みやじ の登城備忘録

2018.4月スタートの続日本100名城スタンプラリーをメインに活動をしています。お城の散策と同時に地元B級グルメも堪能します。


お城巡りランキングクリックしてね!

宇陀松山城登城! 続日本100名城 11城目   徹底的に破却された城~其の二(完)

宇陀松山城

別名: 秋山城

所在地奈良県宇陀市大宇陀春日・拾生・石清水

城地種類: 山城

築城年代南北朝

築城者: 秋山氏

主な関連施設: まちづくりセンター千軒舎

文化財史跡区分: 国指定史跡

天守郭南虎口

f:id:Gorgon:20181202214826j:plain

2017年4月6日の「城の日」に財団法人日本城郭協会が続100名城を発表

しました。奈良県からは大和郡山城と " 宇陀松山城 " が選ばれました。

続100名城は幾つか登城済みですが、スタンプを押したうえで登城数を

カウントしたいと思います、今回行った宇陀松山を登城 11城目とします。

宇陀松山城概要:

南北朝から戦国期にかけて秋山氏が築いた山城で、秋山氏が退去したあと豊臣家配下の大名の居城として改修・整備が行われ近世城郭に近い形の城になりました。その後も城主は入れ替わり、元和元年(1615)大阪の陣後、当時城主であった福島氏が改易となり城は破却されました。破却(城割)がいつ誰によって、どのように行われたかの記録が残っているとても珍しい城で現在の整備・復元に大いに役立っているようです。

本丸石垣

f:id:Gorgon:20181202215332j:plain

宇陀松山城の中心部は本丸と天守郭の東西に並ぶ2つの郭で構成されて

います。本丸跡は東西約50m、南北約45mの平坦部を持ち、城内で最大

の規模を誇ります。

 

本丸御殿跡

f:id:Gorgon:20181202215927j:plain

資料によると、本丸内の建物は全て礎石建物で、中央の御殿群と周辺

の多門櫓群に分かれていたそうです。瓦の出土状況から多門櫓は瓦葺き、

御殿は桧皮(ひわだ・ひはだ)ないしは柿葺きと考えられるそうです。

説明看板があったので見てみましょう。

 

 

f:id:Gorgon:20181202220734j:plain

発掘調査で色々な事が判明したんですね。

 

景観看板

f:id:Gorgon:20181202221058j:plain

この辺りでは一番の高台にあるので見晴しは最高です。

ではその眺望を見てみましょう。

 

 

f:id:Gorgon:20181202221351j:plain

たしかに空が美しい!遠くの山まで見通せる!でも周りは全部山!

このような立地条件に宇陀松山城は存在しています。

 

東帯郭へ

f:id:Gorgon:20181202221830j:plain

本丸跡から東帯郭へ移動します、本丸跡からはこのような階段によって

一段低い帯郭へと下りていきます。

 

東帯郭

f:id:Gorgon:20181202222111j:plain

天守郭の南側に位置する東帯郭となります。(なんかややこしい)

本丸南東虎口を中心に東西に分かれた帯郭なのでこのような事になって

います。

 

東帯郭切岸

f:id:Gorgon:20181202223152j:plain

雑木が切られ、草刈がされ、見事な切岸があらわとなっています。

が、先程の東帯郭同様に斜面の崩れが心配です。(ブルーシートの所)

 

 

f:id:Gorgon:20181202223553j:plain

かなりいい感じの角度と高低差の切岸にうっとりします。

 

 

天守郭北側

f:id:Gorgon:20181205195429j:plain

この斜面の先に北帯郭があるみたいなのですが、道らしきものが無いの

で下りる事はしませんでした。(まだ整備中で見学できないのかも)

 

 

天守郭北虎口

f:id:Gorgon:20181205195809j:plain

往時、ここには門と付櫓があり、多門櫓とつながっていたようです。

 

 

天守郭南虎口

f:id:Gorgon:20181205200056j:plain

 この部分だけ見ると、ここは何?となりますが向かって左側には付櫓

があり正面の石垣上には多門櫓が、そして右側のスロープの先には門が

ありました。

 

