遙かなる透明という幻影の言語を尋ねて彷徨う。

現代詩および短詩系文学(短歌・俳句)を尋ねて。〔言葉〕まかせの〔脚〕まかせ!非日常の風に吹かれる旅の果てまで。

中原中也ノート16

2019-08-22 | 近・現代詩人論
 一ページを作品の引用に資したようだが、唯一の散文詩と言うことでゆるしていただきたい。
それにしても今号は中也が大学に行くまでの作品の紹介におわりそうだが、むろん大方の批評は書かれおり目あたらしいものなどなにもないのだから、こうして京都で過ごした短い間の思い出を書いた作品を読み返す。新しい場所での学生生活が不安と希望に満ちていたことがよく分かる詩である。
大正十二年九月一日、関東一円をマグ二チュウード七・九の激震が襲った関東大震災の日である。首都としての東京は横浜とともに壊滅的な打撃を受けた。首都東京が完全に回復するのは帝都復興祭(昭和五年)まで待たなくてはならない。
中原中也は、当時京都の立命館中学の三年生。この震災には直接であってはいないが、この未曾有の大混乱である関東大震災は、当時十六歳の中也には大きな転機をもたらしたであろうことが想像できる。
多くの文化人や経済人は関東を離れた関西に移ったという。京都時代に中也は、山口時代に書いていた短歌には何故か見向きもしなくなり、小説を書き出した。中也の「詩的履歴書」には「秋の暮れ寒い夜には丸太橋際の古本屋で『ダダイスト新吉の詩』を読む、中の数編に感激」と書いている。
おそらく偶然、古本屋の棚から見つけた高橋新吉の詩集『ダダイスト新吉の詩』にであって、何が心をうったのか。「ダダ手帖」と呼ぶ創作ノートを作りダダの詩を書き始める。この辺りのこともよく知られていることだが、時代が大きく変わろうとしている時の主義主張の変化を敏感にとらえて、それは当時の風潮のように価値観の変化を伴って反芸術、半文学といった表現運動がわきおこってきたものといえるようである。おそらく明確な主義主張があったわけではなかったからか、やがてシュールレアリズムの登場によって自然消滅したといわれている「ダダ」につい次号ではすこしふれてみたい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