FP吉田のマネーセミナー

FP吉田のマネーセミナー

お金を増やす上で大切な7つの知識等をご説明しています。

 

 

始めに

 

今回は、お金を増やす金融資産運用7つの知識
のうち

 

 

 

項目
1 経済指標と金利の知識

2 利息の計算方法の知識

3 各種商品の知識

4 運用方法の知識

5 税金の知識

6 セーフティネットの知識

7 関連法規の知識

 

 

「3 各種商品の知識

 

 

(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等

のうち、

(7) 金融派生商品

 

 

項目

 

項 目

イ デリバティブ取引とは

ロ 先物取引・先渡取引

ハ オプション取引の種類と損益

ニ 裁定・ヘッジ・スペキュレーション取引

ホ デリバティブ取引のメリットとリスク

 

ニ 裁定・ヘッジ・スペキュレーション取引

 

項目

 

(イ) 裁定取引

(ロ) ヘッジ取引

(ハ) スペキュレーション取引

の(イ)裁定取引からご説明いたします。

 

(イ) 裁定取引

裁定取引とは、

 

・同じ価値を持つ商品について、一時的な価格差を利用した取引のことをいいます。

 

・理論価格よりも高くなっている割高な先物を売却すると同時に現物を購入することを裁定買いといいます。

 

・理論価格よりも低くなっている割安な先物を購入すると同時に現物を売却することを裁定売りといいます。

 

・利益を確定するために反対売買を行うことを裁定解消と呼びます。

 

・裁定解消の際に行われる現物の売りのことを裁定解消売りといいます。

 

・株価指数等の現物価格と先物価格を利用した取引のほか為替、
金利、商品(コモディティ)などさまざまな市場で行われています。

 

 

(ロ) ヘッジ取引

 

ヘッジ取引とは、

・現物市場と反対の取引を先物市場で行い

 現物市場で発生する価格変動リスクを

 先物市場で発生する損益で相殺することにより

回避する取引のことです。

 

・例えば、現物株を保有している者が

 今後の株価が下落すると予想する場合において

 現物株を売却せずに先物を売り建てることにより

 現物株に発生する評価損を先物から発生する利益で

 相殺する取引などがあります。

 

 

(ハ) スペキュレーション取引

 スペキュレーション取引とは、

 

・積極的なキャピタルゲインの取得を目的とした取引であり

・短期間の価格変動で生じる差益を狙って行う取引のことをいいます。

 

・為替、株式、コモディティ、先物、オプション等の市場で行われています。

 

・ハイリスク・ハイリターンな取引のため、投機取引とも言われています。

 

・スペキュレーション取引をおこなう投資家をスペキュレーターといいます。

 

 

ホ デリバティブ取引のメリットとリスク

 

 

デリバティブ取引のメリットとリスクについて

 

デリバティブ取引のメリット

1 リスクヘッジ

  ヘッジ取引で説明したとおり、

現物株式の下落リスクに対して、

先物を売ることによりリスクを回避できます。

 

2 流動性の向上

  ヘッジ取引で説明したとおり、

現物取引のほかに、

裁定取引などが加わっています。

 

デリバティブ取引のデメリット

1 相場の変動幅が拡大します。

  相場が急騰、急落させる要因になっているといわれています。

 

2 透明性が困難

  取引内容が専門的であり一般投資家にとって難解なため、

透明性の確保が困難です。

 

 

 

今回は、

以上でご説明を終わります。

私が運営している
FPマネースクールにはマネーに関する様々な情報がありますので
ココをタップ・クリックしてご覧いたたければと思います。

 

 

始めに

 

今回は、お金を増やす金融資産運用7つの知識
のうち

 

 

 

項目
1 経済指標と金利の知識

2 利息の計算方法の知識

3 各種商品の知識

4 運用方法の知識

5 税金の知識

6 セーフティネットの知識

7 関連法規の知識

 

 

「3 各種商品の知識

 

 

(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等

のうち、

(7) 金融派生商品

 

