防災・防犯

【最新版】災害用伝言サービス5種類の使い方まとめ「家族の安否確認」

災害用伝言サービスと安否確認

阪神大震災の経験上、枕元の携帯はぶっ飛び、固定電話は受話器はずれて不通なので、公衆電話が最強だったりする…

以前にも書かせて頂きましたが、いざという時に家族や親戚、お友達の安否確認をするために便利な

災害用伝言サービス

について、自分の頭の中を整理する意味でも、今回は詳しくまとめたいと思います。

今現在の最新情報を調べましたが、私自身も被災していたら更新ができないこともありますので、内容に変更などがあるかもしれません。

災害大国の日本なので、きっと今以上に便利になる変更かな、とは思うのですが。

171

については、絶対にこの番号は変わらないので、ぜひ頭にいれておいてくださいね。

関連記事:
【今すぐ】災害時に家族と避難場所や連絡方法を話し合いする必要

災害時の連絡方法

大地震はいつどこで起こるかわかりませんよね。

また、大地震だけでなく、津波、河川の氾濫による洪水、土砂災害、竜巻、火山の噴火など、自分がどんな被災をするか予測が困難な昨今…。

災害には起こって欲しくはないのが誰もが思う本音ですが、だからって、見ないふりはしていられません。

災害時の連絡方法

もし、災害が起きた時に家族との連絡や落ち合う場所など、家族とよく話し合いが出来ていますか?

まだの方は、これからでも遅くはありません。
時間をかけて話し合ってくださいね。

携帯電話会社からも災害用にと独自に伝言ダイヤルなど、家族と直接話す事ができなくてもコミニュケーションをとる事ができるシステムなどありますので、ぜひ、覚えておいてください。

災害用伝言サービスの確認

通信各社では、震災直後の混雑の影響を避けながら、家族や知人との間での安否の確認や避難場所の連絡等をスムーズに行うため、固定電話・携帯電話・インターネットによって、次の「災害用伝言サービス」を提供しています。 【災害用伝言サービス】
├ 災害用伝言ダイヤル(171)
├ 災害用伝言板
├ 災害用伝言板(web171)
└ 災害用音声お届けサービス

引用:総務省公式サイト

それぞれは連携しているの?

災害用伝言ダイヤル(171)、災害用伝言板、災害用伝言板(web171)は相互検索することが可能。

災害用音声お届けサービスはキャリア毎の独立したサービスとなりますのでご注意下さい。

いざという時、スマホもどこかにぶっ飛んで行ってて(阪神大震災の時に枕元に置いていた携帯がそうでした^^;)、調べたい情報があっても検索できる状態にないかもしれません。

普段からなんとなくでもこういったサービスについて頭にいれておくことは、これからの日本を生きていく上で必要です。

高齢者や子供には、災害時の状況登録や安否確認は「171」と伝えておくと覚えやすいでしょう。

災害用伝言版の使い方

災害用伝言板とは、被災地の方が伝言を文字によって自分の状況や避難している場所などを登録し、安否を気遣う方が携帯電話・PHS番号でその伝言を確認できるサービスです。 各キャリアごとの使い方




事前準備ポイントは

相手のキャリアを知っていること!?

…(゚Д゚;)ムリ…

スマホの乗り換えが頻繁に行われる時代なので、覚えていてもいざという時に変わっていることはありがち。

緊急時に使えないな…と思っていたら

…ご安心ください!!

よく読んでみたら、今は「全社一括検索」のサービスが開始され、キャリアに関係なく迅速に知りたい情報を得られるようになっていました。

良かった。

災害用伝言版(web171)の使い方

PCやスマホ等から固定電話や携帯電話・PHSの電話番号を入力して安否情報(伝言)の登録・確認ができるサービスです。 災害用伝言版の使い方

災害用伝言板(web171)にアクセスする。
https://www.web171.jp/

上記リンクから伝言の登録や確認ができます。

災害用伝言サービスといっても方法が複数あるため、登録する歳もどこが良いか悩みますし、安否確認する時も困りますよね。

そこで下記の図をご覧ください。

災害用伝言板(web171)は、災害用伝言板と相互検索できることが分かります。ありがたい!!^^

出典:NTT西日本公式サイト(http://www.ntt-east.co.jp/saigai/web171s/shikumi.html)

スマホやネットから災害用伝言板(web171)にアクセスすることができる環境なら、迅速に利用できるのでおすすめです。

安否確認をする人のためにも、何らかの方法で情報を登録しておかれると良いでしょう。

災害用音声お届けサービスの使い方

上記でご紹介した方法は相互に検索することが可能ですが、災害用音声お届けサービスは独立したサービスとなります。

今は他社の携帯電話番号(NTT、au、ソフトバンクモバイル、ワイモバイル)とメッセージが送受信可能です。 各キャリアごとの使い方




いずれも専用アプリをダウンロードすることが必要となります。

今は大多数の人がスマホを持っているので、サービスを利用することは、そんなに難しくないかもしれませんね。


被災したら自分を心配する人のために登録を

大地震だけでなく、津波、河川の氾濫による洪水、土砂災害、竜巻、火山の噴火など、ニュースでは次々と現実のこととは思いたくないような映像を見ることが増えてきました。

日本のどこにいても、その地域でどんな被災をするか分かりません。

最近ではいろんなことが起きるので、その都度、全国にいる身内はもちろん、昔なじみの友達と連絡を取り合うようになりました。

まだすぐに被災状況の確認をし合える程度なので良かったのですが、自宅にいられないぐらいの状況になった時こそ、安否確認しあえることは重要になってきます。

自分達の安否確認のためにも、または遠く離れたところから心配してくれる人たちのためにも、災害伝言サービスで一言でも良いので
「無事です」
のメッセージをいれておきたいですね。

ABOUT ME
佐々江莉生(ササエリオ)
震災に遭わない未来を強く願いますが、天災はいつ起こるか分からないもの。 いざ、その時が来た時にケガをせず健康に生き延びるためには、備蓄や耐震、備えが大切です。