じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

石井遊佳「百年泥」

2019-11-12 19:44:49 | Weblog
☆ 石井遊佳さんの「百年泥」(新潮社)を読んだ。面白かった。素材が良い。

☆ 主人公の女性、訳ありの男に勝手に名義を使われて、借金で首が回らなくなる。恥を忍んで元夫に相談したところ、紹介された仕事がインドの企業で日本語を教えること。彼女に選択の余地はなく現地へ。

☆ 現地は100年に1度の大洪水。その濁流を見ながら彼女は日本語学校での出来事や自らの生い立ちを振り返る。

☆ まず、日本語学校の生徒たちの様子、会話(現地語、英語、日本語がチャンポン)が面白い。西洋人がはじめて日本を訪れたときも同じようなカルチャーショックを受けたんだろうなぁと思いながら読んだ。

☆ インド独特の事情、カーストであったり、ムラ社会であったり、日本とのカルチャーギャップも面白かった。

☆ 異臭を発しながら攪拌され流れゆく濁流。「百年泥」には、人々のいのちが堆積されているようだ。過ぎ去った人生、経験できなかった人生、やがて経験するであろう人生。輪廻する生命のように流れていく。人それぞれにその泥から、いのちの系譜を拾い上げていく姿が印象的だった。

☆ 日本語学校に気に食わない生徒がいた。気に食わないのに、なぜか気になる。彼の父親はクマと相撲をとる大道芸で生計を立てていたという。彼の母親は民間医(呪術や薬草で病気を治す)。こうした背景もスケールが大きい。彼が父親と旅行中に母親が亡くなり、遺言に従ってガンジスに向かう辺りもドラマチックだ。遠藤周作さんの「深い河」を思い出した。

☆ 人類は言葉を生み出し、文字を発明し、効率的に意思を伝えることができるようになった。歴史を残すことができるようになった。と同時に、言葉で表現できないものを軽視してはいないだろうか。「類」として共通するつながり、ユング的に言えば「集合意識」のようなもの、生命が宇宙に生まれ、進化してきた過程で集積されたもの、そんなものを垣間見たような気がした。
コメント    この記事についてブログを書く
« 東野圭吾「予知夢」 | トップ | 帚木蓬生「閉鎖病棟」 »

コメントを投稿