 

項目

 

項 目

イ デリバティブ取引とは

ロ 先物取引・先渡取引

ハ オプション取引の種類と損益

ニ 裁定・ヘッジ・スペキュレーション取引

ホ デリバティブ取引のメリットとリスク

 

ハ オプション取引の種類と損益

 

項目

 

項目

(イ) オプション取引の種類

(ロ) オプション取引の損益

  ・コールの場合

  ・プットの場合

(ハ) プレミアム(オプション料)の変動の特徴

 

(ロ) オプション取引の損益 プットの場合

からご説明いたします。

 

(ロ) オプション取引の損益③ プットの場合①

 

プット・オプション取引の場合の買い手と売り手の違いについてご説明いたします。

 

1 プットの買い手とは

売る権利の保有者です。

満期日に取引した対象物の価格が

売った価格より値下がりしていれば有利な者です。

 

・取引したものが満期日に値上がりしている場合

売る権利を行使して売っても

値上がりした分との差額が損失となってしまうので権利を放棄すれば済みます。

 

・満期日に値下がりしている場合

売る権利を行使することによって値下がり分の利益を受け取ることができます。

 

(ロ) オプション取引の損益④ プットの場合②

 

2 プットの売り手とは、

取引時にオプション料を受け取れる一方です。

買い手に対して差金を支払う義務を負う者を負います。

 

・満期日に取引したものが値上がりしている場合

売る権利の保有者は権利を放棄するので何も対応することはなくなります。

この場合には、当初受領した

オプション料が収益として確定します。

 

・満期日に取引したものが値下がりしている場合

売る権利の保有者は権利を行使してくるので

上限なく差金を支払う義務があります

 

 

(ハ) プレミアム(オプション料)の変動の特徴

 

プレミアムつまり、オプションの料金について

どういう場合に上昇し

どういう場合に下落するのか

ご説明いたします。

 

・原資産価格が上昇するほど、

コールプレミアム(「プレミアム」はオプションの料金のことです。以下同じ。)は上昇し、

プットプレミアムは下落します。

 

・満期までの残存期間が長いほど、

コールプレミアムは上昇し、

プットプレミアムも上昇します。

 

・ボラティリティ(価格変動)が大きいほど、

コールプレミアムは上昇し、

プットプレミアムも上昇します。

 

・原資産の時価からみて、

権利行使価格が高いほど、

コールプレミアムは下落し、

プットプレミアムは上昇します。

 

・短期金利が上昇するほど、

コールプレミアムは上昇し、

プットプレミアムは下落します。

 

 

 

今回のご説明は以上とさせていただきます。

私が運営している
FPマネースクールにはマネーに関する様々な情報がありますので
ココをタップ・クリックしてご覧いたたければと思います。

 

 

始めに

 

今回は、お金を増やす金融資産運用7つの知識
のうち

 

 

 

項目
1 経済指標と金利の知識

2 利息の計算方法の知識

3 各種商品の知識

4 運用方法の知識

5 税金の知識

6 セーフティネットの知識

7 関連法規の知識

 

 

「3 各種商品の知識

 

 

(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等

のうち、

(7) 金融派生商品

 

 

項目

 

項 目

イ デリバティブ取引とは

ロ 先物取引・先渡取引

ハ オプション取引の種類と損益

ニ 裁定・ヘッジ・スペキュレーション取引

ホ デリバティブ取引のメリットとリスク

 

ハ オプション取引の種類と損益

からご説明いたします。

 

ハ オプション取引の種類と損益

 

項目

 

項目

(イ) オプション取引の種類

(ロ) オプション取引の損益

  ・コールの場合

  ・プットの場合

(ハ) プレミアム(オプション料)の変動の特徴

 

(イ) オプション取引の種類

 

オプション取引とは、将来の定められた日に

特定の商品を契約した価格で売買する権利の取引のことです。

 

オプション取引には、ヨーロピアンタイプとアメリカンタイプがあります。

 

ヨーロピアンタイプは、

 権利行使が満期日に限定されているタイプのものです。

 

アメリカンタイプは、

 権利行使が満期日に限らずいつでもできるタイプのものです。

 

オプション取引は、更に、次の2種類があります。

 

コール・オプション取引は、買うことができる権利の売買です。

 

プット・オプション取引は、売ることができる権利の売買です。

 

(イ) オプション取引の種類② 買い手と売り手

 

コール・オプション取引、プット・オプション取引ともに、
買い手と売り手がいます。

 

買い手

 コールもプットも権利の購入であって権利を行使する義務までは課されません

 権利を行使することが有利な状況の場合には権利を行使するし、
 権利を行使することが買い手にとって不利になるなら自動的に権利が放棄されます。

 

売り手

 オプション料として収入を得ることができるメリットがあります。

 買い手の権利行使に対してどんなに不利でも応じる義務があります。

 売り手は損失が無限大になることから注意が必要です。

 

(ロ) オプション取引の損益① コールの場合①

 

コール・オプション取引の買い手と売り手の違いについてご説明いたします。

 

まず、

コールの買い手の場合、

買う権利の保有者なので

満期日において

取引対象のものが

買う価格として契約した価額よりも値上がりしていれば有利になります。

 

・満期日に取引対象のものが値上がりしていれば

買う権利を行使することにより

値上がり分に対応する利益を受け取ることができます。

 

・満期日に取引対象のものが値下がりしていれば

買う権利を行使して買っても

値下がりした分の差額が損失となるので権利を放棄することになります。

 

以上のとおり、コールの買い手は、

オプション料を支払う必要はありますが、

それ以上に損をすることはなく、

利益が出た場合には上限なく得ることができます。

(ロ) オプション取引の損益② コールの場合②

 

今度は、

コールの売り手についてご説明いたします。

 

コールの売り手は、

取引時にオプション料を受け取れる一方で、

買い手に対して必ず差金を支払う義務があります。

つまり権利放棄という概念はありません。

 

・満期日に取引対象のものが値上がりしていれば、

買う権利の保有者は権利を行使してきますので、
上限なく差金を支払う義務があります

 

・満期日に取引対象のものが値下がりしていれば、

買う権利の保有者は権利を放棄しますので何も対応することはありません。

この場合には、最初に受け取ったオプション料が儲けとして確定します。

 

以上のとおり、

コールの売り手は、利益は限定される一方で

損失には上限がありませんので、

取引に当たっては注意が必要と考えられます

 

 

今回のご説明は以上とさせていただきます。

私が運営している
FPマネースクールにはマネーに関する様々な情報がありますので
ココをタップ・クリックして

ご覧いたたければと思います。

 

 

始めに

 

今回は、お金を増やす金融資産運用7つの知識
のうち

 

 

 

項目
1 経済指標と金利の知識

2 利息の計算方法の知識

3 各種商品の知識

4 運用方法の知識

5 税金の知識

6 セーフティネットの知識

7 関連法規の知識

 

 

「3 各種商品の知識

 

 

(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等

のうち、

(7) 金融派生商品

 

 

項目

 

項 目

イ デリバティブ取引とは

ロ 先物取引・先渡取引

ハ オプション取引の種類と損益

ニ 裁定・ヘッジ・スペキュレーション取引

ホ デリバティブ取引のメリットとリスク

 

イ デリバティブ取引とは

からご説明いたします。

イ デリバティブ取引とは

 

デリバティブ取引は、

金利、為替、株式、債券などの
金融商品から派生した金融商品を取引するものです。

 

デリバティブ取引には、

先物取引先渡取引オプション取引スワップ取引等があります。

 

なお、

デリバティブは金融派生商品のことです。

 

 

ロ 先物取引・先渡取引

 

項 目

 

項 目

(イ) 先物取引

(ロ) 先渡取引

 

(イ) 先物取引

 

