三島スカイウォーク休憩所~三島駅の9.1kmを歩いた【前編】【東海道を歩く】紅葉時におすすめの区間

前回、元箱根~三島スカイウォーク休憩所の10.5kmを歩いた【後編】【東海道を歩く】で三島スカイウォーク休憩所まで歩いたので、今回はそこから三島駅までを歩きました。

今回は距離が短いので、小田原駅出発も10時過ぎと遅め。

紅葉シーズンで天候に恵まれていたこともあり、平日にもかかわらずバスは混んでいました(小田原駅~芦ノ湖)。

ちなみに、今回小田原駅から三島スカイウォークへは、小田原駅東口バス乗り場3番から「箱根町港」行きバスに乗車し、「元箱根港」で降車(箱根登山バス・1180円)。

そこで三島駅行きバスに乗り換えて、「三島スカイウォーク」で降車しました(東海バス・650円)。

時間帯によって最短・最安・乗り換えルートは異なるので、NAVITIMEなどで事前にバスを調べて行ったほうが確実だと思います。

箱根付近では、箱根登山バス・伊豆箱根バス・東海バスという会社が異なるバスが入り混じり、行先が同じでもルートが違う似たようなバスが次々に来て複雑だからです。

しかも東海バスは現金支払いのみでICカードが使えないので、事前に千円札を用意しておく必要がありますし、箱根観光には箱根フリーパスが便利とはいえ、伊豆箱根バスには使えなかったり東海バスでも一部区間しか使えなかったりと、イマイチ分かりにくいシステムなので事前リサーチが必須です(色々事情があるのでしょうが、分かりにくいです)。

そんな箱根路ですが、これまで歩いてきた道をバスであっという間に通りすぎ、12時前に三島スカイウォークへ到着。

スカイウォークとは「箱根西麓・三島大吊橋」のことで、日本最長400mの人道吊橋です。

橋の手前にあるスカイウォーク休憩所には、小規模な道の駅という感じでお手洗いのほか、お土産屋、喫茶店、カレーとパンケーキが食べられるお店、農産物市場がありました(コンビニはありません)。

お手洗いを済ませた後に夫が、「ここに来る機会もそうないから」と三島スカイウォーク歩きを提案してきたので同意。

価格は1000円(中高生500円、小学生200円)で、切手を貼って使用すれば有効になるお年玉付年賀はがきを1人3枚くれました。

風がないにもかかわらず橋の上はかなり寒かったので、風が吹いていたら極寒では…しかも揺れます。

足元の編み目から真下も見えるので、怖いか怖くないかと言われたら怖いです。

ただ、今の時期はちょうど紅葉シーズンだったので、橋上からの景色は素晴らしいものでした!

天候が良ければ富士山も見えたんでしょうが、今日は残念。

ちなみに、橋を渡り切った先にホットドッグやサンドウィッチなどを扱う高価格の軽食屋がありました。

そんなスカイウォークを堪能したところで、ようやく三島駅へ向けて出発!

草ボーボーですがガードレール付の歩道があり、安全に東海道1号線を歩いていけます。

少し歩くと箱根旧街道への案内。

箱根峠で見られたような歩きにくい道ではなさそうなので、ショートカットできる期待も込めて箱根旧街道を選択。

箱根旧街道に入るとすぐ「こわめし坂」への案内。

この左側に見える下長坂の別名を「こわめし坂」というそうです。

その理由は、あまりの急こう配で人々が背負った米が、汗や蒸気で蒸されてついには強飯のようになってしまうからだそう。

確かにものすごく急な坂で…しかも長い!

整備されているから歩けるものの、落ち葉が散乱していたり雨や雪で濡れていたりしたら、簡単に滑って転がりそう。

しかも足腰にきそう…ただ実際の距離よりも進みが速いので、その点ではラクかも。

これ逆ルートだと相当しんどい上り坂だなぁ…

そんな坂を下りきったら、ひきつづき旧東海道を歩いていきます。

もう遊歩道へは行かず、歩きやすいであろう道をひたすら歩いて行きます。

住宅が立ち並ぶ道。こんな狭い道でも歩道があるのが有難い。

歩いていると右に、1644年に創建された松雲寺というお寺。

1763年には朝鮮使節の江戸参府、1863年には徳川家茂の上洛など、通行する大名の休憩施設「寺本陣」としても利用されたそうです。

境内には明治天皇御腰掛石があり、明治元年に明治天皇がここを訪れた際に腰掛けた石がありました。

引き続き、民家の間を通っていくので側溝が歩道代わり。

それでもきちんと車道と区切られていて、安心感があります。

ちょっと気になった「出征馬記念碑」。

帰宅後ググると、当時農村の運搬や農耕に欠くことのできない馬たちが、戦争へ行ったため建てられた石碑とのこと。

家族同然に扱われていた馬も戦争の犠牲になっていたんですね…三島地区からも多くの若者が日清~太平洋戦争時に徴兵されたそうで、戦争の爪痕が至る所に残っているようでした。

三島市坂公民館や幼稚園、小学校を抜けると、1683年に建てられた法善寺がありました。

六地蔵というお地蔵さん。

この地域ではお地蔵様が、村人に代わって毎夜火事が起きないよう見回りをしてくれたためほとんど火事が起きなかった、と言い伝えられています。

この先は「臼転坂」(うすころげざか)という坂で、牛が転がったとか臼を転がしたとかでその名が付いたんだそう。

ただ、近くにあった遊歩道へは行かず、相変わらず旧街道を歩いていきます。

そうこうするうちに三島市内に近づいてきました。

この先で国道1号線とも合流するようです。

塚原新田。

ここは、東海道箱根西坂の入口に位置するそうです。

箱根路の終わりを告げるような、大木と巨石。

ここまでが箱根路なんですね。

箱根八里というだけあって、箱根湯本からここまでは過酷な道のりでした…ただ逆はもっとしんどそう。

江戸時代の人々はとてつもない体力と筋力があったんでしょう…すごすぎ!

今でこそスマホがありますが当時は方位磁石くらいしかない訳で、しかも今より軽装だろうし…

長くなってしまったので、続きは三島スカイウォーク休憩所~三島駅の9.1kmを歩いた【後編】【東海道を歩く】