第11回パデレフスキ国際ピアノコンクール 2次予選 第3日 および結果発表 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

ポーランドのビドゴシチで開催されている、第11回パデレフスキ国際ピアノコンクール(公式サイトはこちら)。

11月17日は、2次予選の第3日(最終日)。

ネット配信を聴いた(No.1No.2No.3)。

なお、第11回パデレフスキ国際ピアノコンクールについてのこれまでの記事はこちら。

 

第11回パデレフスキ国際ピアノコンクール 出場者発表

1次予選 第1日

1次予選 第2日

1次予選 第3日

1次予選 第4日

2次予選 第1日

2次予選 第2日

 

 

17.

05. FURUMI Yasuko – Japan (05.02.1998)

 

M. Ravel – Valses Nobles et Sentimentales

I. J. Paderewski – Humoresques de Concert: Menuet, Op. 14 No. 1

I. J. Paderewski – Miscellanea: Legende, Op. 16 No. 1

F. Liszt – Transcendental Etude No. 10 Appasionata

F. Liszt – Ballade No. 2 in B minor, S. 171

 

ピアノはカワイ。

ラヴェルにパデレフスキ、研ぎ澄まされた演奏。

リストもトップクラスに完成度が高い。

いかにもロマンティックというよりはストレートで自然体な演奏スタイルだが、表現が細部までよく洗練されている。

やはり優勝候補の一人だろう。

 

 

18.

38. OVCHARENKO Ilia – Ukraine (24.03.2001)

 

A. Ginastera – Sonata No. 1 in C major

I. J. Paderewski – Album de Mai: Chant d’amour, Op. 10 No. 2

I. J. Paderewski – Humoresques de Concert: Cracovienne fantastique, Op. 14 No. 6

F. Schubert – F. Liszt – Litanei, D. 343

S. Rachmaninov – Sonata No. 2 in B-flat minor, Op. 36 (1931)

 

ピアノはファツィオリ。

力強さの感じられる演奏。

ただ、速いパッセージではタッチがややぎこちなく、小さなミスタッチがときどきみられる。

 

 

19.

56. ZHDANOV Denis – Ukraine (12.12.1988)

 

I. J. Paderewski – Humoresques de Concert: Sarabande, Op. 14 No. 2

I. J. Paderewski – Miscellanea: Nocturne, Op. 16 No. 4

G. Ligeti – Etude No. 16 Pour Irina

R. Schumann – Fantasy in C major, Op. 17

 

ピアノはファツィオリ。

リゲティ、彼らしい冷静で明晰な演奏。

シューマンはこの曲らしいロマンが聴かれるかというと違う気もするが、少なくとも1日目のLYNOV Philippの同曲演奏よりはデリケート。

 

 

20.

45. SHIGEMORI Kotaro – Japan (11.01.2000)

 

I. J. Paderewski – Miscellanea: Melody, Op. 16 No. 2

I. J. Paderewski – Humoresque de Concert: Cracovienne fantastique, Op. 14 No. 6

J. S. Bach – Prelude and Fugue No. 8 in E flat minor, BWV 853, WTC I

F. Chopin – Sonate No. 3 in B minor, Op. 58

 

ピアノはスタインウェイ。

丸みを帯びたような柔らかく鄙びた音、素朴で自然な歌わせ方が魅力。

テクニック的にも、精緻きわまりないというわけではないにせよ、全体的によくツボを押さえていて、これといった穴がない。

 

 

21.

23. KULIKOVA Polina – Russia (16.10.1991)

 

J. Haydn – Sonata in A-flat major, Hob. XVI: 46

I. J. Paderewski – Miscellanea: Nocturne, Op. 16 No. 4

I. J. Paderewski – Humoresques de Concert: Cracovienne fantastique, Op. 14 No. 6

I. Stravinsky – Petrushka

 

ピアノはカワイ。

軽快なタッチがハイドンによく似合う。

即興的なパッセージや装飾音を追加しているのも面白い。

ただ、ストラヴィンスキーはテクニック的に少し無理がある感じ。

 

 

22.

