ことわざ一覧を意味つきで。小中学生向け、五十音順。や~わ行

小中学校で習うレベルの有名なことわざ一覧の続きです。

前回までの”ことわざ”はこちらからどうぞ。

ことわざ一覧を意味つきで。小中学生向け、五十音順。あ行

ことわざ一覧を意味つきで。小中学生向け、五十音順。か行

ことわざ一覧を意味つきで。小中学生向け、五十音順。さ行

ことわざ一覧を意味つきで。小中学生向け、五十音順。た行

ことわざ一覧を意味つきで。小中学生向け、五十音順。な行

ことわざ一覧を意味つきで。小中学生向け、五十音順。は行

ことわざ一覧を意味つきで。小中学生向け、五十音順。ま行

7回にわたって連載してきた”ことわざ”シリーズも、いよいよ最終回。

今回は、や~わ行の”ことわざ”を意味つきで紹介します。

それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

目次

ことわざ一覧を意味つきで。小中学生向け、五十音順。や~わ行

や行のことわざ

【や】

焼け石に水(やけいしにみず)

少しの量や、少しばかりの努力では、何の役にも立たないこと。


焼けぼっくいに火がつく(やけぼっくいにひがつく)

以前関係があって縁が切れたものが、またもとの関係に戻る。男女関係にいう。


安物買いの銭失い(やすものかいのぜにうしない)

値段の安い物は、質が悪いから、買ってもかえって損をする。


柳に雪折れなし(やなぎにゆきおれなし)

柔らかなものは、硬いものより、かえって事にたえるものだ。


柳の下にいつもどじょうはいない(やなぎのしたにいつもどじょうはいない)

同じようなうまいことは、たびたびはないものだ。


やぶをつついて蛇を出す(やぶをつついてへびをだす)

必要でもないことをして、面倒なことを引き起こす例え。やぶへび。


病は気から(やまいはきから)

病気は、気の持ちようで、良くも悪くもなる。

ため息をつくOL


山高きが故に貴からず(やまたかきがゆえにとうとからず)

物事は、見かけよりも実質が大切だ。「実語教」の「山高きがゆえに貴からず、木あるをもって貴しとなす」から。


闇夜に・の鉄砲(やみよに・のてっぽう)

目当てがさっぱりわからないこと。でたらめに行動すること。決して当たらないこと。


【ゆ】

夕立は馬の背を分ける(ゆうだちはうまのせをわける)

夕立は部分的に降るもので、例えば、馬の背中の半分には降り、半分には降らないほどだ。


【よ】

よしの髄から天井をのぞく(よしのずいからてんじょうをのぞく)

見聞・見解の狭いことの例え。


弱り目にたたり目(よわりめにたたりめ)

不運の上に不運が重なること。泣きっ面に蜂。


ら行のことわざ

【ら】

来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)

将来のことは、前もって知ることができない例え。


楽あれば苦あり(らくあればくあり)

楽があると思うと、苦がある。いいことばかりは続かない。


楽は苦の種、苦は楽の種(らくはくのたね、くはらくのたね)

楽をすれば、そのために苦しみが生まれるし、苦しみを我慢すれば、そのために楽がくる。


【り】

律義者の子だくさん(りちぎもののこだくさん)

実直な人は、家庭円満なので、子供が多いものだ。


両手に花(りょうてにはな)

二つのよいものを、独り占めにすること。


良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)

よく効く薬というものは、苦くて飲みにくい。人の忠告は、聞きづらいが身のためになる。

薬を飲む男の子


両雄並び立たず(りょうゆうならびたたず)

勢力の等しい二人の英雄は、必ず争うようになって、両方あるいは一方が倒されるものだ。


【る】

類は友を呼ぶ(るいはともをよぶ)

同類のものは、自然と集まる。

ペンライトを持ち、テレビでアイドルを応援する女性たち


【れ】

連木で腹を切る(れんぎではらをきる)

やってもできるはずがないことの例え。連木とは”すりこぎ”のこと。


【ろ】

ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)

大事業はわずかな時間・努力では成し遂げられるものではない。


論語読みの論語知らず(ろんごよみのろんごしらず)

書物を読んでその道理はわかっても、実行のできないこと。また、その人。


論より証拠(ろんよりしょうこ)

議論よりも、現実の証拠の方が有力である。


わ行のことわざ

【わ】

我が身をつねって人の痛さを知れ(わがみをつねってひとのいたさをしれ)

自分の苦痛に引き当てて、人の苦痛を察せよ。


禍を転じて福となす(わざわいをてんじてふくとなす)

自分にふりかかったわざわいを、うまく利用して自分の利益にする。


和して同ぜず(わしてどうぜず)

人と仲良くはするが、道理に合わないことには従わない。


渡りに船(わたりにふね)

何かしようとして、それにちょうど都合のよいことに行き合うこと。


渡る世間に鬼はない(わたるせけんにおにはない)

世間は無情な人ばかりのようだが、情け心のある人はどこに行ってもいるものだ。


笑う門には福来たる(わらうかどにはふくきたる)

いつも明るくにこにこしている人には、自然と幸運がやってくる。

笑う男性(大)


まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回も、たくさんのことわざがありましたね。

「笑う門には福来たる」

は、前回の二つに加えて座右の銘にしたいことわざです。

辛いことがあっても、いつも元気で明るくいることの大切さを教えてくれています。

8記事にわたってお届けしてきた「ことわざ一覧」もこれでおしまいです。

また必要な時に見返して、少しずつ知識を身につけていってください。

どうもありがとうございました!

関連コンテンツユニット
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする