2019/10/30

駒込天祖神社

文京区本駒込にある神社で創建は文治五年(1189年)。本郷區史には“創建の年月詳ならず”とあるが、源頼朝が奥州藤原泰衡追討の途中に立ち寄り、夢のお告げで松の枝に大麻がかかっているのを見つけた。征討のよい前触れと喜び神明宮を建立したというのが有力。


公式ページには“源頼朝公が、奥州藤原泰衝追討の途中このあたりに寄った折、霊夢にて松の枝に幣がかかっているという神託があり、家臣藤九郎盛長に探させたところ、松の枝に大麻が見つかった。それで頼朝公は、神明を祀った”とある。


江戸時代には駒込神明宮と称され駒込の総鎮守として信仰を集めた。その後、明治五年には村社に列格。昭和二十年二月戦災により焼失するも戦後には参道敷石の整備や大鳥居の建設が行われ再建された。


境内はJR駒込駅から徒歩15分の場所にあり、鳥居から社殿まで真っ直ぐな参道が続いているのが見える。参道の途中、左手には亀石(健康・長寿)や境内社の鎮火稲荷神社と合祀三社殿(榊神社、須賀神社、戸隠熱田神社)がある。


存在感のある一対の狛犬の右手に手水舎があり、正面が神明造りの社殿となる。社殿の左手には神楽殿と授与所・社務所という配置。御神木だけの影響ではないと思うが神社独特の静寂と清々しい空気を感じることができる。


なお御朱印は授与所で拝受できるが、今回は御朱印帳(駒込天祖神社、駒込富士神社の御朱印込で初穂料2,500円)もいただいた。


通常は御朱印は1社500円の初穂料でいただくことができる。山開きの際や年末年始、節分の日以外は駒込富士神社の御朱印もこちらで拝受できる。


0 件のコメント:

コメントを投稿