スポンサーリンク

女の子の節句【ひな祭り】のお祝いのやり方・飾り方・返し方

ひな祭りの由来 出産祝い/お祝い事
スポンサーリンク

男の子の節句5月の端午の節句
女の子の節句3月の桃の節句(ひな祭り)

でも初節句なので、どんなふうに雛人形を飾っていいのかわからない
ひな祭りの献立や供え物はどんなものを用意したらいい?
雛人形はいつから飾って、いつ片づけるの?

といったことがわからない!という方のために、今回はひな祭りの祝い方についてまとめてみました。

女の子の節句【ひな祭り】の由来

ひな祭りの由来

ひな祭りは、桃の節句ともいいますが【上巳の節句】とも呼ばれます。

1年のうちにある五節句のうちの一つです。

子供の成長と健康を祈り、雛人形を飾りお祝いします。

上巳(じょうし)とは、3月の初めの頃を指し、巳の日のことを言います。

平安時代はこの3月の巳の日は、邪気に見舞われやすい日として薬草を摘み厄払いをしていました。

また紙でできた人形(ひとがた)を、自分の身代わりとして川に流し厄除けをしていました。

この行事のことを「流しびな」といいます。

室町時代になると、3月3日に上巳の節句をするように決まり、人形からい雛人形へと変わっていきました。

ひな祭りに欠かせない【ひな人形(雛人形)】の飾り方・片づけ方

*ひな人形はいつから飾って、いつまで飾る?

ひな人形は片づけるのが遅くなると、嫁入りが遅れると昔から言われていますよね。

ひな人形を飾る時期は、立春の2月4日から飾るといいでしょう。

片づける時期は、3月3日の節句が終わった翌日

天気が良ければ片づけましょう。

もしも雨の場合などで翌日に片づけるのが難しい場合は、なるべく早く片付けるようにしましょう。

雨の日に片づけるとひな人形がカビてしまう原因となるので時期をズラしたほうがいいです。

ひな人形1体1体を和紙で包み、傷がつかないように片づけます。

*ひな人形の飾り方・飾る順番

ひな人形の飾り方

最近では、収納スペースの問題だったり、飾る場所がないことも多いのであまり大きな雛人形を飾る家は減ってきました。

内裏びなだけでガラスのケースに入っているものが人気。

ただ家に伝わる雛人形を頂いたなどの理由で7段飾りを飾らなくてはいけない!となると、どれがどの場所?内裏雛はどっちにどっちを置くの?と迷ってしまいます。

雛人形の飾り方は、

1段目:内裏びな

*関東では向かって右が女びな、左が男びな。京都では、逆になります。

2段目:三人官女

*向かって右・立って長柄(ひしゃくのようなもの)を持っています。
向かって左・立ってお屠蘇のようなものをもっています。
中央・座ってお酒を飲むお皿を持っています。

3段目:5人ばやし

*向かって右から謡(うたい)・笛・小鼓(肩に持っています)・大鼓(胸元)・太鼓(床)

4段目:随臣(2人)

*向かって右が左大臣(老人風)、左が右大臣(若者)

5段目:桜・橘・仕丁(3人)

*向かって右端に桜、左端に橘。桜と橘の間に右から笑った顔・泣いた顔・怒った顔の3人を配置。

6段目:道具

茶道具・火鉢・裁縫箱・鏡・長持・たんす

7段目:道具・乗り物

牛車・重箱・籠

 

ひな祭りの祝い方

ひな祭りの献立

*ひな祭りの料理は?メニューはどんなもの?

ひな祭りの定番の献立メニューと言えば

・ちらし寿司
・蛤(はまぐり)のお吸い物
・白酒
・ひし餅や桜餅
・ひなあられ

ちらし寿司は特に具材に決まりがあるわけではありません。

ちらし寿司の素を使って手軽に作ってもいいし、エビやイクラを載せても華やかですね。

時期的に菜の花を入れると緑もあって色とりどりのちらし寿司ができると思います。

蛤のお吸い物を食べる理由は、蛤が2枚貝であること。

2枚貝の特徴は、対となる貝同士でないとぴったりと合わさらないことから夫婦円満の象徴とされています。

*桃の花はどんな意味がある?

ひな祭りの花と言えば桃の花。

桃の花は季節の花として咲いているだけじゃなく、中国では魔除けの花(木)として信じられています。

子供の成長と災いが降りかからないよう祈りが込められています。

ひな祭りの初節句でお祝いをもらった時の返し方

初節句を迎える時には、おじいちゃんやおばあちゃんを招待して赤ちゃんの誕生と健康をお祝いします。

その時にお祝いをもらうかもしれません。

初節句のお祝いに招待している場合は、お祝い返しは特に必要ありません。

もしも招待できずにお祝いだけもらった場合は、タオルなど実用的なものをお礼状と共に贈りましょう。

生まれて1.2か月の赤ちゃんでも初節句をお祝いするの?

赤ちゃんが生まれたのが、1月や2月だった場合は初節句をお祝いするの?

まだ自分自身の体も調子がよくないし、赤ちゃんが体調を崩さないか心配…

と不安な気持ちになりますよね?

生まれてからまだ1.2カ月しか経っていない場合は、一般的には次の年に初節句を祝います。

産後の体調が整わない時期に節句の準備というのは、けっこうプレッシャーになってしまいますよね。

家でお祝いするにしても人を呼ぶのに抵抗があると思うし、赤ちゃんが風邪を引いても心配です。

1年経てば赤ちゃんも1歳になっているころなので、お祝いの様子を赤ちゃんの時期よりも感じることができると思います。

家族とよく相談して節句の時期をズラしてもらうように提案してみましょう。

まとめ

さて、今回は女の子の節句【ひな祭り】の祝い方についてご紹介しました。

もし初節句なので、雛人形の飾り方やしまい方がわからない!献立や供え物がわからない!と悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

コメント