スリップが無くなる・・・ | ほんとうのピコットさん

ほんとうのピコットさん

子どもの本屋「夢文庫ピコット」店主です。
タイトル「ほんとうのピコットさん」については、
http://ameblo.jp/pikot/archive1-200711.html をどうぞ!

本屋で本を見ているとき、

ページにまたがって、立ち読みを邪魔するウザいやつ。

スリップ。

タイトルや出版社が印刷された、あの栞みたいな紙のことです。

 

 

 

にんじゃかぞえうた ひみつのてがみじゃ!

高木あきこ/さいとうしのぶ/リーブル/本体\1,100.

 

 

 

これが、廃止の方向に動いています。

すでに、岩崎書店さん、童心社さん、PHP研究所さんから連絡を頂きました。

 

これまで、小さいお客様たちに、

女性 この紙、邪魔だと思うけど取らないで読んでね~

とお願いしてきましたが、、

それは、このスリップが<新本の証明>であり、

商品管理をする上でのデータでもあったからです。

 

もう、これからは言わなくてよくなります・・・。

でも、このスリップ、とてもいい仕事をしていたんですよ。

 

本を買っていただいた際、本屋はスリップをスッと抜きますが、

(だからスリップと呼ぶらしい。)

抜いたスリップは半分に切って、注文用と売上データ用に分けます。

現在は、インターネットで注文しますが、

オンラインされる前は、この半ピラ(○の部分)に住所に当たる数字のハンコを押して、

問屋さんに回していました。

 

問屋さんは集まったスリップの半ピラを仕分けして、

各出版社へ。

受け取った出版社では、

該当の本にその半ピラを、頭を出して挟み、

本は、半ピラの宛先へ、

出版社→問屋→本屋 と送られてきていたのです。

 

このチケットサイズの紙切れは、

<出版社まで行って同じタイトルの本を連れ帰る>

という重大任務を成し遂げていたんですね。

 

現在は、スリップが実際に行き来することはなくなり、

大手書店など、ポスレジが導入されてるので、

データの処理も発注作業も、ピ! で自動的にできてしまいます。

だから、スリップははもういらないでしょう・・・という流れになってきたのです。

出版業界も変わって行きます。

 

ですが、ピコットはポスレジではありません。

たどたどしく手で打っています。

しかも、抜いたスリップはいつもカウンターに散らかっています。

(あ、これ↑は別の問題。)

どうしましょう・・・。

 

スリップがあっても 何がなんだかわからなくなる 整理が苦手なのに、

売れた本の痕跡が残らなくなったら、

当店、本の発注作業は大混乱になるのが目に見えます。

 

挟むのにも抜いて処理するのにも手間が掛かり、

立ち読みの邪魔で、笑

その上、データとして残すのにも不向きなスリップですが、

長年これに頼ってきたので、さあ困った!

やっぱりバーコードで読むよう機材導入しなくちゃいけないかな?

と、ただ今考え中です。

 

ところで、スリップ無しの場合、

商品が新本だと証明するためには、

全点シュリンク(←ビニルパック)する方向へ動くのではと、密かに心配しています。

今のところ、スリップ無しの本もハダカで入荷して来ていますが、

本屋に本を買いに来ていただくのに、

<中を見られない>なんてことにはしたくないのです。

 

応援、よろしく!


読み聞かせランキング

 

ホームページ ・・・ →

フェイスブック ・・・ →