こんにちは!

整理収納アドバイザー 

akikoこと七尾亜紀子です。

「忙しいママ」の毎日が

もっとラクに、

もっと楽しくなるための

 

収納・家事・インテリアの

アイデアを発信しています。

 

 

★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。

ホームページはこちら

屋号に込めた想い、これからやりたいことはこちら

 

★初めましての方は、自己紹介がわりにこちらをどうぞ♪

「片付けられないワーママ」が汚部屋を脱出するまで

パパが単身赴任〜苦難のワンオペ育児から「時短家事ママ」誕生まで

 

 

 

昨日は、「リビング収納ワークショップ」

2回目の開催でした!

 

今回も8名様満席御礼で、

グループワークや質疑応答など

とても盛り上がった回となりました♪

 

 

ご参加いただいた方からも、

こんなご感想をいただきました。

 

---------------

「片付けられないものごとに

 片付け方法を検討していくということに

 気づくことができました。

 

 今までは『このスペースを

 何とかしたい!』としか

 考えられていませんでした」

 

---------------

「定位置が決まっていないものが

 多いことに気付きました。

 

 また、溜まりやすい書類は、

 すぐに処理する、処分する期限を

 決めるなどをすると良いという

 気付きも得られました」

 

---------------

 

いろんな気付きをお持ち帰り

いただいたようで良かったです!爆  笑

 

 

 

今回ご参加いただいた方は前回より

整理収納アドバイザー2級の資格を

お持ちの方が多く、

 

ワーク用に持ってきていただいた

ご自宅のリビングのお写真も

 

「十分片付いてますやん!!」

 

と思ってしまう方がちらほら(笑)

 

 

その分、ご自身は片付けられるものの

 

「家族が片付けられないのですが

 どうしたらいいですか?」

 

といったお悩みを質疑応答タイムでも

多く寄せていただきました。

 

 

そこで本日の記事では、

 

「家族が片付けてくれない!」の

お悩みを解決する、考え方のヒント

 

というテーマで、

 

自分は片付けを頑張っているのに

家族が全然片付けない!と

お悩みの方への考え方のヒントを

ご紹介したいと思います。

 

 

■片付けスキルには個人差があることを理解する

 

 

まず、お片付け好きのママに

特によくあるのが、

片付けられない家族に対して

 

「なんでこのくらいできないの?」

 

と思ってしまうことです(^^;

 

 

せっかく収納用品も買って

置き場所も決めてラベリングもしたのに

ちゃんとそこに戻せなかったり・・・。

 

ママの目線からすると、

ここまでやったのになんでできないの?と

つい思ってしまいますよね(>_<)

 

 

でも、これって例えて言うならば、

運動が苦手で足が遅い人に、

 

「こんなにいいシューズとか

 道具を揃えたのに、

 なんで早く走れないの?」

 

と思ってしまうのに

似ている気がします笑い泣き

 

 

私自身運動が超・苦手なので

よくわかるのですが、

できない人の立場からすると

 

「できないもんはできない!」

 

としか言いようがないんですよねアセアセ

 

 

こればっかりは先天的な能力の

問題もあったりするので、

 

お片付けも苦手な人からすると

同じように感じてしまうのでは

ないでしょうかショボーン

 

 

この問題をクリアするには、

 

・合格ラインの基準を下げる

 

・苦手な人の目線まで下げて

 できるやり方を一緒に考える

 

ということが大事だと思いますニコニコ

 

 

■「片付けなくても実は本人は困ってない」という現実を知る

 

 

また、お子さんの年齢が高くなり

中高生以上くらいになると

特に多くなるのが、

 

片付いてなくても

特に本人が困ってない

 

というケースです滝汗

 

 

お子さんの部屋がぐっちゃぐちゃで

ママとしては片付けたくなるものの、

 

お子さん自身はそこに全く

課題意識を持っていない・・・と

いうパターンアセアセ

 

 

これはご家族の場合に限らず

時々遭遇することで、

 

整理収納アドバイザーが

友人の家に遊びに行った時などに

 

「この部屋だと家事をするにも

 不便なのでは・・・アセアセ

 

と思ったとしても、友人自身が

 

「別に全然困ってないから

 ダイジョーブ!」

 

と思っていたとしたら、

 

収納のアドバイスをしたとしても

あまりそれが響かないんですよね滝汗

 