20. KISELEVA Daria – Russia (17.05.1989)

 

I. J. Paderewski – Miscellanea: Nocturne, Op. 16 No. 4

I. J. Paderewski – Humoresques de Concert: Cracovienne fantastique, Op. 14 No. 6

C. Debussy – Prélude, Book I: No. 6 Des pas sur la Neige

S. Prokofiev – Sonata No. 6 in A major, Op. 82

 

ピアノはスタインウェイ。

テクニックがとりわけ優れているわけではないのだが、丁寧に弾いており弾き飛ばさないのが良い。

プロコフィエフ、パワフルに押すのでなく、遅めのテンポで抒情性を重視した演奏であり、こういう解釈も悪くない。

 

 

そんなわけで、第3日の演奏者のうち、私がセミファイナルに進んでほしいと思うのは

 

05. FURUMI Yasuko – Japan (05.02.1998)

56. ZHDANOV Denis – Ukraine (12.12.1988)

45. SHIGEMORI Kotaro – Japan (11.01.2000)

20. KISELEVA Daria – Russia (17.05.1989)

 

あたりである。

次点で、

 

23. KULIKOVA Polina – Russia (16.10.1991)

 

あたりか。

 

 

第1~3日を併せて、セミファイナルに進める人数である10人を選ぶとすると

 

第1日

28. LIU Tianyuan – China (31.01.1998)

22. KRZYŻOWSKI Mateusz – Poland (06.03.1999)

08. HAO Yilei – China (09.10.1996)

 

第2日

17. KIM Saetbyeol – Republic of Korea (25.12.1994)

54. YOO Se-Hyeong – Republic of Korea (28.02.1990)

41. PAPOIAN Ilia – Russia (12.02.2001)

 

第3日

05. FURUMI Yasuko – Japan (05.02.1998)

56. ZHDANOV Denis – Ukraine (12.12.1988)

45. SHIGEMORI Kotaro – Japan (11.01.2000)

20. KISELEVA Daria – Russia (17.05.1989)

 

あたりになる。

 

 

 

 

 

さて、2次予選の実際の結果は以下のようになった。

 

【セミファイナル進出者】

 

第1日

42. PIERDOMENICO Leonardo – Italy (27.11.1992)

01. BELYAVSKY Sergey – Russia (02.11.1993)

39. PACHOLEC Kamil – Poland (11.11.1998)

29. LYNOV Philipp – Russia (06.01.1999)

 

第2日

17. KIM Saetbyeol – Republic of Korea (25.12.1994) ○

04. CHEN Xuehong – China (12.12.1999)

11. HSU Yun Chih – Taiwan (13.03.1997)

 

第3日

05. FURUMI Yasuko – Japan (05.02.1998) ○

38. OVCHARENKO Ilia – Ukraine (24.03.2001)

20. KISELEVA Daria – Russia (17.05.1989) ○

 

 

なお、○をつけたのは私がセミファイナルに残ってほしかった10人の中の人である。

10人中3人。

これは驚き。

おそらく私史上最低の的中率である。

KRZYŻOWSKI Mateuszは優れているが個性派だから仕方ないにしても、正統派の優勝候補と思われたLIU Tianyuanが落とされるとは。

YOO Se-Hyeongあたりも、落ちるとは思わなかった。

結果は大荒れの印象。

そんな中、古海行子が残ったのは本当に嬉しい。

強豪がだいぶいなくなったこともあり、古海行子は優勝への大きな一歩を踏み出したのではないだろうか(他にはKIM Saetbyeolあたりか)。

 

 

次回は、セミファイナルの第1日。

明日11月19日の10時(日本時間でいうと18時)に開始予定。

古海行子は18時(日本時間でいうと明後日20日の早朝2時)から協奏曲を演奏。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。