上街道を歩く、その④、小牧宿~楽田。 | 歩いて走って登って、毎日ビール(・・・日本酒も)。

歩いて走って登って、毎日ビール(・・・日本酒も)。

体を動かすのは好きなのです。
体を動かした日でも。
動かさない日でも。
・・・ついつい今日もまたビール!
・・・いや最近は日本酒にはまり中・・・。

 

上街道は小牧宿に入りまして。

やんわりと宿場的な雰囲気も出てきました、あくまでもやんわりですが。

 

これはいきなりガッツリ旧家屋が突然現れました、岸田家住宅。

むしろ明治期以降の家屋に見えますがもっと古い建物だそうです。

しかも屋根神様付きです。

 

 

 

そのすぐ横には小牧宿解説板とポケットパーク的なスペース。

 

 

そして存在感のある福禄寿さまは尾張徳川家由来のものだそうです。

 

優しそうなお顔です。

 

ここから道をそれてすぐに小牧御殿痕がありますがあるのは碑だけ。

 

このあたり小牧宿中心部なのですが本陣跡は見つけられず。

その辻に現代的な道標があります。

 

清須道起点とあります。

でもここから清洲までの道をたどるのは現代では難しいだろなー。

 

起点横の山正旅館。

 

あ、このパン屋さんのお店の看板の横に屋根神様が見えますね!

 

本来はなかなかの旧家のようです、こちらのお店。

屋根神様の分だけ看板にするのを控えたのですね~素晴らしい&ありがとう!

 

交差点で左に目をやると小牧山が見えました。

それほど遠くないので一応地図は用意してきましたが・・・スルーにしました。

 

あ、現代の町割り図がありました。

 

道に面したやけに細長い番地割が色濃く宿場町時代の痕跡を残してるなー。

 

突き当りにお寺が見えてきて小牧宿ハイライト。

 

ふと気が付けば街灯に上街道の名が。

公式に稲置街道ではなく上街道と書いてあるのはここまでで初めて見ました、うれしいよー。

 

さてこのお寺さん戒蔵院の門前は上街道の大きな見どころのひとつ、堂々たる道標がやっと登場です。

 

南、名古屋。

 

西、一の宮 つしま 清須。

 

東、木曽街道 犬山道、です。

 

寛政十年かー。

11代将軍徳川家斉さんの時代で結構古いものなのにしっかり読める道標です。

 

じつはここから西に行ったところにある小牧神明社に行くのを忘れてました・・・うかつでした。

小牧神明社は信長が小牧山に拠点を移すときに、ワタクシが先日美濃路歩き時に立ち寄った清須の御園神明社を勧進した神社です。

でもこの時には気がついてないので、東、木曽街道に歩きます。

 

ちょうど前を通ったラピオというショッピングセンターでお昼ご飯はマック。

 

いつもコンビニ昼ご飯なので今日は贅沢なお昼です。

街道歩きあるあるじゃないでしょうか、昼ごはんが貧祖。

土地の名物とか知っててもホント食べないのです。

時代劇みたいに茶店でお団子とか食べないしねー、なぜか江戸時代の旅人より貧祖な食生活になりがちな気がします。

ワタクシだけでしょうか?

 

屋根神様、いや、塀神様か笑。

 

・・・マンホールを久々に写したり。

 

 

その後、予想外に意外にいい町並みが現れました。

 

 

 

 

こちらは窓の様子が不思議な感じで、元々は住居ではないのかな。

 

近代的旧家。

 

和菓子屋さんがあったのでお土産に栗きんとんを買いました。

秋は栗きんとんが楽しみのひとつです。

 

あーまた県道に合流か~。

 

 

 

下調べではこのJAにもなんだか道標があるはずです。

 

これかー。

 

岩崎山は後ほど訪れます。

 

右は犬山。

 

さて街道を外れて訪れるのはあそこの緑の小山あれが先ほどの岩崎山。

 

途中に年貢橋跡という案内杭があります。。

 

この年貢橋がここからすぐ北にある本田公園に移設保存されてるというので見に行きます。

ここだな。

 

この石橋ですか、檻の中なのはちょっとアレですが。

どこかで見たことありますね、そう、ここまでくる途中に立ち寄った別小江神社と味鋺神社とにあった清正橋です。

そしてここの年貢橋も清正が作った通称清正橋と呼ばれてるらしいです。

名古屋城の清正石とかなんでも石関係は清正の名がつけられるのは笑。

むしろ年貢橋という名のいわれが気になるなぁ。

 

 

在りし日の姿。

 

さ、岩崎山が近づいてきました。

 

岩だらけのこんもりした小山です。

 

標高55メートルの山頂には神社がありますが、ここは小牧長久手の戦いに時に豊臣方の陣地だったところです。

 

 

五枚岩の巨岩。

 

そして名古屋城築城時には石切り場だったのは確かで、刻印のある石が点在してるそうです。

 

確かに眺めはいいから陣地にするわなー。

 

 

基部を十字架に見立てたという馬島明眼院と同じようないわれのキリシタン灯篭がここにも。

 

寄り道の岩崎山攻撃を終えて県道に戻りました。

左手に見えるあの森にも小牧長久手の戦い時に陣があったそうです。

 

そして超有名な田縣神社の前を通りかかります。

ここはあえて割愛いたしますが、ご存じでない方はぜひ「田県神社豊年祭」で画像検索でググってくださいませ笑。

 

・・・こんなコンビニの裏の小径の街道を丹念に拾うのもむなしいなと思いましたが・・・。

 

前に登った尾張富士と本宮山が見えたのでまあいいか~。

 

街道は県道から分かれて入り口に祠がある集落に入りました、やや期待。

 

三十三観音さまだ。

 

ちょっとフェンスで入りにくいけど笑。

 

そしてここは楽田城北之門跡です。

城跡も近いですが碑しかないようなのでスルーで。

 

おー、こんなところでとび太くんがいました、珍しい。

 

というわけで?今日は駅に近いこの無名の辻までとします。

 

駅に向かい中の道の渋い酒屋さん。

県道から折れた道なのに、それはすごい交通量の道です。

 

 

名鉄楽田駅で終了、尾張国二の宮の大縣(おおあがた)神社はここからまっすぐなので駅前に大きな社名の石柱が建っていました。

 

ややつらい区間の歩きの一日でしたが・・・。

次に歩く区間はいよいよ県道を離れて山間に入っていくので楽しく歩けそうです。

もう歩道歩きはお腹いっぱいです笑。

 

 

 

 

あ、楽田駅を田楽駅って打ってしまってるけどすみません・・・。

 

次回で上街道完歩予定です。