【風物詩】GPIFの2019年度損益が8兆円の赤字

厚生年金つみたて次郎です。

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)より、2019年度の運用報告書が出たようです。

 

 

2019年ではなく2019年度(2019年4月~2020年3月)ですのでご注意ください。

ちょうどコロナショックの大底が3月下旬でしたので、なんともまた運が悪い区切りですね(笑)

2019年度における累計収益率は-5.2%・損益額は-8兆円強と残念ながら赤字ですが、市況を考えれば上出来でしょう(インデックス投資家並の感想)

ちなみに2020年1月~3月で見ると-17兆円強の赤字となっています。

これは少し前に発表された四半期運用損益の見込みと一致していますね。

参考記事…【悲報】GPIFが17兆円の赤字

 

 

相変わらずリプ欄は地獄ですね(笑)

もはや年に1度の風物詩といっても過言ではありません(白目)

多くの人は資産運用という行為に対して目先のプラスマイナスにしか目がいかないということを再度認識させてくれます(辛辣)

例えばですが、もしGPIFの年間収益率が+100%とかになったらみんな大喜びするんですかね?

仮にそうなっても「俺たちの大切な年金でギャンブルするな!」といういつもの決まり文句が出てくるので、増えても減っても文句を言われそうな気はしますけどね。

つみ次郎はコロナショック後でも-5%で済んでいるという相対評価を大切にしていきたいです。

少なくともつみ次郎よりは上手に運用できていますからね(自虐)

 

GPIFの資料を一通り見てみましたが、市場運用が始まった2001年度から2019年度という20年弱の間にアセットアロケーションも大きく変化しています。

参考記事…2019年度の運用状況(GPIF)

 

※短期資産はごく僅かなので除外して計算。

 

現時点ではほぼ4資産均等バランスのような内容になっています。

参考記事…GPIF、外国債券(為替ヘッジ有)を国内債券扱いにする
参考記事…GPIFの基本ポートフォリオが変更【外債15%→25%】

20年という月日は1人の人生からすればかなり長いですが、公的年金の長期運用という視点で見ればさほど長い時期とも言えませんのでそれなりにダイナミックな改革だと思います。

また、2001年度末におけるパッシブ運用の比率は50.07%と約半分に過ぎませんでしたが、2019年度末では79.21%と大きく上昇しています(株式だけで見れば90%越え)

GPIFの投資方針=インデックス投資といっても差し差し支えなく、ほとんどキャッシュ(短期資産等)を抱えないフルインベストメントですのでアセットアロケーションの比率がほぼ全てということになります。

なので儲かった損したではなくこのアセットアロケーションこそが議論の中心にあるべきはずであり、「海外資産が多すぎる!」「リスク取りすぎ!」みたいな批判であれば非常に有意義だと思います。

ただ、そのような話でマスコミや国民が盛り上がるようになる未来が訪れるとは到底思えないのが辛いところです(上から目線)

また、身も蓋もない話ではありますが年金問題の根本にあるのは少子高齢化による受給者と加入者のバランス崩壊であり、多少GPIFがうまく運用しようと焼け石に水である…という大前提も必要になります。

つみ次郎は公的年金にあまり期待していませんので、支給額は少なくてもいいから保険料の値上がりは緩やかにしてくれと願うだけです(諦)

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへにほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
ブログ村ランキング

年金積立金管理運用独立行政法次郎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください