山小舎の灯

花を中心としたブログ。
山小舎は想い出、そして今も憧れ。
信州の八ケ岳高原と、東京区部での撮影が殆どです。

大きい、大きい、日本一大きい薊

2023-09-20 10:46:10 | 山野草

兎に角、大きいのです。

背丈はそれ程でもないのですが、花と葉っぱがとにかくでかいのです!写真の花は草丈50㎝程度。

その名の通り、主として富士山周辺の山地帯~亜高山帯に分布し、八ヶ岳高原にも咲いているのですよ。

 

花は下向きに咲き、この花で直径5cm強くらいでしょうか、10㎝くらいにもなる花もあるそうです。花の姿に比して余り刺々しくはありません。

多種ある薊は夏から秋の花、春に咲くのはノアザミ一つだけで、このフジアザミも秋の花。

ところで漬物の「ヤマゴボウ」ってご存知ですよね。実はヤマゴボウという名の植物は外来種のヨウシュヤマゴボウを含めて毒草で食べられないのですよ。それでは漬物は何なの?はい、実は薊の根っ子なのです。栽培種としてはモリアザミが使用されますが、このフジアザミの根っ子も食べられます。勿論葉っぱも食べられますが、この花を見ると、僕はちょっと、、、ね。


キレイな花には棘が?、、、いや、毒がある

2023-09-18 16:03:50 | 山野草

群生していました。

日本三大毒草の中でも最も著名なトリカブト、他の二つはドクウツギとドクゼリ。

春先には山菜、特にニリンソウと間違えて中毒を起こした記事が新聞に載ります。他にもゲンノショウコ、ヨモギ、モミジガサなどの葉っぱに似ています。

トリカブトは種類が多く同定には苦労するようですが、僕もよくわかりません。でもこれは八ヶ岳山麓で亜高山帯に近く、葉っぱも細身なのでホソバトリカブトだと思います。

ヤマトリカブトは葉がもっと広いですものね。

花から根っ子迄全体に毒があるそうで、触った場合は手洗いを欠かさないようにとのことです。毒薬や漢方薬としても使われますが、それを附子(ぶし)と呼び、その毒に醜く顔を歪める様から「ブス」という言葉が生まれたのだそうです。○○ブシという花名の植物はトリカブトの仲間です。

 

ところで、紫色の部分は花ではなく咢片だそうです。

花は中に隠されていて、僕もよく分かりませんがその周辺には蜜が多量にあるそうで、また咢片の紫色は蜂類を呼び寄せる色だと言うから、自然はよくできていますよね。

 

<写真追加です>

ヤマトリカブトも撮影できましたので掲載します。

葉っぱがホソバトリカブトにくらべて広いので、その葉っぱを中心にして写真を撮りました。


雲一つない快晴、ウバユリが実をつけた!そして野菊!

2023-09-17 22:23:05 | 山野草

今日は朝から雲一つない快晴、夕方に南方の空に少しばかり雲が湧いたが全天の2~3%程度なので、本日は終日快晴だった。
因みに、全天の10%以下の雲が快晴と定義される。雲が80%程度までなら晴れ、90%になれば曇り、まあ凡そその程度と言うことで、気象庁職員が目視で決めるとのこと。

写真は我が山小舎からの夕焼け風景。

 

夕方の散歩で、ウバユリが実をつけているのを見つけた。

先般投稿したウバユリである。花は5つだったが、実も5つ、、、当たり前か。(笑)

晩秋から冬にかけて茶色く熟し、種を風に飛ばす。その頃は寒さを避けて帰京しているので、撮影できなくてごめんなさい。

 

 

最後に庭のノコンギクを載せておきます。

70本・350輪くらい咲いている。写真では白っぽく写っているが、実際は薄紫色で正に野菊の風情、小説の民さんってこんな清楚な方なのでしょうか。
(当初30本くらいと思っていましたが、翌日数えたら70本以上ありました。)

 


最近、見掛けた花(その6)

2023-09-14 10:13:31 | 山野草

最近見掛けた

といっても、実は8月末頃なんです。

つまり、約2週間ブログの更新をさぼっていました。色々と忙しかったから、、、なんて言い訳(笑)

 

さて、1枚目はウメバチソウ、バイカソウとも言いますね。梅鉢とは家紋の一つで、それに似ていることから名付けられました。一見、バラ科のチングルマにも似ていますが、ニシキギ科なのですよ。
亜高山帯の花ですが、山地でも見かけます。

 

 

続いてはタムラソウ、見た目がアザミによく似ています。同じキク科の花ですがアザミ属とタムラソウ属と区別されます。

アザミには鋭い棘がありますが、タムラソウには棘がないことが一番の違いでしょうか。

春に咲くのがノアザミで、それ以外のアザミは夏の花とされています。タムラソウは秋の花とされ、花期が少しずれているのも違いと言えば違いかも。

 

次なるはオトコエシ、オミナエシと同じオミナエシ科の花、オミナエシが女郎花と書く黄色い女性の花に対し、オトコエシは茎も太く毛深く白い花。

オミナエシよりは少し遅く咲くようです。僕は男だからか黄色いオミナエシの方が風情があって好きなんですよね。

 

さて次はセリ科の花、、、といってもミヤマシシウドやハナウド、シラネセンキュウやヤブジラミとは違って紫色の花、ノダケでございます。

色もなんですが姿も他のセリ科の花とは違って、少しグロテスクな感じがしちゃいます。

何はともあれ御覧ください。この花は未だ紫色になりきっていませんが、、、

 

 

で、最後はミゾソバ、タデ科の花で水の多い所に群生している可愛い花、溝に咲くソバに似た花だからミゾソバと言います。

八ヶ岳周辺ではツリフネソウと同じ場所に群棲しているのをよく見掛けます。小さくて本当に愛らしい花なんですよ。


最近、見掛けた花(その5)

2023-08-29 19:40:53 | 山野草

おなじみの吾亦紅、咲いているのは尾瀬だけではないのです。(笑)

皆さんは夏の花の印象でしょうか?確かに♪夏が来れば思い出す♬、、、でもね、、、僕は何となく秋だなって思っちゃうのですよね。花姿のせいでしょうかね。

 

さあ、やってきましたよ、サワヒヨドリ。僕が大好きな花の一つ、花と言うよりも立ち姿が好きなんですよね。

園芸種の「フジバカマ」、フジバカマは雑草然とした花でこんなに綺麗な立ち姿ではありません。そう、サワヒヨドリの遺伝子が入っているからなんです。

 

野菊の一つ、ユウガギクです。

ヨメナ、カントウヨメナ、ノコンギク、ゴマナ、シロヨメナ等とは違って花に纏まりがないのが最大の特徴です。

茎分かれが直角で、更に花茎が長いので花がバラバラに咲いているように見えるのです。

 

 

今回は、割と地味な花で纏めてみました。

最後は、都会でも普通に見られる花、ツユクサ、何も標高1400mで掲載されなくてもと思われるかも知れませんが、僕は逆にこんな所でも咲いているよと感激したのでした。

花は小さいけれどキレイですよね。