『ろんぶ~ん』「身体ノリ」って何? | りおみーのブログ ニュースとお笑い芸人に不毛な突っ込み

りおみーのブログ ニュースとお笑い芸人に不毛な突っ込み

主にお笑いのネタに関して、時々ニュースに関して、「これってどういう事?」をロジカルに分析してます。

「笑い=『笑いのフォーマット』に突っ込みたい気持ち」
…の立場から考えてみました。

【注:セリフはメモしたものから再現しているので正確ではありません。】

□□□□□□はじめに□□□□□□

2018年10月~2019年3月、
NHKEテレで『ろんぶ~ん』という番組をやっていました。

ロンブー田村淳さん司会で色々なジャンルの論文を紹介するという内容で、
♯1では「漫才」をテーマにした二本の論文を解説していました。

□□□□□□身体ノリ□□□□□□

一本目は、
『漫才、コントにおけるツッコミ役のパフォーマティブな気づき』という論文。

滋賀県立大学人間文化学部教授の細馬宏通さんが、
「人間行動学」の立場から、漫才における身体の動きを分析していました。

その中で、
「笑いがもたらす情報・情動・同調に着目したインタラクションの時空間的分析」
???(^_^;)???
…の一環として、
サンドウィッチマンの漫才、コントを客ありと客なしで検証。

その中に、
ツッコミに特徴的なある動きがあり、
その動きに、
「身体ノリ」
と名付けていました。

「ハンバーガーショップ」でのやり取り……

客:「ビッグバーガーセット…」
店員:「ビッグバーガーを1000個…」
客:「業者か!何処に売りに行くんだ、これ仕入れて!」
店員:「では厨房の方、振り返ります。」
・・・(1.1秒の『間』)・・・
客:「注文繰り返せよ!何があったんだ厨房で!」

「注文の方を繰り返します。」を、
「厨房の方を振り返ります。」
とボケている訳ですが、
それにツッコむ前の1.1秒の間に、
いったん体を観客の方に向けてから、
振り向いてツッコんでいます。

この観客の方を向く一手間が「身体ノリ」。

要するに、
「ボケに気づくまでの演技」
です。

なるほど、
ボケにすぐツッコミでもいいはずですが、
わざわざ「身体ノリ」を入れるという事は、
何らかの効果が期待出来るのかも知れません。

ちなみに、
客なしの場合には「身体ノリ」は減少。

観客を意識すると「身体ノリ」が増えるようです。

□□□□□□身体ノリ役割1□□□□□□

では、「身体ノリ」の役割って何でしょう?

番組では、

「ツッコミだけが先にボケに気づくと、
観客がおいてきぼりになるので、
『何か起こったぞ!?』という時間を作り、
観客と一緒にツッコめるようにするために行う」
といった内容の事を言っていました。

観客がボケを咀嚼する時間をつくり、
ボケのディスコミュニケーションが充分に醸成され、
観客が「笑いのフォーマット」として感受するタイミングに合わせて突っ込む、
という事ですね。

つまり、

< 基準 >:「注文の方を繰り返します」というべきにも拘わらず
< ズレ >:「厨房の方を振り返ります」と言う
<ツッコミ>:「注文繰り返せ!」「厨房に何かあんのか?」

…という提示された「笑いのフォーマット」を、
実際に観客が感受して、
「笑い」=「突っ込みたい気持ち」になるタイミングに合わせて、
一緒に突っ込む訳です。

前フリが無いので、
観客に咀嚼する時間を与える事は効果的だと思います。

ただ実際は、
ボケを見てすぐ、1.1秒の間に多くの観客は笑い始めていたので、
タイミングを見計らうのは難しそうです。

□□□□□□身体ノリ役割2□□□□□□

さらに番組では、
トレンディエンジェルの漫才でも検証。

たかし:「成績悪くてオール2だったんですが、斎藤さんはどうだったんですか?」
斎藤:「僕はオールバックでしたから。」
たかし:「髪形聞いてないですよ!」

ツッコミのたかしさんも、
いったん正面を向き、
その後ツッコんでいました。

ただし、
「間」はほとんどあけず、
その代わりに、
軽く頷く動作をしていました。

たかしさんの意見は、
「意識はしてない。頷く事でボケに驚いている感じが演出出来るんだと思います。二度見するような感覚です。」

「間」が無いという事で、
ディスコミュニケーションの醸成はありません。

「ボケに驚いている感じ」、
つまり、
「思い込みの間違い」があるかのように演出している訳ですが、
ツッコミの人が「思い込みの間違い」を演じたからといって、
その事によって、
実際に「観客」に「思い込みの間違い」の笑いが成立する訳ではありませんね。

