独眼竜国際ジャーナルの ヒデと明美の愛のブログヒデと明美が日々の愛の生活を書き留めます。比国移住25年紀行

地雷原フィリピン移住生活27年、ほとんどの外人が破滅する

人工透析、心臓が弱り、リウマチ身体が不自由

糖尿病の原因に「血管老化」 世界初、発症仕組みを神戸薬科大准教授ら発見

2020年01月27日 | 病気 余命を考える 死を迎える準備


糖尿病の原因に「血管老化」 世界初、発症仕組みを神戸薬科大准教授ら発見

1/27(月) 7:30配信

神戸新聞NEXT
糖尿病の原因に「血管老化」 世界初、発症仕組みを神戸薬科大准教授ら発見

神戸新聞NEXT

 血管の老化によって体の脂肪細胞の機能が低下し、糖尿病発症につながる仕組みを発見したと、神戸薬科大(神戸市東灘区)の池田宏二准教授らが24日、発表した。血管の老化が、他臓器で起こる疾患の直接的な原因となることを証明したのは、世界で初めて。研究成果は日本時間の同日、英科学雑誌「ネイチャーコミュニケーションズ」電子版に掲載された。(篠原拓真)

オキシドールで乳がん治療 1回数百円

 血管は全ての臓器や人の老化に重要な役割を果たすとされてきたが、これまで、血管の老化と病気との直接的な関係は明らかになっていなかった。

 今回の研究では、血管内側の内皮細胞を通常の過程で老化したもの、意図的に老化させたもの、若いものの3種類を用意。それぞれから出た物質が混じる各培養液で脂肪細胞を育てると、若い内皮細胞以外の培養液で、脂肪細胞が早期老化することが分かった。

 細胞は老化すると、体内で炎症を起こすタンパク質などを分泌し、健全な細胞に悪影響を及ぼす(SASP)とされる。研究でも、老化した血管内皮細胞から出たタンパク質が、脂肪細胞に影響を与えていた。

 血糖値を下げるホルモン「インスリン」は、脂肪細胞とつながり、同細胞にブドウ糖を取り込むように働きかける。そのシグナルを脂肪細胞内に伝えるタンパク質「IRS-1」は、老化した脂肪細胞では減少する。そのため脂肪細胞が老化するとシグナルが送られにくくなり、インスリンの作用不全を引き起こして糖尿病リスクが高まることが分かった。

 池田准教授らによると、マウスの研究でも同様の結果が出たという。今後は治療法開発とともに、他の臓器で起きる病気と血管老化との関係について研究を進める。池田准教授は「治療法開発はまだ先の話だが、世界の研究者を巻き込んで、より前に進めていきたい」と語った。


血管を守ることに直結する「エネルギー摂取量」 減らした炭水化物を「置き換える」発想が大切

1/20(月) 16:56配信

夕刊フジ

 【食と健康 ホントの話】

 血管を守るためには、食事内容、つまりエネルギー量や栄養素に気を配ることが最も大切なことの1つだ。血管を守ることは、心筋梗塞などの心臓病を減らし、寿命を延ばすことに直結する。さらには、脳卒中や認知症を予防して、介護されずに生活できる「健康寿命」を延ばすことにつながる。もちろん他の生活習慣病も予防できる。

 血管を守るためには、食事のどんなことに気を付ければいいのか。高齢者を除く成人で肥満の人は、まずは体重を減らすことが大切だ。そう話す日本臨床栄養協会の多田紀夫理事長は、かつては長寿ナンバーワンだった沖縄県の例を挙げて説明する。

 「1978年以前の沖縄では、成人の本土の日本人に比べて、エネルギー総摂取量が成人では17%、子どもでは36%も少なかった。そして、心血管疾患とがんによる死亡率は 31~41%も低かったのです」

 「日本にハンバーガーチェーン店第1号が銀座にできたのが71年ですが、沖縄ではその10年くらい前からアメリカの食文化の影響を受けています。そのため、それまで長寿第1位だった沖縄県の男性の順位が2000年には26位まで下がり、女性も2015年には1位から3位に転落しています」

 食事からの総エネルギー摂取量を抑える「節食」は、世界各国で寿命を延ばすという研究結果が報告されている。ヒトでは証明されていないと言われるが、同じ霊長類のサルでは証明されているので、恐らくヒトでも効果はあると考えられている。

 エネルギー摂取量を抑えるためには、その供給源となる3大栄養素、つまり炭水化物、タンパク質、脂肪を控えることになる。とくに炭水化物と脂質の内容を考慮することは、血糖や血清コレステロールの量を抑え、血管を守ることに直結するのだ。3大栄養素の理想的な割合は、昨年末に発表された「日本人の食事摂取基準」(2020年版)の改定ポイントによると、炭水化物は50~65%、脂質は飽和脂肪酸(肉の脂など、常温で個体のもの)が7%以下で、その他の脂質が20~30%となっている。タンパク質は年齢によって少し違いがあるが、13~20%だ。

 多田理事長は、炭水化物の摂取割合にはアルコールも含むので、それを5%と考えると45~60%くらいが理想だと話す。脂肪については、「血管に問題を起こしやすい飽和脂肪酸を7%以内に抑えれば、いろいろな脂肪をとっていい」という。

 ところで、体重を減らすのにより効果的に制限すべき栄養素は、脂肪よりも炭水化物だ。ただしそれは1年以内のことで、それ以上は減った体重を運動を含め、どういった手段で置き換えて維持をするかがとても大切だ。

 「炭水化物を動物性のタンパクや脂肪に置換した場合、さまざまな疫学データより、死亡率が有意に上昇することがわかっています。それを植物性タンパクや脂肪に置換した場合は、逆に有意に減少します」

 節食の断念やリバウンドを防ぐためには、減らした炭水化物を置き換えるという発想が大切だ。(医療ジャーナリスト 石井悦子)

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国内4例目の中国人感染者は“... | トップ | ハズレ妻?!財布扱い、浮気癖…... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

病気 余命を考える 死を迎える準備」カテゴリの最新記事