2019年10月の書道の月例課題はこちら:玄海833号

このところ気持ちの良い秋晴れが続き、
今日は午後から 祝賀パレード
心も晴れやかになりますね!

 

さて、新しい時代に夢を託して

2019年10月:玄海833号はこちら

 

規定課題は 楷書 ”裛露掇其英”

陶渕明 の 飲酒二十首  其の七 2回目
”露を裛(あつ)めてその英を掇(と)る”

意味はこんな感じ、
”其の露に濡れた花びらを摘み” (大野修作先生訳)

今月の課題は、まずは最初の ”” が見なれない字、
これはなんですか?書きにくそう!

ということで、辞書をしらべてみると 部首 衣 のところにありました。
読みは ユウ/ふくろ
集めるという意味もあるらしい。

 

”掇” も普段はあまり見かけないですよね。
読みは テツ/ひろう、とる

ということでした。

一列目は、この見慣れない2文字 に 露 がはさまれ、とにかく紙面におさめるのが大変

みなさん、練習を重ね、悪戦苦闘しながら出来上がったのがこちら


みんなちゃんと出来ているじゃないですか! 偉い!!

 

 

次に 随意課題はこちら

 

 

上段 右から ”何紹基・行書山谷題跋語四屏”(行書)、”懐素・自叙帖”(草書)、”王羲之・集字聖教序”(行書)

下段の右端は ”空海・風信帖”(行書)、
あとの2枚は ”王羲之・蘭亭叙”(行書)

何紹基・行書山谷題跋語四屏 :何紹基の行書の臨書です。なんかごちゃごちゃしていて、まだまとまるところまでいかなかったです。

懐素・自叙帖:狂書といわれる懐素の自叙帖、今回は回転がちょっと小さいかも。

王羲之・集字聖教序:字形はしっかりとら得られていると思います。もう少し柔らかみが出てくるといいですね。

空海・風信帖:蘭亭叙のつぎにとりかかってます。ふくらみのあるゆったりした線質がでてきましたね。

王羲之・蘭亭叙:雰囲気でてますね。

 

研究課題はこちら

 

今年の研究課題 ”曹全碑” の9回目となります。
‟戦・謀・涌・泉” などがとうしても縦長になりがち
楷書とは違うので、このあたりが隷書の難しいところですね。

 

仮名課題 はこちら

 

 

細字課題 はこちら

 

 

 

実用書課題 はこちら

 

 

今月の 条幅部 は先月同様に昇段試験に備えて有段者1名が加わり、
3名の方が行草体に挑戦してます。

 

 

さて、学生部は

今回から 幼稚園年長の H・M君 が加わり
2名となりました。

まずは 書き順、筆の持ち方 から

 

デビュー作 頑張りました💛

 

 

さて、写真版には

条幅部
なんと今回は、行書に挑戦し、毎回必ず自宅で数枚づつ書いてきては、私にここが、あそこが と朱をいれられ、
それでもまた頑張って書いてくるという努力が実って K・Oさんが初登場

講評:懐抱大で暢達した戦見事です

まだまだ字形に安定感はありませんが、とにかく努力がこのような形となって評価していただけたのは、私もとても嬉しいです。

 

随意課題では

七段で 懐素・自叙帖 臨書をしている S・M さん
講評:懐素自叙帖形を捉うも線今一

ちょっと辛口の講評ですが、懐素のスケール感はよく出ていると思います。

 

1級で常連のS・Oさん
講評:蘭亭序の雰囲気をよく捉え佳

安定してますね!

 

 

研究部

七段の S・M さん
講評:伸びやかな書 波磔研究を

隷書の波磔の書き方って流派によっても色々で、難しいですよね。

1級で常連のS・Oさん
講評:筆法安定して優美な作で良

 

 

仮名部

1級で常連のS・Oさん 仮名部には初出品
講評:努力の作です 今後がたのしみです

本当にこれから仮名もぐんぐん上達していくと思いいます!

 

 

細字部

七段の S・M さん
講評:大らかな抱懐筆致で暖かい作風佳

 

 

七段の S・M さん
1級の S・O さん

二人とも、今回は三部門で写真版に載ってます。

凄い!!

 

 

皆さんで刺激し合って、どんどん上達していきましょうね!!!

 

 

 

 

最後までお読みいただき、有難うございます。

ブログランキングにご協力いただけると嬉しいです。
よかったらここをポチっと押してくださいませ!!
↓ ↓ ↓

書道 ブログランキングへ

 

こちらのショップの登録作家になっています。
↓ ↓ ↓
刻・書・描アートへ

刻字のワークショップ・書道教室の体験は随時受付けてます。
こちらからお問い合わせくださいませ。
↓ ↓ ↓
1221ikeyama@gmail.com

コメントを残す

サブコンテンツ

カテゴリー

このページの先頭へ