■筆者が作曲・編曲した楽曲群をYouTubeにて配信中です♪■

  

――――――――――


(つづき…)


ただ今、2大イベントの仕込みの真っ最中ですので、ブログの更新が遅れて申し訳ないです(苦笑)いずれまた、その様子もアップいたします♪


(※Eテレ「日曜美術館」3/3放送分より)


さて、そもそもは絵師だった小原古邨(おばらこそん)は、海外での絵の売れ行きに制作が追い付かず、苦肉の策として選択したのが「版画」だったそうです。


日本ではマイナーなのに、海外で売れるって、粋なアーティストですよね♪


例えばこのような原画を…



版画として擦ると、ここまで複製できてしまうらしいのです!(驚愕)




それだけでもスゴイのですが、何と小原氏は、作品をより味わい深く仕上げるために、いくつかの技法を盛り込みました。


例えばこちらの「カラス」ですが、光を当てると羽根にリアルな模様が浮かび上がってきます。




これは「正面摺り(しょうめんずり)」といって、摺り面の裏側と、型の面を合わせ、擦り面の表側をこすることによって、摩擦で型どおりのツヤを生み出す技法だそうです。






次は木々に積もった雪ですが…



光を当てると、このように立体的になります!



これは「きめ出し」といって、浮かび上がらせたい型の上に紙を敷いて、その型をこすり出す技法によるものだそうです。まるで彫刻の「浮き彫り」に相当しますね♪





こちらの「セミ」は、光を当てると…



このように光ります。光源の角度によっても、光り具合が異なるので、まるでセミが生きて、うごめいているかのように見えます。これは雲母岩を削った粉を混ぜ込む「雲母擦り(うんもずり)」という技法の賜だそうです。



以上、これらの技法は、実に凝ってますよねー♪


ご参考までにこちらは、ヨーロッパの産業革命以降に、入手可能となった「鮮やかなピンク」を用いたものです♪



今回非常に興味深かったのは、小原氏が残した版を元に、現代の摺師が版画を再現するプロセスでした!



版は全21面、使用した色は全30色ほどだといいますから、微妙な色合いの表現に期待してしまいます♪


(※以降、抜粋プロセスです)












摺師さんが苦労されたのは、意外にも何と、左下の三日月の周囲のグラデーションで、「夜空」ではなく「水面」と解釈してのことだそうです。素人の私は、言われなかったら、いえ、言われてもピンときませんでしたが(苦笑)

 

それでは、2大イベントの1つを昇華して参ります!


――――――――――

 

さて、現在の順位はいかに!?

  


カラーリストランキング

 

にほんブログ村 デザインブログ 色彩・カラーへ
にほんブログ村