奴国と不彌国〈2〉「魏志倭人伝」が記す不彌国の位置 | 邪馬台国と日本書紀の界隈

邪馬台国と日本書紀の界隈

邪馬台国熊本説にもとづく邪馬台国・魏志倭人伝の周辺と、まったく新しい紀年法による日本書紀研究について
ぼちぼちと綴っていきたいと思います。

 奴国の次は不彌国ということになります。

 不彌国は、奴国の2万余戸に対して、わずか千余家しかない国だとされています。つまり、「魏志倭人伝」によれば、2万余戸の大国である奴国を、千余戸の伊都国と千余家の不彌国が西と東ではさんでいる格好になります。

 

 さて、その不彌国ですが、現在の邪馬台国研究の界隈ではどこにあったと思われているでしょうか。

 最も一般的なのは、糟屋郡宇美町だと思います。「ふみ」と「うみ」という音韻が近いということもあるのでしょうか。また、他には穂波町(現飯塚市)や宗像市周辺、あるいは遠賀川下流域などに比定されることが多いようです。

 しかし、私はそれらの比定地が、「魏志倭人伝」の記述を忠実に読んだ結果ではないように思えるのです。それについて、少し詳しく見ていきたいと思います。

 

 「魏志倭人伝」は九州島上陸後の道里(道のりの距離)を次のように記します。

 

・末盧国から伊都国へは500里

・伊都国から奴国へは100里

・奴国から不彌国へは100里

 

 私の場合、奴国の拠点集落を比定しかねているので、そこから不彌国への100里を測ることはできません。しかし、この記述から不彌国の拠点集落の位置をかなり正確に絞り込むことができます。

 

 基準は末盧国から伊都国への500里です。

 そして、伊都国から不彌国へは奴国経由で計200里なのです。つまり、伊都国を起点とすると、末盧国・伊都国間の距離の5分の2の距離を進んだところに不彌国があるということなのです。

 500里が約35キロメートルであることは前記事で確認しました。1里は約70メートルです。

 ここで「百里」と記される最長の道里を150里と仮定しても、伊都国から不彌国までの「百里+百里」は300里を越えないことがわかります。300里は21キロメートルです。つまり、不彌国は伊都国から最長21キロメートルの範囲内にあるのです。

 道里は人の歩いた距離なので決して直線ではありませんが、ひとまず直線距離で300里を示すと図1のようになります。つまり、この範囲の外に不彌国を比定することはできないということになります。

 

◆図1 伊都国から三百里の限界

 

 これをみると、宇美町もかなり厳しいと思います。ただし、古代の測定の誤差を勘案したり、国域が西に伸びていたと想定すると若干の可能性は残ると考えてよいかもしれません。

 しかし、穂波町はありえないでしょう。宗像市周辺や遠賀川下流域にいたっては、末盧国から伊都国への500里よりも遠くなります。まったくの論外といってよいでしょう。そういう地域に不彌国を設定することは、「魏志倭人伝」の記述を無視しているといわざるを得ません。

 

 また、九州説の研究者の中には「放射説」を採用する方も多くいます。放射説で「魏志倭人伝」の行程を読むと、邪馬台国までの距離が近くなるという利点もあるからでしょうか。ちなみに私は放射説はありえないと思っています。

 しかし、この放射説による解釈では、宇美町も可能性はゼロになるといってよいでしょう。なぜなら、放射説で行程記述を読むと、伊都国から不彌国へは100里のみ、最長に見積って150里ということになるからです。(続く)

 

▼▽▼邪馬台国論をお考えの方にぜひお読みいただきたい記事です

邪馬台国は文献上の存在である!

文献解釈上、邪馬台国畿内説が成立しない決定的な理由〈1〉~〈3〉

 

お読みいただきありがとうございます。よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ   
にほんブログ村    古代史ランキング

 

*********************************

総合オピニオンサイト「iRONNA」に論文が掲載されました。

邪馬台国畿内説批判と熊本説の妥当性についてまとめた小論です。

タイトルは〈「邪馬台国は熊本にあった」魏の使者のルートが示す決定的根拠〉です。

こちらもぜひお読みください。

*********************************

 

*****

拙著『邪馬台国は熊本にあった!』(扶桑社新書)