富谷教会ホームページ・礼拝説教

富谷教会は宗教法人の教会です。教会は礼拝室と二つの茶室からなる和風の教会です。ゴルフ場に接する自然豊かな環境にあります。

「『金持ちとラザロ』のたとえ」 ルカによる福音書16章19~31節

2020-03-20 14:52:08 | キリスト教

      「ある金持ちとラザロ」のステンドグラス Washington DC's National Cathedral

981-3302宮城県富谷市三ノ関坂ノ下120番地12 TEL:022-358-1380 FAX:022-358-1403 

              日本福音教団 富 谷 教 会     週 報

           受難節第4主日    2020年3月22日(日 午後5時~5時50分

年間標語「キリストのからだである教会のために、おのおのは分に応じて働いて体を成長させ、自ら愛によって造り上げられてゆこう。」(エフェソ4・16)

聖 句「御父が、その霊により力をもって、あなたがたの心の内にキリストを住まわせ、あなたがたを愛に根ざし、愛にしっかりと立つ者としてくださるように。」(エフェソ3・16-17)

            礼 拝 順 序

                司会 斎藤 美保姉

前 奏             奏楽 辺見トモ子姉

讃美歌(21) 298(ああ主は誰(た)がため)

交読詩編   16(神よ、守ってください)   

主の祈り   93-5、A

使徒信条   93-4、A

司会者の祈り

聖 書(新共同訳)ルカによる福音書16章19~31節(新p.141)

説  教    「『金持ちとラザロ』のたとえ」   辺見宗邦牧師

祈 祷                

讃美歌(21) 521(とらえたまえ、われらを)

献 金

感謝祈祷              

頌 栄(21)   27(父・子・聖霊の)

祝 祷             

後 奏

                   次週礼拝 3月29日(日) 午後5時~5時50分  

                   聖 書  マタイによる福音書22章1~14節

                   説教題  「『婚宴』のたとえ」

                   讃美歌(21) 6 474 詩篇 90     

    本日の聖書  ルカによる福音書16章19~31節

 16:19「ある金持ちがいた。いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた。 20この金持ちの門前に、ラザロというできものだらけの貧しい人が横たわり、 21その食卓から落ちる物で腹を満たしたいものだと思っていた。犬もやって来ては、そのできものをなめた。 22やがて、この貧しい人は死んで、天使たちによって宴席にいるアブラハムのすぐそばに連れて行かれた。金持ちも死んで葬られた。 23そして、金持ちは陰府(よみ)でさいなまれながら目を上げると、宴席でアブラハムとそのすぐそばにいるラザロとが、はるかかなたに見えた。 24そこで、大声で言った。『父アブラハムよ、わたしを憐れんでください。ラザロをよこして、指先を水に浸し、わたしの舌を冷やさせてください。わたしはこの炎の中でもだえ苦しんでいます。』 25しかし、アブラハムは言った。『子よ、思い出してみるがよい。お前は生きている間に良いものをもらっていたが、ラザロは反対に悪いものをもらっていた。今は、ここで彼は慰められ、お前はもだえ苦しむのだ。 26そればかりか、わたしたちとお前たちの間には大きな淵があって、ここからお前たちの方へ渡ろうとしてもできないし、そこからわたしたちの方に越えて来ることもできない。』 27金持ちは言った。『父よ、ではお願いです。わたしの父親の家にラザロを遣わしてください。 28わたしには兄弟が五人います。あの者たちまで、こんな苦しい場所に来ることのないように、よく言い聞かせてください。』 29しかし、アブラハムは言った。『お前の兄弟たちにはモーセと預言者がいる。彼らに耳を傾けるがよい。』 30金持ちは言った。『いいえ、父アブラハムよ、もし、死んだ者の中からだれかが兄弟のところに行ってやれば、悔い改めるでしょう。』 31アブラハムは言った。『もし、モーセと預言者に耳を傾けないのなら、たとえ死者の中から生き返る者があっても、その言うことを聞き入れはしないだろう。』」