先物取引は、

将来の予め定められた期日に、
取引の対象とした商品(原資産)を

現時点で決めた価格で、
売買する事を約束する取引です。

取引所が介在する取引所取引です。

 

債券先物取引、株価指数等先物取引、

有価証券等のオプション取引、金融先物取引

などがあります。

 

(ロ) 先渡取引

 

先渡取引は、
フォワード(forward)と呼ばれ

買い手と売り手の個別交渉による
相対取引(店頭取引)です。


契約した日に契約した資産を

あらかじめ決めた金額で

売買することを約束する取引のことです。

 

流動性が低く、
取引先の信用リスクがあります。

 

原則、満期日に現物で決済されますが、
差金決済の場合もあります。

 

 

今回のご説明は以上とさせていただきます。

私が運営している
FPマネースクールにはマネーに関する様々な情報がありますので
ココをタップ・クリックして

ご覧いたたければと思います。

 

 

始めに

 

今回は、お金を増やす金融資産運用7つの知識
のうち

 

 

 

項目
1 経済指標と金利の知識

2 利息の計算方法の知識

3 各種商品の知識

4 運用方法の知識

5 税金の知識

6 セーフティネットの知識

7 関連法規の知識

 

 

「3 各種商品の知識

 

 

(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等

のうち、

(6) 保険商品

 

 

項目

 

項 目
イ 保険商品の種類
ロ 保険料の仕組み
ハ 剰余金と配当金
ニ 払済保険と延長保険
ホ 保険商品のメリットとリスク

ロ 保険料の仕組み

からご説明いたします。

ロ 保険料の仕組み

 

純保険料・付加保険料

 

1 純保険料は、

  死亡保険金及び生存保険金として使われるもので
 次の2つで構成されます。

   ・統計を基にした予定死亡率により計上されるもの

   ・保険会社の運用利回りを基にした予定利率により計上されるもの

 

2 付加保険料は、

  保険会社の事業維持費用として使われるもので、

  事業運営に必要な費用の比率である
  予定事業比率により計上されます。

 

ハ 剰余金と配当金

 

項 目

 

項 目

(イ) 剰余金

(ロ) 配当金

 

(イ) 剰余金

 

(1) 剰余金が発生する理由は次の3つの要因です。

 

死差益

実際の死者数が予定死亡率からみた死者数より少なかった場合の差益

 

利差益

実際の運用収益が予定利率よりも多かった場合の差益

 

費差益

実際の運営経費が予定事業比率で見込んだ費用よりも少なかった場合の差益

 

(2) 配当金

 

(2) 配当金

 

配当金の有無により保険を区分すると次のとおりになります。

 

有配当保険

 死差益、利差益、費差益から配当金が支払われる保険

 

準有配当保険

 利差益からのみ配当金が支払われる保険であり、
 利差配当付保険ともいいます。

 

無配当保険

 配当金の無い保険

 

 

ニ 払済保険と延長保険

 

払済保険と延長保険

 

払済保険とは、

・解約返戻金を基に、一時払いで同じ種類の保険に変更するものです。

保険期間は元の契約と同じで保険金額減少します。

 

延長保険とは、

・解約返戻金を基に、一時払いで定期保険に変更するもので。

保険金額は元の保険金額と同じで保険期間は元の契約より短くなります

 

ホ 保険商品のメリットとリスク

 

 

 

保険商品のメリットとリスクについて

 

メリット

1 いざというときに保険金が下りたり、
  学資保険は保険料の支払が免除されます。

2 貯蓄型保険は自動的に貯蓄効果があります。

3 節税効果があります。

   一時所得に該当する場合、50万以内は非課税であり、

   50万を超える部分も半分が非課税です。

 

デメリット

1 途中解約の場合は一般的に元本割れとなります。

2 貯蓄型保険の場合、5年、10年といった長期加入が必要となります。

 

 

今回のご説明は以上となります。

私が運営している
FPマネースクールにはマネーに関する様々な情報がありますので
ココをタップ・クリックして

ご覧いたたければと思います。