漢方ごはんの基礎知識:五行論(3) | しちふくのひとやすみ

しちふくのひとやすみ

獣医師&獣医鍼灸師&レイキヒーラーである
しちふくの感じたいろんなこと

漢方ごはんの基礎知識として

五行論を解説するシリーズの3回目ですむらさき音符

 
 
毎度おなじみ、五行論の基礎はこの図です。
 
 
 
この図はもともと自然界の循環を説明するものです。
 
しかし、古代中国人は自然界だけでなく、
この世の色々なものをじっくり観察し、
あらゆるものを五行の要素に分類しました。
 
色も、季節も、方角も、臓器も、食べ物も、
 みんな五行に分類しました。

分類したものの一部を表にまとめたのが
こちらです下矢印

《画像はお借りしました》

五行色体表と言います。

ちなみに、
木の五体の筋は筋肉ではなく『すじ』
つまりアキレス腱などの腱や靭帯のことです。

土の五体の肌肉というのが筋肉のことです。


五行色体表を五行図に当てはめると
こんな感じ下矢印

《画像はお借りしました》

こちらの五行図は上にあげた五行図と
五行要素の位置が一つズレているので
ご注意ください。

色んな書き方がありますが、
どれでも大丈夫ですOK

細かいことは気にしな~い♪

みんな違っても、みんな良いよー♡


ここで説明している五行論は占いではなく、
あくまでも観察と経験による分類です。

西洋医学的には別々な病気とみられる
複数の疾患を、ひとりで抱えていることが
ありますね。

西洋医学的にみると別々な病気が、
東洋医学的にみると、
それぞれ強い関連があることも多いです。

そのような病気の関連を紐解くにも
五行論はとても役に立ちます。


九星気学や風水でも五行論は使われています。

動物の東洋医学をやっている方の中にも
動物さんのお誕生日から
九星気学を使って体質診断をされている
獣医さんもいらっしゃるようです。

保護動物の場合は正確なお誕生日どころか、
何歳なのかさえ分からないこともあります。

なので、私は動物たちの性格から
どのような体質なのか
どうしてそういう症状が出ているのかを
紐解いて行きます。

『ウチの子はあっちもこっちも悪くて』
と嘆いている飼い主さまに
その子の体質診断をして
複数の症状の関連性を説明すると
驚かれる方が多いですびっくり




このシリーズ、いつになったら終わるのか、
見通しは全く立っていません。

取りあえず、続きます右矢印
 
 

 

 

コメント欄は開けてありますが、すべてのコメントに個別にお返事をすることはできませんのでご了承ください。