脳梗塞や脳出血、パーキンソン病の方が踵でしっかりと荷重する為には?~踵荷重で足をふみ出しやすく~ | 川越市の脳梗塞・脳出血・パーキンソン病のリハビリ・運動施設|ブルーフィット

川越市の脳梗塞・脳出血・パーキンソン病のリハビリ・運動施設|ブルーフィット

埼玉県川越市で脳梗塞・脳出血・パーキンソン病・脳性麻痺の方に向けたリハビリを提供している施設です。専門の知識・技術をもった理学療法士が施術・運動指導を行います。

埼玉県川越市にあるコンディショニングジムBlueFit(ブルーフィット)の代表で、

 

理学療法士の粟生田です。

 

 

 

 

 

 

今回は脳梗塞や脳出血、パーキンソン病などの方で

 

踵にしっかりと荷重できない方に対して、

 

踵で荷重するための練習方法をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

脳血管障害の方は麻痺を呈した足先が突っ張るように下がってしまい(内反尖足)、

 

つま先で床面を押し付けたような荷重になっている方が多くなっています。

 

 

 

 

 

 

また、そうなると膝が伸び切った状態でロックしてしまい、

 

膝をうまくコントロールできなくなったり、

 

つまづきやすくなったりします。

 

 

 

 

 

 

 

パーキンソン病の方の場合は、

 

膝は曲がった状態で、つま先に力が入ってしまい、

 

すくみ足やすり足の原因になる方も多くいらっしゃいます。

(つま先が浮いてしまう方もいらっしゃいます)

 

 

 

 

 

 

 

どちらも踵で荷重できないと、

 

”一歩目が出にくくなりやすい(歩き出しにくい)。”

 

”方向転換や後ろに下がるのが難しい。”

 

という状態になりやすいです。

 

 

 

 

 

 

 

まずはその原因となりやすい、

 

足の裏側の筋肉の縮こまりに対し、

 

「足の裏側をしっかりと伸ばします。」

 

特にふくらはぎの筋肉が短くなると

 

つま先が上がりにくく、踵での荷重が困難になります。

 

 

 

 

 

 

 

最初に太もも裏の筋肉のストレッチです。

 

寝てや立ってでもいいのですが、

 

本日は座っての方法をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

椅子に浅めに腰かけて、

 

足を台の上に乗せ、

 

なるべく体を起こしたまま、前方に倒していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベンチのようなものがある方は

 

足全体をのせて体を倒していく方法もいいかと思います。

 

ただし、腰を痛めないように気をつけて行って下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次にふくらはぎのストレッチですが、

 

こちらは立って行うとしっかり伸ばせるとともに、

 

踵で荷重する動きにもつながりやすいです。

 

 

 

 

 

 

 

なるべく体を起こし、

 

意識して踵を床面につけるようにして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、今ご紹介したストレッチに似ているのですが、

 

ふくらはぎの筋肉を伸ばしながら

 

自分で意識して、踵を床面にしっかりと荷重させるように力を入れていきます。

 

 

 

 

 

 

まっすぐに立った状態から、足を一歩引き、

 

足の裏側を伸ばすように踵を押し付けていきます。

 

こちらも体を起こして、腰が後ろに引けないように注意して行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分で意識してふくらはぎを伸ばす。

 

踵で荷重するところがポイントです。

 

 

 

 

 

 

次に踵でしっかりと荷重する感覚をうながしていきます。

 

壁に背中をつけて、軽く膝を曲げておきます。

 

下の写真より、もう少し踵を壁に近づけてもいいかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまでの練習はどちらも

 

ある程度麻痺を呈した手足が動かせる方でないと、

 

逆に壁を押してしまう反応になってしまうかもしれません。

 

難しい方は手で何かにつかまりながら行っていただくか、

 

無理して行わないようにして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

次に踵に荷重する感覚がつかめてきた方は、

 

より麻痺側の足に荷重をのせていきます。

 

上記の姿勢から骨盤を麻痺側にスライドさせていきます。

 

なるべく体は垂直に起こして行ってみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

または、踵を壁に近づけて、骨盤を下げていきます。

 

踵で荷重し続けるには足首の可動性が求められます。

 

つま先を上げる意識をもって行うことで、

 

ふくらはぎは伸びながら支える反応が得られやすくなるかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このままお尻周りの筋肉の働きを高めていくために、

 

お辞儀をしていきます。

 

こちらもなるべく体は起こした状態で行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらの要素を組み合わせて、

 

麻痺側の足での片足立ち保持などは

 

踵での荷重と股関節周囲の筋肉の活動を両方高めてくれる動きになります。

 

また、ステップ動作など含め、足を踏み出す動きにつながる練習にもなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介したリハビリ・コンディショニングは、

 

目で見えない背中側に、

 

壁という参照点(体の状態に気づくヒント)があることで

 

安心して踵側に荷重ができたり、

 

背中が垂直に起きている。踵に重心がのる感覚がわかる。

 

といった反応を引き出す効果が期待できます。

 

 

 

 

 

 

 

逆に普段と違う姿勢になるので怖い。

 

前方に参照点(テーブルや壁など)があった方が踵に荷重しやすい。

 

膝折れしてしまいそうなど、

 

個人個人で注意が必要な場合もあります。

 

 

 

 

 

もし行う場合は転倒に注意し、

 

求めている反応が引き出せているか感じながら行ってみて下さい。

 

また、体がどんな状態かをチェックしてくれる方がいるとやりやすいので、

 

最初はご家族やセラピストと一緒に行うことをおススメします。

 

 

 

 

 

 

13年のリハビリ経験をもつ健康・障害予防の専門家@あおだしんや

腰痛・膝の痛み・体力低下・運動不足、生活習慣病・脳梗塞・脳出血・パーキンソン病の

症状悪化の予防・コンディショニングのご相談もお待ちしています。

 

 

健康に不安のある方に向けたコンディショニングジムBlue fit(ブルーフィット)


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


脳・神経・脊髄ランキング