岡山城 その2 | おおとり駆の城日記

おおとり駆の城日記

子供の頃からお城好き 今までに巡ったお城の感想 その他どうでもいい趣味のことなどあれこれ綴っていきます

岡山城の訪問レポートその2です。
本丸中段に入ってきました。

月見櫓
本丸中段に現存する唯一の櫓。さきほど下から見上げたときは2層に見えましたが、本丸内から見ると3層に見えます。
よく見ると壁の途中から石垣があります。最上階は雨戸が閉められていますが、内側には高欄が設けられているそうで、本当に名前のとおり、ここから月を愛でたのでしょうね。年に数回一般公開もされているそうです。

普通土塀には鉄砲狭間があけられていることが多いのですが、ここは石垣と土塀の間に、鉄砲狭間よりも幅広く角度を取ることが出来る「銃眼石(石狭間とも言う)」が穿たれています。大坂城などでも見られます。

不明門(あかずの門)
中段の一番奥にある大きな櫓門。ここから上段へと上がります。これも昭和41年のコンクリート再建です。
門の左には「岡山中学の阯」と書かれています。戦前には旧制の中学校が本丸内にありました。

旧天守の礎石
現天守の手前には戦災で焼失した旧天守の礎石が配置されています。広島城、福山城、名古屋城などでも同様の展示が見られます。

本丸内から見る天守(南面)
大入母屋屋根を2つ重ねた上に2層の望楼部を乗せたいわゆる望楼式天守ですが、北側や西側から見るのとではずいぶん印象が違います。
南面から見る天守は横に長く、石垣も低いため、全体に重心が低くどっしりとした感じがします。

松本城、熊本城と同じ下見板張りと呼ばれる「黒い天守」です。
確かに同じ山陽道の姫路城とは対照的です。
黒壁と軒の丸瓦や鯱に塗られた金箔のコントラストが美しい。

一見ひとつの建物に見えますが、西側には塩櫓が附属しています。
犬山城や松江城と同じ複合式天守ですね。

天守最上階からみる後楽園
この日は暖かったため、手前の旭川にはボートが何隻か浮かんでいました。

5階の窓から見た金鯱
名古屋城の金鯱を見慣れているので可愛く見えます。

月見橋から見た天守
旭川にかかるこの橋を渡ると後楽園です。
ここから見る岡山城の光景が一番一般的ではないでしょうか。


後楽園
江戸時代は城の背後にあることから「御後園」または「後園」と呼ばれていたそうですが、明治4年の一般公開を機に「後楽園」と改められています。
後楽園の名称は中国・宋の范仲淹が著した『岳陽楼記』にある「先憂後楽」からとられています。
「天下の人々が憂えるのに先立って憂い、天下の人の楽しんだ後から楽しむ」という意味で、儒教精神に基づく忠国の情を意味する言葉とされています。
へー、今の政治家に聞かせてやりたいですね。
ちなみに東京ドームのある東京都文京区の小石川後楽園も同じ由来だそうですよ。


西手櫓
月見櫓とともに岡山城で戦災を免れた現存櫓のひとつです。ただ、パンフレットにも記載がなく、天守前にいたガイドさんに西手櫓はどこにありますか?と聞いたら、めったにそこまで見に行くお客さんはいませんよ、と驚かれつつも丁寧に行き方を教えてもらえました。
二の丸のさらに西側、西の丸の一番西端にある櫓で現在は廃校となった小学校の校庭に建っているそうです。
一旦城跡公園を出て、オフィス街を歩くこと5分。
小学校の校庭には入れなかったので、反対側のコインパーキングからパチリ。
近くには外堀の跡もありました。


歩き疲れたので、帰りは路面電車に乗りました。

さあ、これから四国に向かいます。


ランキング参加しています。
よろしければご協力お願いします。