            本日の説教

ある金持ちがいました。「金持ち」はいつも高価な紫の美しい上衣や、やわらかい麻布の下着を着て、「毎日ぜいたくに遊び暮らして」いました。一方、これとは対照的に、この金持ちの門前の路上に、ラザロというできものだらけの貧しい人が横たわっていました。金持ちの食卓から落ちた食物のくずにありつき、腹を満たしたいものだと思っていました。彼の体は膿の出ている腫物だらけで、その腫物をのら犬がやって来てなめていました。彼は犬を払い除ける気力もなく、痩せこけ、目はくぼみ、彼の顔は金持ちの家へと向けられていました。「ラザロ」という名は、エルアザルの短縮形で、「神は助ける」という意味の名です。神に依り頼む外に何も頼るものがない乞食でした。やがて、この金持もラザロも共に死にます。しかし金持の方は葬式が執り行われ、葬られました。

しかし彼らの立場は逆転します。ラザロは天使たちによって、アブラハムのふところに連れて行かれました。アブラハムはユダヤ人の始祖で、信仰の父と仰がれた人です。ラザロはおそらく哀れな死を遂げたのでしょう。しかし今は至福に満たされています。一方、金持ちは盛大な葬式が執り行われのでしょう。この世では誰の目にも幸福そうに見えていたこの金持ちは、ラザロとの場合とは逆に、今は陰府(よみ)におかれています。陰府は死者の行く薄暗い地下の世界とされており、金持ちは炎の拷問を受けてもだえ苦しんでいます。

金持ちは目を上げると、アブラハムとアブラハムのふところにいるラザロとが、はるかかなたに見えました。原典には宴席はありません。共同訳聖書の説明なのでしょう。生存中の時の二人の立場とは全く逆の姿がそこにあります。そこで金持ちだった男は、大声で「父アブラハムよ、わたしを憐れんでください。ラザロをよこして、指先を水に浸し、わたしの舌を冷やさせてください。わたしはこの炎の中でもだえ苦しんでいます」と叫びました。<アブラハム>を<父>と叫びます。同じ民族の者であり、血縁関係上の父であることを訴えて、救いを叫び求めています。金持ちは、ラザロの名を生前に聞いて知っていたのでしょう。今はラザロとは全く違う立場にあるのに、この場におよんでも、ラザロを召し使い扱いして、陰府まで呼ぼうとしています。灼熱の陰府の中で渇き苦しみ、のどを潤す冷たい水をラザロに運ばせるようアブラハムに頼んだのです。

しかし、アブラハムは「子よ、思い出してみるがよい。お前は生きている間に良いものをもらっていたが、ラザロは反対に悪いものをもらっていた。今は、ここで彼は慰められ、お前はもだえ苦しむのだ。」と言いました。

<父よ>呼ばれたのに答えて、アブラハムは金持ちを<子よ>と呼んでいます。彼との血のつながりを認めます。だがそれは救いに何の役にも立ちません。アブラハムは彼に、<生きている間に良いものをもらっていた>ことを思い出させます。「良いもの」とは、富や財産、健康、幸せなどを指します。それらはすべて神の恵みによるものであり、金持ちの所有と生活は神によって支えられているのに、金持ちはそれを忘れ、自分の努力ですべて解決できると自負し、その「良いもの」を自分の快楽のためにだけに用いて生きていたことを思い出させるためです。「富んでいるあなたがたは、不幸である。あなたがたはもう慰めを受けている」(ルカ6:24)と主は言われています。金持ちは、今、もだえ苦しむのです。

ラザロが天国に送られたことについて、特に理由は何も記されていません。アブラハムはラザロについて「(生前)悪いものをもらっていたが、今は、ここで彼は慰められている」とだけ答えています。ラザロが天上の喜びのうちにあるのは、地上で悪い物を受けていたため、ラザロの名が示すように、神の助けだけを望みとして生きていたからでしょう。「貧しい人々は幸いである。神の国はあなたがたのものである」(ルカ6:20)とイエスが言われたように、ラザロは「神に全く依り頼んでいる人」だったので、今、神の憐れみを受け、アブラハムのいる天に迎えられたのです。

