手旗信号とモールス信号 | 呑気じじいのひとり言

呑気じじいのひとり言

不思議な時代になっちゃった!

韓国の国際観艦式で思い出した。


小学校の時、
手旗信号を習わされた。


覚えるのに
あれ、わりと簡単。


右手に赤、左手に白の旗を持ち、
おもに、カタカナを旗で書く。


見える方から見てだから逆字になる。
数字も送れる。


誰が考えたか、よくできてる。
濁点や半濁音も送れるようになってる。


運動場に半円になって座り、
1人が出て、先生にささやかれた言葉を朝礼台の上に立って手旗で。
読めたら手をあげて答える。


ボクは送る方は出来たが、読み取る方が苦手だったな。
だって人によって、動きが少しずつ違うから。


望遠鏡や双眼鏡で見える範囲に送る信号。
海上自衛隊は今でも使用、この時代に?


携帯やスマホがあるのに、
原始的と思われるが、
戦場にある時、それらの電波を飛ばすと、
敵に位置を知られてしまうから。


🚢船どうしの連絡は以外と遠くまで届く。
望遠鏡や双眼鏡で見ているから、
返事をすぐの信号もあった。


カタカナだから、日本独自の信号。
外国はどんなか知らないが。


明治時代、海軍が考えたらしい。


無線信号も習わされたが、苦手だったな。
和文モールス信号。


ツ-トン、ツ-トントン、というあれ。


伊藤、路上歩行、ハーモニカと覚えさせられた
つまり、
   イ、は    いと-、トンツ-   (・-)
    ロ、は  ろじようほこう 、トンツ-トンツ-(・-・-)
    ハ、は  ハーモニカ,   ツ-トントントン (-・・・) 
  

これも、覚えて発信するのは出来ても、
なかなか聞き取り、即、声にだして言うと、1人が書きあらわす…これが難しい。


通信兵は、これが専門職。


もうすっかり忘れてしまったが、覚えているのもある。


たとえば、

あ   ああ言うと、こう言う(--・--)

り    流行地(--・)

が     加盟する(・-・・・・)濁音は・・

        特等席(・・-・・)

う       運命(・・-)

割合、易しいでしよう。
こうして覚えるのですが、打つ方は出来てもね。


ところが、後日談。


戦争が終わって、復員してきた兵隊たちの中に
学業なかばで召集された連中が 、勉強のし直しと学校へ戻ってきた。


ボクも戦災で家をやかれ、この学校へ転校してきていたのだが、ぼくらのクラスにも二人いた。歳はボクらより二、三才上かな。


頭の良い男で、数学の対数計算で先生の説明がわかりにくくて、質問すると、
Y.君が説明してやれ、と先生が彼に。


すると彼が、チョ-クで黒板に例を書きながら説明し始めた。


これが実に分かりやすい。
以来、先生の変わりをよくやった。


ある試験の日、
コツコツと✏鉛筆で机をたたく小さな音が。


大分たってから、その場にいた先生が
「うるさいから静かに」と。


暫くするとまた、トン    トントン と始まる。


これモールス信号だとは気 がつかない。
ボクは分かっていた、習った事があるので。
しかし誰も気がつかない。


そんな癖かなくらいの思いで
先生がまた注意する。


でもまた暫くすると、違う机の方で。


あの二人はモールス信号をマスターしていた。


頭の良い彼にもう一人の復員生徒が打っていた。…カンニングだなこれは。
しかしボクも読み取れなかった。


日本には、いろいろな文化があって、
それらを作った先人達は皆凄いなと思う。





ランキングに参加しています。

1クリックしていただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓


にほんブログ村 ライフスタイルブログ ありのままの自分へ

にほんブログ村

応援、ありがとうございます。