ハイビームの使い方 | こたろう なるほどなんだか日記

こたろう なるほどなんだか日記

サービス業から介護職に転身したこたろうの、「なるほど!」や「なんだかなぁ?」という日々の思いを綴ります。

スッゴくムカついたことがあったのを思い出しました。


こたろうが学生のころ、

部活が終わって暗くなった帰り道。

自転車で狭い道、いわゆる生活道路を走っていました。

交差点を曲がると、少し先から車が一台、ハイビームのまま近づいて来ます。

こたろうに気づかないわけないんですが、ハイビームのまま。

ローに落としてくれませんでした。

交差点を曲がったばかりのこたろう、

自転車の方向が定まらないまま、眩しくて眩惑を起こし、足下が見えません。

恐怖でした。

そして、ブレーキが間に合わず歩道の縁石に乗り上げ転びそうになりました。




ハイビーム推奨なんですってね、今どきは。

ローだと光は約40m先までとどきますが、

ハイビームだと約100mまでとどき、徘徊している老人などをいち早く発見できるから。

だそうです。

運転免許更新の講習でもそう言っていました。

でも、ハイビームの使い方、そこまでしか教えないんです。

それじゃダメだと思うんです。

そこから先も教えないと!

なので、こたろう考えました。


「規則」でも「マナー」でもなく、

「安全確保」



「自己保身(事故の該当者にならない)」

という観点です。



1 : 対向車(自転車など軽車両を含む)や歩行者がいないときはハイビーム。

2 : 対向車(自転車など軽車両を含む)や歩行者を発見したら、
不測の動きを想定して、ハンドル操作や減速開始ができるよう心の準備をしつつ、速やかにロービームに落とす。

3 : すれ違ってから、対向車(自転車など軽車両を含む)や歩行者がいなければハイビームに戻す。

4 : 先行車がいるときは、先行車のバックミラー(リアビューミラー)に強く反射し、眩惑を起こすので、ハイビームにしない。





どうでしょう?





対向車(自転車など軽車両を含む)や歩行者の視界を奪うような運転をするなって、なぜ言わないのか、不思議でなりません。



ホントのことばらしちゃうと、スッゴく腹立ったんですが、

こたろうにハイビームを浴びせた件の車、

スピーカーが付いてる広報車で、

な、なんと!

「今夜7時から○○公民館で『歩行者に優しい運転を』と題して交通安全の講演会が開かれます。。。。」

って言っていましたよ。

警察関係か市役所関係の車だったのかな?


こたろう怪我してたら当然、訴えてたことでしょう。

「なんでこたろうには優しくしてくれなかったんだよぉ!」

って。

自転車(軽車両)に乗ってて、「歩行者」じゃなかったからかなぁ(苦笑)