アブラハムはつづけて金持ちだった男に「そればかりか、わたしたちとお前たちの間には大きな淵があって、ここからお前たちの方へ渡ろうとしてもできないし、そこからわたしたちの方に越えて来ることもできない」と言われました。越えられない淵が天と陰府の間にあるので、ラザロを金持ちの苦しむ陰府に遣わすという頼みはどうにもならないと断ったのです。

そこで金持ちは「父よ、ではお願いです。わたしの父親の家にラザロを遣わしてください。わたしには兄弟が五人います。あの者たちまで、こんな苦しい場所に来ることのないように、よく言い聞かせてください。」と頼みました。金持ちの頼みは、天から陰府に行くことが出来なければ、せめて現世の自分の父親のところへラザロを遣わしてくださいと頼んだのです。そうすれば兄弟たちは、自分と同じような目に会わないですむと言ったのです。この金持は五人の兄弟たちを引き合いに出していますが、彼の関心は兄弟たちにあったのではなく、自分が地上にいる間、適切な警告を受けていなかったため、今、陰府にいることを訴えているのです。

 しかし、アブラハムは「お前の兄弟たちにはモーセと預言者がいる。彼らに耳を傾けるがよい。」と言われました。このたとえでは、<モ―セと預言者>とは、貧しい人々、自分より弱い人々へのあわれみとやさしさを求める聖書のことばと思われます(ルカ4:18、イザヤ58:6-7)。言いかえれば、聖書の中には、人々がどのように生きなければならないかという事について、十分な案内があり、それ以上のものは必要ではないということです。

金持ちは「いいえ、父アブラハムよ、もし、死んだ者の中からだれかが兄弟のところに行ってやれば、悔い改めるでしょう。」と言いました。それにたいして、アブラハムは「もし、モーセと預言者に耳を傾けないのなら、たとえ死者の中から生き返って行く者があっても、彼らはその言うことを聞き入れはしないだろう。」と語られました。

金持ちに欠けていたのは生前の改心です。彼は聖書にある神の要求や警告を知っていたにも関わらず、真面目に考えず、おそらく「死んでしまえば万事おしまいだ。さあ、おもしろおかしく暮らそう。改心などは不必要だ。貧乏人は静かに飢え死すればよい。これが運命なのだ。」(コヘレトの言葉2:1-10参照)という考えを抱いていたように思われます。

このたとえ話しでは、アブラハムのいるところに、天使がラザロを連れて行ったとありますが、そこが「天」とも「天の国」とも言われていません。そこは義人の魂が行く「天(ウラノ-ン)英語のヘヴン」を指すと思われます。

このたとえでは、金持ちが死後に置かれた火の責め苦のある陰府(ハデス)が語られています。これは当時の神の裁きを予想したユダヤ人の一般的な考え方によるものですが、イエスはこの民衆の考え方を用いてたとえ話しを作り、聴衆に分かりやすく話したのです。この話しからイエスの来世観を読み取ることは出来ません。

聖書の来世観では、「陰府(ハデス)」は、死者が行く所であり、神から遠い絶縁された場所です。使徒信条には、御子は「陰府に下り」とあります。ペトロの手紙では「霊においてキリストは、捕らわれていた霊たちのところへ行って宣教されました。・・キリストは天に上って神の右におられます」(ペトロ一、3:19、22)とあります。主イエスは陰府まで下って行って宣教されたので、陰府にいる人たちも救われる望みが与えられました。陰府は、最後の審判を受ける地獄(ゲヘナ)の灼熱の火による拷問はありません。

 主イエスは十字架につけられた犯罪人の一人に、「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園(パラデソー)にいる」(ルカ23:43)と言われました。イエス様によって救われた者は、神と引き離されることがないので、死後すぐ天に迎えられる望みをが与えられています。