もちろん、
ボケに気付かなかった人に対しては、
「ツッコミ」によってボケに気付かせる事で、
「思い込みの間違い」を成立させるという効果が期待出来るので、
それまで演技をする事に意味はあります。

ここまでは、
「ボケ」の作り出す「笑いのフォーマット」に対する、
「身体ノリ」による貢献の話です。

□□□□□□身体ノリ役割3□□□□□□

そうではなく、
「身体ノリ」自体が「笑いのフォーマット」を作り出す事も考えられます。

まず、演技ではないと想像してみて下さい。

「二度見」って、
それ自体がおかしいでしょう。

人の「素」の「二度見」って、
マヌケですよね。

「二度見」って、
「一度見」だけでは完全には理解出来なかったって事ですよね。

一度で気付くべきなのに、
すぐには気付かなかった鈍さ、マヌケさにディスコミュニケーションを感じるという事でしょう。

< 基準 >:一度で気付くべきにも拘わらず
< ズレ >:すぐには気付かない
<ツッコミ>:「いや、分かるやろ!」「遅いわ!」

観客が穿った見方をしなければ、
この「笑いのフォーマット」を感受して笑う事もあるかも知れません。

□□□□□□身体ノリ役割4□□□□□□

まぁ、もっとも、
観客も演技だという事は理解しているでしょう。

では、
演技と理解している場合は、
どんな笑いが考えられるでしょう?

サンドウィッチマンのケースでは、
「1.1秒の『間』」に「緊張の醸成」の効果があり、
ツッコミにその緊張を「緩和」する効果がある、
…とも言えそうです。(過去記事で『テンションリゾルブ』と説明)

< 基準 >:ボケへの対応のペンディングによる緊張
< ズレ >:ボケへのツッコミによる緊張の緩和
<ツッコミ>:「早くツッコめや!」

これは、
ボケの効果であると同時に、
「身体ノリ」によるツッコミの一時的な不作為が作り出す「笑いのフォーマット」です。

□□□□□□身体ノリ役割5□□□□□□

さらに、
トレンディエンジェルのケースの様に「間」が無い場合でも、
頷く演技をする事で、
観客に「演じている」「演出である」と感じさせ、
その演じる事自体をディスコミュニケーションと感じさせる効果も考えられます。

< 基準 >:ボケる事を知っているにも拘わらず
< ズレ >:ボケる事を知らない振り
<ツッコミ>:「わざとらしいわ!」「知ってたやろ!」

もっとも、
この「笑いのフォーマット」は、
基本的に全ての漫才のツッコミに成立するはずです。

全ての漫才が予定調和である事を、
観客は理屈の上では理解しているはずですからね。

ただ「身体ノリ」の場合、
観客の方を向く事でわざわざ演技を見せている訳で、
その手間をかけてまで演技を見せる「わざとらしさ」に対して、特に、
強くディスコミュニケーションを感じるのではないでしょうか。


ちょっと強引に絞り出してみましたが、
「身体ノリ」の役割としては上記のような「笑いのフォーマット」が考えられます。

人によって重軽は違うと思いますが、
これらの効果が総体的に「笑い」に結び付くのだと思います。

□□□ロボットの即興漫才□□□

二本目の論文は、
『Generating Funny Dialogue between Robots based on Japanese Traditional Comedy Entertainment』(漫才ロボットにおける面白いネタの作り方)という論文。

甲南大学知能情報学部教授灘本明代さんが、
データ工学の立場から、
漫才のボケを分析していました。

……長くなるので、以下次号。。。


m(__)m


にほんブログ村 お笑いブログへ
にほんブログ村