活きる力の名言|稲盛和夫の本の名言の学び

活きる力 稲盛和夫 本の名言本の名言

今回の本の名言で取り上げたのは日本を代表する経営者、稲盛和夫さんの著書である「活きる力」です。

稲盛さんは京セラ、KDDIといった大企業を創業し、高齢ながら倒産さしたJALの会長に就任すると、短期間で再建させるなど、数々の偉業を成し遂げました

この本は稲盛さんの母校である鹿児島大学で学生にたいして語った講演の内容をまとめたものです。

なのでこれから社会を生きていく若い人に向けたメッセージに溢れています。ウワベの経営ノウハウではなく、時代を超えた普遍的本質的な考え方や哲学に触れられる一冊です。

著者、稲盛和夫の紹介

稲盛和夫さんは1932年に鹿児島県で生まれます。

戦後の不況に陥った日本。受験失敗に就職難など、幼少期から様々な逆境を経験します。やっと就職できた会社も倒産寸前の状態でした。

そんな環境下でも新しいセラミック開発を成功させ、27歳で京セラを創業。そしてその後アメリカのIBMなど大企業のセラミック部品開発も手がけるようになり、京セラの名は一気に知られるよになりました。

50歳を超えた稲盛さんは、NTTの独占体制にあった通信事業に参入し、誰でも手軽に電話を使えるようにとKDDIを創設しました。

また78歳の時に政府に依頼され、2兆円を超える負債をだし倒産した日本航空(JAL)の会長に就任し、経営改革を行います。なんとこの時、稲盛さんは無報酬でその仕事を請け負うことを自ら申し出たといいます。

そしてわずか2年足らずで業績を回復させ、JALは再上場を果たしました。2020年現在、88歳になる稲盛和夫さん。その歩みは今もお続いています。

稲盛和夫さんについてはこちらに詳しく書いています↓

活きる力の名言

「活きる力」の中で心に残った名言を抜粋し、紹介します。

「自分だけ良ければいい」という、自分勝手な、えげつない「思い」をずっとめぐらせている人は、その「思い」と同じように、えげつない人間性、人柄、人格 の人になっていくと私は思っています。逆に、思いやりに満ちた優しい「思い」を抱いている人は、知らず知らずのうちに思いやりにあふれた人間性、人柄、人格になっていきます。「思い」というのは、ことほどさように、非常に大きな影響を我々に及ぼしているわけです。

特に、自分がやろうとしていることが、どう見ても不可能と思えるような困難なものであれば、「そんなことができるわけがない」と誰もが言います。そのような声に惑わされることなく、「いや、それでも私は、何としてもそのことをやりたいのだ」という信念を伴った強烈な「思い」が、先になければなりません。そのうえで、今度は一生懸命、頭を使って、「では、どうすればやり抜くことができるのか」という具体的な戦略・戦術を練っていくのです。

「お前がNTTに対抗して新しい会社をつくりたいと思っているその動機は、利他の心、優しい思いやりの心から出たものなのか。そこには、自分だけが金儲けをしたい、京セラをもっと有名にしたいという私心、自 分自身の利己的な考えはないのか」ということを、「動機善なりや、私心なかり しか」という言葉で、自分に厳しく問うたのです。

自分だけ良ければいいという利己の心、また一方では、社会に対して、また隣人に対して他人に対して、優しく思いやりに満ちた利他の心、この二つがあります。その二つの心が自分の心の中に同居しているわけですから、そういう中でなるべく利他の心が大きな比率を占めるように、自分自身が修養する、修行をするということです。修行をして人間性を高めていく必要があるということです。

心の中には悪い利己とよい利他の二つが住んでいます。どちらかが少なくなれば、たとえば利己のほうが少なくなれば、その分だけ利他が心の中を大きく占め るようになります。 心の容量は一定です。 利己が多くを占めるのか、利他が多くを占めるのか。一生懸命利己を抑えてい けば、だんだんとよい判断ができるようになるだろうと思います。

一般には仕事には戦略、戦術が大事だと言われていますが、一生懸命働くということ以外に成功する道はないと思っています。

感謝の念を口に出せば、それを聞いた自分自身もそういう気持ちになっ ていきますし、また同時に周囲の人々もよい気持ちになっていきますし、穏やかで楽しい雰囲気がつくりだされていきます。逆に不平不満の鬱積したとげとげしい雰囲気は、自分を含めた周囲の人々にも 不幸をもたらしていくと思います。この「ありがとうございます」という言葉は、すばらしい雰囲気をその周囲に つくっていきます。

人生という山に登るとき、その社長が言ったように、たった一回しかない人生、 ええかげんでも楽しく生きたいと思うなら、ハイキング気分で行ってもいいだろ う。しかし、富士山に登りたいと思うなら、それなりの準備が要るし、体力も要る。ましてや、冬のヒマラヤに登ろうと思えば、それに勝る完璧な装備が必要になります。

よく、「努力をしなさい」と言うと、「しています」と、みんな主観的に言いますが、主観的なものではないのです。客観的に見て、誰にも負けない努力をしているということが大事であって、自分自身が努力をしていると思うだけのことではないのです。「誰にも負けない努力」とは、客観的に見ても本当に努力をしているということでなければいけません。

商いには相手があります。ですから、相手も含めてハッピーであること、皆が喜ぶことが大変大事です。

活きる力の名言|稲盛和夫の本の名言の学び

他の人から見て、圧倒的な努力をする

就職活動するも、受ける会社でことごとく不採用だった稲盛さん。最後の最後、大学の恩師の紹介で京都の焼き物メーカーに入社が決まりますが、その会社は今にも潰れそうな経営状況でした。

新卒で入った同期も早々にみんな辞めてしまうような逆境の中、稲盛さんは新しいセラミックの開発を任されることとなります。

そしてほぼ知識のない中、海外の論文を読み漁り、ゼロから開発を始めたのでした。

次第に帰る時間も惜しむようになり、寮から布団や食器などを持ち込み会社に泊まり込みながら研究に没頭します。そしてそこから少しずつ成果を上げていったのでした。

京セラという大企業の始まりは1人の圧倒的な努力からでした。そして稲盛さんは、努力とは自己満足のものではなく、客観的に見た努力じゃないといけないと語っています。

自分の基準だとどうしても自分に甘くなってしまう。誰から見ても努力していると言えるくらいの圧倒的な努力量が何か大きなことを成し遂げるには必要不可欠なのだと改めて思いました。

「誰よりも努力する」という多くの偉人も語る本質的な言葉は、自分を常に客観視し、本当の意味で誰よりも努力することで、人よりも秀でた存在になれるのだと、今回の本「活きる力」を読んで感じさせられました。