 

お片付けスイッチを入れるためには、

まずは「課題認識」をしてもらうのが

スタートライン。

 

 

そのためには、

 

片付いた先にあるメリット

 

を具体的にイメージできるように

伝えてあげることが必要です。

 

 

とはいうものの、

 

メリット>片付ける手間

 

にならないとスイッチはONに

ならないので、難易度が高いことは

事実です(^^;

 

そのため「ここまでは大目に見る」という

ラインを決めて、

 

あとは本人に任せて放っておく、

というのが現実的だったりします笑い泣き

 

 

■ママ自身が「背中を見せる」

 

 

そして、ワークショップのお客様との

会話で出てきた中で興味深かったのが、

 

「家族には片付けて!と

 言ってしまうんだけど、

 

 自分のモノは意外と

 捨てられないんですよね〜」

 

というお話です(^^;

 

 

このお話を聞いて、私自身は

会社での上司と部下の関係に

繋がるなぁと思ったのですが、

 

 

例えば、

 

自分のことを棚に上げて、

部下に「仕事しろ!」と言う上司

 

がいたとしたら、部下としては

言うこと聞きたくなくなりますよね(笑)

 

 

逆に付いていきたくなる上司の

イメージとしては、

 

・自分が自ら率先して行動する

 

・自分のレベル感に合った仕事を

 振ってくれる

 

・頑張ったらちゃんと評価してくれる

 

みたいな感じではないでしょうか。

 

(あくまで理想なので、なかなかこんな

良い上司には巡り会えないと思いますが・笑)

 

 

ママは家庭においては

ある意味マネージャーのようなもの。

 

マネージャー自身が

「背中を見せる」ことで

部下を動かすというのは、

 

マネジメント論的には

スタンダードな手法だと思います。

 

 

お片付けモニターでお邪魔したお家でも、

ママが頑張って片付けたことに刺激されて、

 

ご主人やお子さんも片付けるようになった!

というケースをよくお見かけします。

 

 

ご家族が片付けてくれない悩む時は、

自分自身がお片付けでまだ

できることがないか?と考えてみて、

背中を見せることをオススメします(^^)

 

 

 

以上、「家族が片付けてくれない!」の

お悩みに対する解決策のヒントの

ご紹介でした!

 

昨日のワークショップでは、他にも

いろんなご質問をいただいて、

ワークショップ終了後もしばらく

質疑応答タイムが続く盛り上がりでした(笑)

 

 

今回ご参加いただいた方から、

 

「なかなか自分ひとりでは

 片付けが進まないので、

 

 片付け進捗を共有し合える

 グループレッスンなども

 ぜひやってほしい!」

 

というご要望もいただきました爆  笑

 

 

たしかに!これならオンライン開催なら

首都圏以外の方にも

ご参加いただけそうなので、

ぜひやってみたい!と思いましたラブ

 

 

今実施している形のワークショップの

次回開催は未定となっているのですが、

 

別のテーマのワークショップや、

違った形の整理収納サービスの開始も

早く始めてみたい!と思っています。

 

また今後の予定が決まりましたら

ブログやHPでご案内させていただきますので

楽しみに待っていてくださいね!

 

 

ブロガーさんのお片付けレポなどで

お片付けスイッチをONにして

ぜひご案内をお待ち下さい(笑)

 

にほんブログ村テーマ おうちを片づけたいへ
おうちを片づけたい 

 

にほんブログ村テーマ スッキリさせた場所・ものへ
スッキリさせた場所・もの 

 

にほんブログ村テーマ ビフォー・アフターへ
ビフォー・アフター 

 

にほんブログ村テーマ 片付けて プチストレスをなくしていくへ
片付けて プチストレスをなくしていく 

 

にほんブログ村テーマ 断捨離でゆとり生活へ
断捨離でゆとり生活 

 

にほんブログ村テーマ 断捨離シンプル&ミニマムな暮らしへ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし 

 

にほんブログ村テーマ 断捨離してますか?へ
断捨離してますか?

 

 

----------------------
インスタグラムはこちら。
お気軽にフォローしてください♪
Instagram
----------------------

 

 

 

ランキングに参加しています。

 

いつもたくさんの応援クリック

本当にありがとうございます! 
 


更新の励みになっています。

ぜひ「見たよ~」のクリックを

下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村