 聖書で死後の世界について語るのは、生きている世界だけでは言い表せない、人間の死を挟んで初めて表現できる現実、神の支配する霊の世界があるからです。イエスは「体の一部がなくなっても、全身が地獄(ゲヘナ)に投げ込まれない方がましである」(マタイ5:29)とか、「お前は、天(ウラノ-ン)に上げられるとでも思っているのか。陰府(ハデス)にまで落とされるのだ」(マタイ11:23)というように、現世での生き方について警告するのです。さらに、「かしこより来たりて、生ける者と死ねる者とを審きたまわん」と使徒信条にある終末については、黙示録にある神の楽園パラデソ」(黙示録2:7)や地獄(ゲヘナ)と言った、人の目には隠されている神の秘密を明らかにする預言がなされます。

 日本人の多くが勝手に想像している「天国」は、すべての死者が行く世界で、苦しみのない良い所と思われています。神のいない漠然とした影のような天国を期待しています。聖書の「天の国」や「楽園」は、世界を統治する神や神の御子イエス・キリストがおられるところです。聖書の原語には、「天国」という文字はありません、「神の国」、「天の国」、「天」、「楽園」という言葉が用いられています。新共同訳聖書でも、誤解されやすい「天国」という訳語を避け、用いていません。

この「金持ちとラザロ」たとえが語られた状況は、イエスが弟子たちに「不正な管理人」のたとえを語られたとき、金に執着するファリサイの人々がこの話しを聞いて、イエスをあざ笑ったからです(16:14)。神と富とにかね仕えることは出来ないとイエスが言われたのに対し、彼らは富むことと神に仕えることとの両立を認めていたからです。彼らの考えは「貧富がこの世に存在することは、神の御心であって、私たち人間は、その状態を変えることに努める必要はない。富は神の愛のしるしであり、貧は神のさばきのしるしである」と自分たちの立場をまもるのに都合のよいように考えたのです。そして富への愛を正当化したのです。

聖書は「富」や「財産」を持つことについて、悪だとしたり、非難したりしていません。それどころか旧約聖書(特に申命記)では「富」や「財産」を得ることは神から与えられる良いもの、祝福とみなしています。しかし、だからこそ、それらの管理を託され、任されているものなのです。それを如何に用いていくか。そのことが問われているのです。ただ神にのみ仕え、隣人を自分と同じように愛すという最も大切な律法を、ファリサイ派の人々はないがしろにしています。ですから、自分の家の門前にいる隣人に目を向けようともしないのです。

このようなファリサイ派の人々に対して、イエスは「人に尊ばれるものは、神に忌み嫌われるものだ」と宣告し、そのことを説明するために「金持ちとラザロ」のたとえを語られたのです。慈善活動にしても、宗教活動にしても、それが人の尊敬や注目を集めるためになされるときには、それは神のためでも、人のためでもなく、自己自身のためになされていることに気付かないものです。それが人間です。自己中心的な罪から解放されるように、絶えず悔い改めなければなりません。

 たとえで語られているアブラハムのふところにいるラザロに、父なる神のふところにいる神の子イエスを重ねて見ることができます。ファリサイ派の人々たちや律法学者たちによって、イエスは神の子を自称したとする不敬罪と、民衆を惑わしたとする騒乱罪の罪により、死刑を宣告され十字架につけられました。イエスの十字架の死は、父なる神が定めた、わたしたち人間の罪をあがなうための死でした。イェスは神の苦難の僕であり、自分を無にし、父なる神のみを助けとした方です。

復活されたイエスは<モーセとすべての預言者の書から始めて、聖書全体にわたり、御自分について書かれていることを説明された>(ルカ24:27)とあります。もはや、自分が地上にいる間、適切な警告を受けていなかった、という言い訳けは通用しません。アブラハムの口を通して語られた主イエスの警告は私たちにも向けられています。生きている間に、心を入れかえ、神に帰ることが求められています。与えられている「良いもの」を主に感謝し、主の栄光のために、活かして用いる人生を送りましょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「『放蕩息子』のたとえ(二... | トップ |  辺見 宗邦 説教集 新約... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

キリスト教」カテゴリの最新記事