前回ノートルダム女学院の和中庵を訪れた時の流れですが、
細い道を隔てて隣接するのが今回の霊鑑寺。

この界隈は法然院、安楽寺、哲学の道、
比較的に撮影ポイントが多く点在するので、
ブログを始めてからは何度も訪れている。

しかし霊鑑寺に関しては、
この参道石段さえも足を踏み入れた事が無い。
と言うか、この参道には通常は衝立が立てられているので、
一般人は立ち入る事ができない、臨済宗南禅寺派の門跡尼寺。

 



1654年後水尾天皇が皇女を開基として創建され、
代々皇女が住職を務めて、谷御所、
鹿ケ谷比丘尼御所とも呼ばれているが、
今は「椿寺」として知られている。
春と秋だけは一般公開されていて、今回は「秋の特別公開」。














表門を潜り、大玄関を過ぎ、更に中門を潜ると、
書院と池泉式庭園が見えてくる。
















残念な事にこの日はかなり天気が良く、
庭園を撮影するのには最悪のコンディションですが、
何卒ご了承の程、お願い申し上げます(笑)。
















庭園は書院を中心として、
「南庭」、「東庭」、「本堂前庭」の3つある。

















書院南面の前庭になる「南庭」は、
石組に特徴のある江戸時代中期の池泉観賞式庭園になる。
東山連峰の一つ、大文字山の西の稜線を借景として取り入れる等、
かつて池には東より山水が引かれていたが、現在は涸れている。
















書院東に造られた「東庭」は、
本堂に向かう崖地にあり、土留の上下二段になる。
石組は多く、サツキの刈込で構成されている。
















上段に位置している「本堂前庭」は、
自然風の植栽があり、一面を苔に覆われている。

















南の山手に大きな自然な捨石があり、
その一帯には白い花が…
















5、6人連れの女性観光客の一人がその様を見て
「苔がキレイ!山茶花?」
別に一人が「首から落ちているから椿と違う?」
また別の一人が「侘助みたい!」
何て他愛もない会話が続く…















樹齢350年を超えるタカオカエデとはこの木の事かな?


















土蔵の周りがひと際キレイ!














下の飛び石に目をやると布袋さん!
普通の石かと思ったがどうやら硯石の様だ。



先程のご婦人方がこれを見て、
「この椿はお寺の方が置いたんと違う!」
何て他愛もない事を、また言っていた。

















今年の京都は記録的な猛暑日と台風の影響で、
各地の紅葉の発色がイマイチだったと聞く。
















終盤で僅かであるが、
このうえない紅葉に感謝を覚える一瞬であった。
















その後、書院、居間に描かれている、
狩野永徳、元信、円山応挙の襖絵を見る事になるが、
その道中の山肌には30種以上の椿の名木が植栽されていた。

 

 

 

 

 

 

 




この時も何カ所で赤と白の椿が咲いていたが、
中でも後水尾天皇遺愛の樹齢300年以上の「日光椿」は、
春の特別公開期には観る事ができるらしい。



濃い朱紅の「唐子咲」の中心に同色の雌蕊が、
小さな花弁状になり円形にまとまる美しい様は、
まさに宝石の如く…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






次回霊鑑寺に訪れるのは多分春の一般公開期。
その時は「日光椿」をベストコンディションで撮る為に、
天候も体調も気合も最高の状態で臨むつもり。
あくまでもその時憶えていたらの話(笑)。

 

 


京都市 ブログランキングへ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 京都風景写真