台」があるほか、標高500m付近まで登り進めて行けば「成相山パノラマ展望台」があるほか、標高130m付近まで降りて行けば、上記でも紹介した「四大観」のひとつで「昇龍観(股のぞき観)」と称される「傘松公園」があります。

四大観」のひとつで「昇龍観(股のぞき観)」と称される「傘松公園」は「天橋立」を眺められるスポットの中でも、大人気の観光スポットとなり、日々、大勢の方々で賑わいをみせています。

大半の方が「傘松公園」のみの訪問となるため「弁天山展望台」はと言いますと、それほど多く方が訪れない「穴場スポット!」になっているようにも思います。

弁天山展望台」は「天橋立」の観賞だけでは無く「成相寺」と言えば「西国三十三所の第28番札所」としても、大変有名な寺院になっていますので、見どころもたくさんあり、一見の価値があるほか「傘松公園」とは違って、静かな環境でゆっくりと「天橋立」の観賞を楽しめるのは、間違いございません。

是非一度、お弁当を片手に訪れて、眼下いっぱいに広がりを魅せる、パノラマ状に広がる景色をご堪能下さい!

 

成相寺のアクセス及び駐車場情報!

基本情報

*基本情報は、できる限り新しい情報を掲載することを心掛けていますが、すべての変化に対応できないのが現状となりますのでご了承ください。

弁天山展望台

  • 住所:〒629-2241京都府宮津市成相寺339
  • 電話:0772-27-0018・FAX:0772-27-1409
  • 時間:朝の8時00分~夕方の16時30分まで
  • 定休日:年中無休
  • 観覧料(入山料):大人(500円)・中/高校生(200円)・小学生以下(無料)
    *団体30名以上で大人400円となります。
    *障害者・社会福祉施設に関しては無料です。
    *入山料は境内及び展望所整備費用として利用されます。
  • 駐車場:無料(*入山料に含まれています)
  • アクセス:【公共交通機関】「京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)宮豊線」の「天橋立駅」からタクシーで12.3km(約25分)
    京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)宮豊線」の「天橋立駅」から徒歩で「天橋立観光船乗り場」まで行き「天橋立~一の宮間」に乗船して下船したあと徒歩で「天橋立傘松公園ケーブルカー・リフト乗り場」まで行き「府中駅~傘松駅」に乗車して「傘松公園」に行ったあと「成相登山バス」に乗車して「成相寺」のバス停留所で降りて300mほど歩き進めれば到着です。
    お車】「宮津天橋立IC~与謝天橋立IC間の料金は無料」となり「山陰近畿自動車道」の「与謝天橋立IC」を降りたら右折して「国道176号線」に入り少し先にある「消防署前」の信号を左折して「国道178号線」に入り伊根方面へ4.3kmほどは知り進めた先にある「成相寺」の案内看板に従って交差点を左折したあと道なりに走り進めて行くと「成相寺・天空の回廊 入山料金所」があり「入山料として大人1人につき500円」を支払ったら「駐車場」があります9.6km(約20分)

最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございます。

標高569.1mある「鼓ヶ岳」の山腹に鎮座する「成相寺」の境内の、標高350m地点に整備されている「弁天山展望台」は、日本三景のひとつ「天橋立」をはじめ、宮津湾さらに内海となる阿蘇海を眼下に望め、天気の良い日には、遠く能登半島や白山まで見渡せる展望台となります。
アクセスの面で、少々問題がありますが、その分、静かな環境で、ゆっくりと「天橋立」の観賞を楽しめるのは間違いありません!
是非一度、お弁当を片手に訪れて、眼下いっぱいに広がりを魅せる、パノラマ状の景色をご堪能下さい!

関連記事

京都観光に関する記事はコチラをご覧下さい

  天橋立ビューランド【アクセス・駐車場】飛龍観に龍が降臨

  天橋立【アクセス・駐車場】レンタサイクルで駆け抜ける

  傘松公園・昇龍観【アクセス・駐車場】股のぞき発祥の地!

  獅子崎稲荷神社・雪舟観【アクセス・駐車場】雪舟が描く横一文字

  大内峠一字観公園・一字観【アクセス・駐車場】横一文字の絶景

  伊根湾めぐり遊覧船~無数のカモメと戯れる【アクセス・駐車場】

  地主神社【恋占いの石】に願いを!最強のパワースポット【見どころ】

  常照皇寺【アクセス・駐車場・御朱印】皇室ゆかりの寺院

  成相山パノラマ展望台【アクセス・駐車場】天橋立の観賞ポイント

  成相寺~見どころ紹介【アクセス・駐車場・御朱印】

  清水寺~幻想的な紅葉のライトアップ【秋の夜間特別拝観】

  高台寺~圓徳院【夜間特別拝観】紅葉のライトアップ【御朱印】

  圓徳院~紅葉のライトアップ【夜間特別拝観】

  永観堂~紅葉のライトアップ見どころ【秋の夜間特別拝観】

  天授庵・南禅寺塔頭~紅葉のライトアップで額縁庭園を堪能

  金戒光明寺【特別夜間拝観】紅葉のライトアップ【御朱印】

  知恩院【秋のライトアップ】見どころ満載の紅葉【御朱印】

  善峯寺【アクセス・駐車場・御朱印】紅葉の名所は超穴場

  清水寺~京都随一の紅葉【アクセス・駐車場・御朱印】

  東福寺【アクセス・駐車場・御朱印】京都随一の紅葉は神火の如く

  常照皇寺の九重桜・左近の桜・御車返の桜【アクセス・駐車場】

  金引の滝【アクセス・駐車場】京都随一の名瀑『滝めぐり』

  今福の滝【アクセス・駐車場】自然の景観が魅力の名瀑『滝めぐり』

  るり渓~ハイキング【アクセス・駐車場】るり渓12勝を攻略

 

-京都府
-