前の記事 » 
次の記事 » 

二重盲検法の実験とは?~新薬開発など

  公開日:2018/10/10
最終更新日:2020/05/08

※この記事は約2分で読めます。

こんにちは、四谷学院です。
このページでは「二重盲検法」(double blind experiment)について、具体的な例を考えてみましょう。

二重盲検法の実験例

被験者をグループAとグループBの2つに分けます。
片方には「ある成分を含む薬を投与する」
もう一方には、「何の成分も含まれない薬を投与する」
という実験をします。

無意識に結果に影響を与える!

グループAの人も、グループBの人も、自分たちがどちらの薬を投与されるかは分かりません。
予めどんな薬を飲むか分かっていると、無意識のうちに結果に影響が出てしまうかも知れないからです。(プラシーボ/プラセボ効果を防ぐ必要があります)

さらに、投与する人(実験者)も、どちらにどの薬が投与されるか分かりません。
投与する薬の種類を知っていると、無意識のうちに結果に影響を与えてしまう恐れがあるためです。たとえば、投与者が無意識のうちに、成分が含まれている薬を触るときには慎重になっているとか、逆に成分が含まれていないときはにこやかに手渡すなど、ちょっとしたしぐさや表情から、被験者が「これは薬効成分がある/ないに違いない」などと思ってしまうことも考えられます。

そのため、被験者にも、そして実験者にもどちらがどんな薬か分からないようにする必要があります。
被験者・実験者の双方が「分からない」という状況で実験を行うというわけです。

これを「二重盲検法(double blind experiment)」と言います。

具体的な方法

今回の実験の場合には、以下のような方法が考えられます。

1)薬の見た目を全く同じものする。
2)投与する人以外が、Aグループ用、Bグループ用とだけ分けておく
など

このような方法で、投与する人自身にもわからないようにします。

なお、二重盲検法が難しい場合には、実験者がひたすら無表情でいるよう努めるか、機械などで指示を与えて実験者と被験者の接触自体を減らすなどの方法もあります。

 通信講座で、臨床心理士を目指す! 

四谷学院では、トータルな入試対策に向けてバックアップができる通信講座をご準備しております。
詳しくは、ホームページをご覧ください。


>四谷学院 通信講座「臨床心理士指定大学院対策講座」

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

  心理学キーワード 心理学コラム+(プラス)  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。いただいた内容はメルマガやブログでご紹介させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。
お問い合わせはお電話(0120-428022)、またはホームページから承っております。

このページの先頭へ