 

f:id:Gorgon:20181207203601j:plain

多門櫓があったとされる所から本丸を眺めます、やはり建造物が無いと

なかなかイメージがつかめませんね。

 

残念石

f:id:Gorgon:20181207203154j:plain

本丸郭内にあった " 残念石 " です、ここで石垣の石として使われる前に

廃城となってしまった可哀そうな石です。

 

天守郭説明看板

f:id:Gorgon:20181207203930j:plain

現在では建造物のほぼ全てが残ってはいませんが、詳細な城割の記録

が残っているのでここまで詳しく分かるんですね。

 

石碑

f:id:Gorgon:20181207204226j:plain

何の石碑なのかさっぱり分かりません。

 

 

f:id:Gorgon:20181207204346j:plain

同じくさっぱり訳が分かりません。

こんな時いつも思います、昔の文や漢字が読めたらなぁ~と。

 

 

大御殿郭

f:id:Gorgon:20181207204711j:plain

天守郭の東に堀を隔てて存在するのが " 大御殿郭 " となります。

その南部分に南東虎口部があり、大門と呼ばれるこの城において要と

なる大きく立派な門がありました。

 

f:id:Gorgon:20181207205520j:plain

先程の場所から右(南)に45度顔を向けると、こちらの風景があります。

真ん中の奥の部分ですが、何やら遺構があるみたいです。

この日は時間が無かったので見に行きませんでしたが、時間に余裕が

ある方は見に行って下さい。

 

下城

f:id:Gorgon:20181207214631j:plain

名残惜しくはありますが、スケジュールが詰まっている(遅れている)

ので下城する事にしました。

 

まちづくりセンター千軒舎

f:id:Gorgon:20181207214926j:plain

こちらでスタンプを押す事ができます、ただし駐車場が狭い(3~4台)

ので停められない場合はウダウダ言わずに道の駅「宇陀路大宇陀」に

停めましょう。肝心のパンフレットですが、2018年10月現在では宇陀市

教育委員会が作成した本格的な小冊子風のパンフしかありません。

(通常は市作成のパンフレットや観光協会作成のパンフレットがあるの

ですが)なので数に限りがある高価なパンフレットを受付の人にお願い

してゲットしましょう。

 

ご当地グルメ

f:id:Gorgon:20181207215922j:plain

三輪そうめん概要:

原料に小麦粉を使い冬の寒い時期に手延べ法により精製したもので、腰のしっかりした煮くずれしにくい独特の歯ごたえと舌ざわりの良さを特徴とするそうめんです。日本における「そうめん」はここが起源であるとされ,兵庫県や小豆島など各地にあるそうめんの産地はここより製法が伝わっていったものであるとされています。(諸説あり)

ここで食べました→https://tabelog.com/nara/A2904/A290403/29005999/

 

スタンプ押印

f:id:Gorgon:20181207221527j:plain

スタンプ設置場所:まちづくりセンター「千軒舎」

スタンプの状態: " "  屋内管理で状態はとても良い。

スタンプの印影天守郭の虎口がモデルとなっており、まさに

        「いぶし銀」の風格といったところでしょうか。

 

宇陀松山城

見所ポイント: 本丸、二の丸、帯郭、御加番郭、天守郭、虎口、石垣、等。

駐車場: まちづくりセンター千軒舎(数台)道の駅「宇陀路大宇陀」(沢山)

総評: この宇陀松山城は「城割」を命じられた小堀政一遠州)によって廃城となりました。その際に建物の解体や石垣の破壊の様子を細かく観察し、詳細に記録したため、その記録を元に城の姿を考証する貴重な資料となっています。全国的にもとても珍しいとされ、遺構の修復や復元におおいに役立っていると聞き、感動と感謝の念を隠せません。本丸跡からの眺望や破却をまぬがれた石垣など、見所が多くあり特にこだわった造りの虎口などは見ていて飽きがきません。やや玄人好みな感じの山城ではありますが、

遠路はるばる足を運ぶ価値がある山城だと思います。こんな見所多数の山城、宇陀松山城に週末あたり訪れてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事が気に入った方はクリックして下さい。
お城巡りランキング