愛知県の巡見街道を歩いてみる、その⑥、津島~日比野駅。 | 歩いて走って登って、毎日ビール(・・・日本酒も)。

歩いて走って登って、毎日ビール(・・・日本酒も)。

体を動かすのは好きなのです。
体を動かした日でも。
動かさない日でも。
・・・ついつい今日もまたビール!
・・・いや最近は日本酒にはまり中・・・。

 

足元のマンホールを見れば、信長や秀吉も見たという津島を象徴する天王祭の絵です(でもまだ見たことない)。

戦国時代にはもう豊かな町だったという津島市中心部に入ってきました。

 

 

元々は川湊として始まった町だからか海に面していたからか、こんぴらさん。

 

 

こうして街道って書いてあるとなんだかうれしい、加藤塗元さんありがとう。

 

 

ヨシヅヤさんの横に小さなお堂。

 

 

味のあるお姿のお地蔵さまだー。

 

どんどんいい感じの街並みになってきました、街道だねー。

このお宅の横が更地になってて、敷地の奥行きがよくわかります。

 

 

その後も古い町並みが続きます。

巡見街道が津島の町中では本町通と呼ばれてるようです。

 

 

 

 

 

 

清正公遺・・・の道標に従い、路地に入ってみます。

 

道にプレートが埋め込まれてました、清正公社小路。

 

 

加藤清正が幼少のころのゆかりの地ということで明治に作られた社ということです。

 

すぐ横にあるお地蔵様のお堂も随分立派な。

 

街道に戻ります、オサレあまざけ屋さん。

街道沿いの古い町並に古民家は多いです。

でも街道好きや古民家好き、歴史好きの人たち以外の観光客にアピールできるお店はあまりないなぁ。

今日見た中ではこのお店が唯一の存在でした。

 

 

 

 

 

途中で右に曲がり、街道を外れて津島神社に寄り道することに。

その道路が下り坂になってます。

 

江戸時代途中まで存在した天王川だったところが低くなってるのです。

つまり、今の津島市内にどーんと大きな川が流れてたということですね。

 

川を越えて対岸にあった、江戸時代の絵にも描かれている大イチョウの木。

 

大イチョウを越えると鳥居が近づいてきて。

 

鳥居の中の車がちょっとアレですが・・・全国の津島社、天王社の総本山、津島神社。

 

戦災を受けなかったので古い社殿が残ってる神社です、楼門はなんと秀吉の寄進だって!

 

 

 

 

 

旧天王川の一部が池として残った天王川公園。

大きな川だったんだな、そして池の端のこの場所が昔、津島神社に渡る橋が架かってた場所だそうです。

 

 

つまりこのファミマ前の道路がドーンと川だったってことだね。

 

いにしえの街道から津島神社に向かう今はなき天王橋につながる道だったルートで街道に戻ることにします。

 

 

橋がなくなっても残る橋詰町の地名。

 

 

街道の辻にはでっかい道標が立ってます。

 

昔はこんな「おかしやさん」があったなぁ。

 

その後も街道風景を楽しみつつ・・・。

 

 

 

おー、屋根神様。

 

 

長珍酒造さん、ここにあるんか~、直売所とかなくて残念なのです・・・。

 

意外な場所に津島町道路原標。

 

 

ここも屋根神様が。

 

ああとうとう大きな道に出てしまいました。

今日はあまりこういう道は歩きませんでした。

 

 

広い道に出てもポツンポツンとお堂とかあります、この中には閻魔大王が。

 

ちょい奥まったお堂にいい雰囲気のお地蔵様。

 

元禄って刻まれてます、赤穂浪士のころからここにいらっしゃるのかー。

 

 

オリエンタルな雰囲気の馬頭さま。

 

津島市を抜けたら急に味気ない道になってきたよー。

 

養老山系も近くなってきた、あの山に先端あたりにある桑名がとりあえずの目的地なのです。

 

だいぶ日が傾いてきて寒くなってきました、ここいらで今日はお終い。

この角を曲がって歩いた先が名鉄日比野駅です。

巡見街道は地味ですが一宮駅あたりからずーっと名鉄にまあまあ沿った形なのでいつでも切り上げられるのは便利ではあります。

 

なんとか佐屋まで行きたかったんだけど津島でうろうろしすぎて、今日はここまで。